■日本盲導犬総合センター「盲導犬育成街頭募金・盲導犬ユーザーサポート」■
日時: 2015(平成27)年10月4日(日)
場所: 富山駅前〜富山城跡地
主催: (公財)日本盲導犬協会 日本盲導犬総合センター<静岡県>
参加: 専攻科食物栄養専攻 1年 1名
安全に気を配りながら歩きます
【活動内容】
パレードの補助、募金活動
【成果(気づきや学び)】
パレードの補助では、道に外れる方がいた時に正しい道に案内しました。募金活動では、大きく、はっきりとした声で呼びかけを心がけました。普段仕事中の盲導犬には触ることはできませんが、今回のボランティアでは、仕事中に付けている盲導犬のハーネスを外していただき、盲導犬とのふれあいも体験させていただきました。皆とてもおとなしく、かわいかったです。楽しくボランティアできました。
【課題や反省】
盲目の方への道案内では、具体的に説明する必要があるため、説明に気を付けなければならないと思いました。
はっきりした声で呼びかけます
会話を楽しみながら歩きました
Posted パーマリンク
2015(平成27)年10月3日(土)、富山短期大学付属みどり野幼稚園運動会が、本学体育館で開催されました。
幼児教育学科1年生の有志30名も、ボランティアで運動会の運営補助として参加しました。
1年生は9月に付属みどり野幼稚園で教育実習を経験しており、運動会に至るまでの過程をよく見てきました。この活動を通して、運動会における保育者の役割を体験して学ぶとともに、子ども達の成長を感じることができたようです。
ボランティアスタッフの学生たちは、子ども達が自分の力を出し切れるように、またスムーズな進行のために与えられた役割だけでなく必要な援助を考えて行動していました。
【参加した学生の感想】
■子どもたちが一生懸命頑張る姿や、チームで取り組む姿、うれしさや悔しさの感情を表現する姿を見て感動した。
■運動会がどのように運営されているのか、保育者の動きなどについても見ることができ、学びになった。
■多くの競技に保護者とふれ合う時間があり、競技を終えた園児が保護者に抱っこされる表情は、とても印象的だった。
■実習中、子どもたちがさまざまな事に勇気を出してチャレンジしていた姿を思い返し、成長を感じた。
■保護者や先生方、私たち学生からの声援は、子どもたちにとって大きな力に変わり、意味のあるものになるのだと思った。
■苦手なことも、やってみようとするまでの子どもの気持ちの変化を間近で感じることが出来て良かった。
■他ではあまり見たことのない競技がたくさんあり、みどり野幼稚園の運動会は、一人一人が主役になれる素晴らしい運動会だと思った。
このように富山短期大学幼児教育学科では、付属幼稚園が短大と同じキャンパス内にあることで、実習以外の行事でも子どもたちと交流でき、2年間継続して子どもたちの成長にふれることができます。
Posted パーマリンク
2015(平成27)年10月1日(木)13:00から、富山短期大学食物栄養学科公開特別講演会を開催し、食物栄養学科1年生、2年生、専攻科の学生をはじめ、富山県内の多くの栄養士の方々に参加していただきました。
今回は、講師に千葉県立保健医療大学健康科学部栄養学科教授、渡邉智子先生をお招きして、「食品成分表の読み方・使い方と成分表2015(仮称)の概要」という演題で講演をしていただきました。
講演では、「日本食品成分表の経緯」、「成分表の活用の実際」などについて最新のお話を伺うことができました。
栄養士や管理栄養士をめざす学生たちは、メモをとりながら、真剣に耳を傾けていました。
渡邉先生、貴重なお話を本当にありがとうございました。
Posted パーマリンク
2015(平成27)年10月3日(土)、富山短期大学で、県民カレッジ連携講座「五感でリフレッシュ!」をテーマに第2回の公開講座を開催しました。
●第1回の富山短期大学公開講座「メンズキッチン」の様子はこちら
■タイトル : 心を通わせて楽しむ音楽表現活動
■会 場 : 富山短期大学 E館6階 音楽室
■講 師 : 幼児教育学科 難波 純子 講師 (専門:幼児の音楽表現)
今回の講座では、地域のみなさまを対象とし、10名の方(男性3名、女性7名)が参加されました。
人とふれ合い心を通わせて一緒に歌ったり、簡単な楽器を用いてリズムをきざんだりして楽しさを共有し、まさに五感をつかってリフレッシュしたひとときとなりました。
難波 純子 講師
「あんたがたどこさ」の曲に合わせて、カスタネットでリズムをきざむ活動では、参加者の方から「まぁ、懐かしい!」との声がありました。曲そのものと、カスタネットにふれることの両方が、懐かしかったとのことです。
他には、童謡・唱歌を歌ったり、ミュージックベルやトーンチャイムにふれて、美しい音色を楽しんでいただいたりと、リラクゼーション効果もあったようです。参加者の方からは、「童心にかえって楽しめた」との感想をいただきました。
なお、これから開催される公開講座については、こちらをご覧ください。
2015 富山短期大学 公開講座の開講について
多数のご参加をお待ちしております。
Posted パーマリンク
2015(平成27)年10月4日(日)付の北日本新聞 朝刊11面に、本学のトイレ施設に関する記事が「今どきの県内大学女子トイレ 最新設備で高級感」の題で掲載されました。
本学のトイレは清潔さ保持するだけでなく、特に女性用のトイレは、学生たちの意見を採り入れて広々とした化粧用のパウダースペースを設けるなど、高級感あふれる快適な空間となるように設計しています。
10月16日(金)〜18日(日)に第52回 大学祭を開催します。
各種イベントをお楽しみいただくとともに、ぜひ本学の施設・設備も併せてご見学ください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】