2015(平成27)年11月30日(月)現在、幼児教育学科2年生(本学2016年3月卒業見込み)の、公務員保育士採用試験結果をお知らせします。
今年度の公務員保育士採用試験結果は、これで最終です。
公務員保育士採用試験の合格者人数は次のとおりです。(11/30最終)
■高岡市:1名 ■入善町:1名
■富山市:10名 ■射水市:2名 ■魚津市:1名 ■小矢部市:1名 ■南砺市:2名 計:18名合格!
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2015(平成27)年11月27日(金)、当日は気温も低く、あいにくの天気となりましたが、中田地区社会福祉協議会から37名の方々が本学を訪問されました。
本学到着後、調理実習室の見学をしていただきました。
食物栄養学科の学生たちが、応用栄養学実習の講義を受講しており、最新の設備を使用しながら実習を行っている様子を見ていただきました。
その後、2グループに分かれて、福祉学科と図書館の見学を行いました。
福祉学科では、入浴実習室と介護実習室を見学しました。学生が講義で使用しており、実際に福祉の現場で利用されている福祉用具などを見ていただきました。
また、講義の様子を見学いただき、大きなタッチパネル式のモニターを活用しながら講義を進めている様子も見ていただくことができました。
図書館では、本学での学びや研究を深めていくことのできる専門書や参考書を多く取り揃えており、学生たちのキャンパスライフをより充実させている施設であることを紹介しました。
次に、入試・広報センター長の立島教授が本学の概要を説明しました。
本学の沿革について説明し、地域社会とともに歩みながら成長してきた伝統と実績について詳しく紹介しました。また、本学の特長についてもお話しました。
最後に、福祉学科学科長の関教授より本学福祉学科の概要について説明しました。
来年度から本学福祉学科が進化することもあり、取得できる資格やその職務内容について紹介しました。また、福祉系での就職についても詳しく説明しました。
参加いただいた方たちは、説明の内容に大きく頷いておられたり、積極的に質問をしていただくなど、本学ならびに福祉学科での学びにたいへん興味を持っていただけたと思います。
【トミタンと記念撮影】
■インフォメーション
本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。
【お問合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
福祉学科2年生にとって最後の実習となる「総合実習」は、2015(平成27)年11月9日(月)から11月20日(金)までの2週間の日程で実施しました。
今回の実習に向けた特別講義として、「小規模多機能型居宅介護ケアステーションあざみ」所長の高橋美紀さんから、「介護福祉士に求められていく援助活動の基本とその実際」と題して、特別講義を受けました。
高橋さんは、本学科の第1期の卒業生として、20年にわたって介護の第一線でご活躍なさっておられる方です。
講義では、日頃の介護実践を通して気づいたことをまとめるノートを作成し、タイムリーに利用者一人ひとりの気づきを記入して、スタッフ全員が共有しながらアセスメントにつなげていることを説明されました。また、実習に臨むにあたり、富山短期大学の学生として実習に来ていること、今後は後輩に指導ができるように自信を持って臨むことなど、実習の心構えなどもお話しいただきました。
Posted パーマリンク
福祉学科では、四年制大学の福祉系学部に3年次編入し、社会福祉士の受験資格の取得をめざす学生を、積極的にサポートしています。本年度も、富山国際大学子ども育成学部に1名 (男子) が合格しました。
合格した学生は、福祉学科で取得見込みの介護福祉士と併せ、4年間という最短期間で福祉系の国家資格のダブル取得をめざすことになります。
富山国際大学子ども育成学部は、昨年度の社会福祉士合格率において、全国の私立四大の中で全国第2位の合格実績を有する学部です。学生には、編入学後のさらなる努力を期待したいと思います。
Posted パーマリンク
■富山市立愛育園「第32回愛育園祭」■
日時: 2015(平成27)年11月23日(月・祝)
場所: 富山市立愛育園
主催: 富山市立愛育園
参加: 幼児教育学科 1年 2名
【活動内容】
遊びコーナーの手伝い(輪投げ)
【成果(気づきや学び)】
・遊びコーナーでは、施設の子どもたちだけでなくチアリーディングをしていた子どもたちなど、たくさんの子どもたちと話をしたりゲームを楽しんだりすることが出来ました。最初は緊張していてあまり子どもたちと話すことができなかったけれど、子どもたちの方から話しかけてきてくれたので嬉しかったです。
・ゲームをしにくる子どもたちと話をしたり、一緒にじゃんけん大会をしてとても楽しかったです。輪投げが難しそうでしたが、みんな楽しそうだったのでよかったです。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】