平成27年度の大学祭も10月16日(金)の前夜祭を皮切りに盛大にスタートしました。
経営情報学科の3階の教室からその風景を撮影してみました。
情報端末の性能、機能が向上し、簡単にタイムラプス(静止画をつなぎ合わせて作成された動画)が撮影できるようになってきています。今回はそれを使って、撮影をしてみました。[動画は約30秒です]
模擬店テントを定点観測… 徐々に人が増えていってます
クラスやサークルごとに模擬店を出店し、フライドポテトやチュロスなどを販売したり、学生がお揃いのコスチュームを着たりしており、とても華やいだ雰囲気です。
その他、OG・OBと在学生との懇談会や、ホームカミングデーなども開催されてとても賑やかな1日でした。
最終日の18日(日)は、在学生の保護者懇談会や保護者向けの就職活動に関する講演会なども開催されます。
Posted パーマリンク
2015(平成27)年11月3日(火祝)の13:00から、サンシップとやまで「2015 福祉・介護フォーラム」を開催します。
「介護福祉の明日を語る」をメインテーマとして、諏訪 徹先生(日本大学 文理学部 社会福祉学科 教授)に「福祉専門職の新しい可能性と広がり」という演題で基調講演を行っていただくとともに、シンポジウムにも出演いただきます。
参加を希望される方は、10月30日(金)までにFAXまたはメールなどでお申し込みください。(参加費無料)
詳細および申込は、左のPDF、excelファイルをご確認ください。
【問い合わせ】
富山短期大学 福祉学科
〒930-0193 富山市願海寺水口444
TEL:076-436-5182
FAX:076-436-0133
e-mail:fukushi@(件名に「2015福祉・介護フォーラム」とご記入ください)
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2015(平成27)年10月14日(水)、八尾高等学校のPTAと先生合わせて22名が本学と富山国際大学を訪問されました。
呉羽キャンパス到着後、富山国際大学の説明を受けてから学生ホールで食事をしていただきました。
昼食後、本学の紹介を行いました。
はじめに、入試・広報センター長の立島教授が本学の概要を説明しました。
短期大学の特長をお話しするとともに、進学を検討する際に保護者の方が気になる費用や専門職での就職についてなど、入学から卒業までの学生へのサポートについて説明しました。
次に、食物栄養学科の施設を見学しました。最新の設備を使った調理実習室や、これまでの授業で学生が実際に調理した写真を見ていただき、本学の魅力や学びについて、興味を持っていただけたかと思います。
その後、福祉学科の施設を見学しました。
福祉学科の見学では、学科長の関教授が来年度から福祉学科が進化する紹介と、タブレット端末や大型モニタを使用した授業の内容について説明をしました。
■保護者の感想
・学生にとって、学校すべてが充実しているように思いました。本人次第ですが、
学ぶ気持ちがあるのなら行ってほしいと思える魅力がありました。
・学びの目的・内容や費用について、たいへんわかりやすくご説明いただき、参考になりました。
・きれいな校舎で設備も整っており、とても好印象でした。
【トミタンと記念撮影】
トミタンといっしょ
Posted パーマリンク
体力測定コーナー
■魚津市教育委員会「うおづスポーツレクリエーション祭」■
日時: 2015(平成27)年10月12日(月・祝)
場所: ありそドーム
主催: 魚津市教育委員会
参加: 食物栄養学科 1年 2名
【活動内容】
体力測定コーナーの測定補助
【成果(気づきや学び)】
・健康のためにストイックに運動しておられる参加者の皆さんをみて、自分も運動は苦手意識があるけれどやってみようと思いました。
・自分も含め、それぞれの年齢や運動レベルに合った運動量を普段こなしている人が少ないことがわかった。
みなさん楽しそうにイキイキとしていた。
【課題や反省点】
・参加者の方との挨拶や声掛けをもっと積極的にすれば良かったと思います。
みなさん真剣に取り組んでいらっしゃいます
長座体前屈測定器
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】