■魚津市しんきろうマラソン実行委員会「第36回魚津しんきろうマラソン」■
日 時 : 2016(平成28)年4月24日(日)
場 所 : 魚津市テクノスポーツドーム(ありそドーム)
主 催 : 魚津市しんきろうマラソン実行委員会
参 加 : 食物栄養学科 2年 2名
幼児教育学科 2年 1名
経営情報学科 2年 1名
【 活 動 内 容 】
給水係(準備、片付け、スポーツドリンクや水の給水、スポンジなど)
【 参加学生の声 】
・限りある時間の中で他のボランティアの方々と協力し合いながら、より早く作業ができるよう努めました。またランナーの方への声援がたくさんあり、私も精一杯応援できました。
・限られた時間や物を使って、いかに効率よく仕事できるか、またランナーの皆さんのお手伝いが出来るか考えて動くことが出来た。自然とファイトと声をかける姿が多くみられた。
・普段何気なく思っている給水係だったが、選手の皆さんへの声援や、事前の準備が大切なのだと感じた。「ファイト」と声かけをすることで、選手の皆さんとのやりとりが行われるのだと思った。
・自分の想像以上に給水係は大変でした。でも、近くでランナーの皆さんを応援することができてとても嬉しかったです。
Posted パーマリンク
平成28(2016)年4月22日(金)2限、福祉学科2年生が1年次後期に行った介護計画実習の報告会を開催しました。介護計画実習のねらいは、受け持ち利用者の全体像を把握することです。
また1年生もこの報告会を聴講しており、今後参加する基礎実習への意識・関心を高めていました。
2年生の学生A
「今回の報告会で、改めて情報収集の難しさを実感するとともに、自分の行動を振り返る機会となりました。他の学生は、本人の思いを聞き出すために、コミュニケーションをとる場所を変えたり、周囲にある写真や本などを利用しながら、本人の趣味を生かした取り組みをしたことを知りました。もっと場所を工夫したり聞き方を変えるなど、いろいろな点に配慮すべきだったと思いました。今後は、利用者の自尊心を守る点と安全に気を配る点を意識しながら情報収集に努めたいと思いました。」
2年生の学生B
「報告会を通して、自分は単に情報収集を行っただけであり、わかったことをもとに『どうして○○できないのか』『どうして○○するのか』など、原因や理由まで知ろうとしていなかったことに気がつきました。車いすを自走される利用者が『連れてって』と言われることに疑問を感じていましたが、むしろ学生がそばにいることで利用者自身がやろうとする意欲をなくしてしまったという発表を聞き、もしかすると自分の受け持ち利用者の場合も同じかもしれないと思いました。利用者一人ひとり、なぜそのような言動をされるのかを職員に聞くだけではなく、自分でも観察したり考えたりすることが大切だと思いました。」
1年生の学生C
「先輩方の報告会で分かったことが、たくさんありました。最初にまずやっていたことは、受け持ち利用者と会話をすることでした。資料だけで相手のことを把握するのではなく、実際に関わってみて相手を知ることが大切だと分かりました。しかし、相手のことを知りたいという気持ちが大きくなりすぎて、相手の気持ちを考えずに質問攻めにしていはいけないことも分かりました。相手との普段の会話の中で、情報をうまく引き出せるかが大切です。普段からそのように意識していないので、今からでも意識して話をしていきたいと思います。」
1年生の学生D
「今回の報告会は、利用者の情報収集というテーマのもとで行われていました。すべての報告で『観察』という言葉が述べられていました。観察といっても、表情で読み取る人、行動で読み取る人など、それぞれの取り組みがあることがわかりました。利用者が自力でできる部分、できない部分を観察することで、相手を理解することができたと述べられていて、実際に利用者の生活を観察することで、さまざまな情報が得られたのではないかと思いました。観察だけでは得ることができない情報は、コミュニケーションから収集していることもわかりました。加えて、多くの人が実践していたのは、多職種連携でした。具体的には、看護師、作業療法士や理学療法士、栄養士などから情報を得ていました。それぞれの職種の視点や専門性から利用者を支援しており、多職種間の情報共有がより精度の高い個別支援を可能にしていることを知りました。」
Posted パーマリンク
富山国際大学と富山短期大学は、幼児教育と保育に携わる保育教諭の人材確保を通して、少子高齢化時代における地域社会に貢献することをめざし、連携して、下記の通り、「幼稚園教諭免許状特例講座」を開催します。
認定こども園法改正・施行に伴い、2015(平成27)年4月から5年間に限り、幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例が実施されています。保育士登録をされている方で、保育所その他において一定の実務経験のある方は、本講座で8単位を修得することで、幼稚園教諭免許状の取得が可能となります。
受講希望の方は、「実施要項」に従い、「受講申込書」を印刷して記入の上、所定の宛先までお送り下さい。
申込受付期間は、2016(平成28)年5月16日(月)〜5月23日(月)【必着】です。
平成28年度開講講座:
教職の意義等(2単位)
教育に関する制度的・社会的事項(日本国憲法を含む)(2単位)
教育課程論(1単位)
保育内容の指導法(1単位)
教育の方法及び技術(1単位)
幼児理解(1単位)
申込期間:
2016(平成28)年5月16日(月)〜5月23日(月)【必着】
申込先:
富山国際大学 呉羽キャンパス事務室
〒930-0196 富山市願海寺水口444
開講期間:
2016(平成28)年7月2日(土)〜2016(平成28)年12月18日(日)の間の土・日曜日 計16日間
会場:
富山国際大学 富山短期大学 呉羽キャンパス
定員:
各講座 50名または80名
(定員80名の講座は平成27年度からの継続受講者約30名を含みます)
受講料:
1単位あたり 12,000円
以上
講座の詳細は、次の富山国際大学のWebページならびに実施要項(PDF)をご覧ください。
平成28年度 富山国際大学・富山短期大学 幼稚園教諭免許状特例講座
受講申込書は、左のPDFファイルを印刷するなどしてご利用ください。
【問い合わせ先】
富山国際大学 呉羽キャンパス事務室
〒930-0196 富山市願海寺水口444
TEL:076-436-2570
FAX:076-436-1530
Posted パーマリンク
幼児教育学科1年生を対象とした「体育T」 大森宏一 准教授 担当の授業の様子を紹介します。
この授業では、子どもの運動遊びの体験を通して、乳幼児期の運動遊びに関する専門的技能を身につけていきます。
2016(平成28)年4月20日(水)の授業では、2人組の遊びや「こおりオニ」「手つなぎオニ」などのおにごっこを体験しました。
また、学生同士がペアになって、フライングディスクのキャッチ&スローを行いました。
先生が2枚同時に投げるフライングディスクは、どこに落下するか分からず、楽しみながら走って追いかけているうちに、運動量が増えて基礎代謝もアップしているようです。
授業では、自分たちが運動遊びの体験をすることで、さらなる遊びの工夫や援助の仕方を考え、乳幼児の運動発達をふまえた指導方法について理解することを目標としています。
Posted パーマリンク
2016年(平成28)年度管理栄養士国家試験準備講習会を、平成28年7月23日(土)〜平成29年1月21日(土)の日程で実施します。
県内に在住する栄養士で、管理栄養士をめざす方を対象に、本学が国家試験受験準備のための講習会を開催するもので、管理栄養士国家試験範囲の解説や効率的な試験対策などの講義を行い、国家試験に向けた準備を整えていただきます。
詳しい日程や費用については、左のPDFファイルをご参照ください。
申し込み締切は、6月30日(木)までとなっております。受講を希望される方は早めにお問い合わせください。
なお、講習日時や内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
受講申込用紙は左のPDFファイルを印刷してご利用ください。
【申し込み・お問い合わせ先】
富山短期大学・食物栄養学科事務室
電話:076-436-5168(直)FAX:076-436-0133
E-mail: kanri@
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】