2016(平成28)年5月10日(火)、幼児教育学科1年生が「野鳥観察の日」として富山市の呉羽山一帯の自然散策を行いました。
この催しは、富山県が主催する愛鳥週間行事の一環であり、愛鳥週間が5月10日から始まるのにあわせて、野鳥を中心とした自然に興味を持ち、自然と人間とのかかわりについて体験的に学ぶもので、今年で40年目になります(共催:富山県自然博物園ねいの里)。
学生たちは5班に分かれ、ナチュラリスト(富山県自然解説員)や富山県自然博物園『ねいの里』の職員の方々から、羽の色や鳴き声、飛び方などの特徴を聞きながら、安養坊の八幡社から八ヶ山公園まで、4kmにわたって散策しました。
道中では、森のあちこちから聞こえてくる鳥のさえずりに耳をすませたり、木々の間を飛び交う野鳥に目を凝らしたり、図鑑を片手に双眼鏡で観察したりしながら新緑の呉羽山の自然を満喫しました。
里山を代表する夏鳥のキビタキやコゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラなど、今回は例年より多い、計30種の鳥の鳴き声や姿を確認することができました。
なかでも、「幸せの青い鳥」とも言われ、普段はなかなか見ることができない、美しいさえずりと瑠璃色の姿が特徴的なオオルリを見つけることができ、学生たちは「かわいい!」「きれい!」と歓声をあげていました。
また、呉羽山に生息する鳥以外の動物や樹木、草花についても貴重な解説を伺うことができました。
この自然とのふれ合いは、いきいきとした環境教育のあり方について考える機会となり、将来、幼児教育に携わる学生達にとって貴重な体験でした。参加者一人ひとりが五感をフルに使って心静かに自然とふれ合う、充実した一日となりました。
今回は、山川賀世子准教授担当の「保育の心理学T」の授業も兼ねており、富山短期大学幼児教育学科がめざす人材育成の柱の1つである「豊かな感性と子どもへの深い愛情を育む全人教育」として、まさに体験を通しての気づきを重視した授業内容及び課外活動によって、一人ひとりの感性が磨かれたことでしょう。
なお、この野鳥観察会の様子は、当日のKNBニュース番組放送と、翌日の富山新聞、北日本新聞の記事(webunで会員以外の方も、こちらから記事を読むことができます)で紹介されました。
Posted パーマリンク
2016(平成28)年6月18日(土)13:30から、富山短期大学 オープンキャンパス パートTを開催します!多数の方々のご来場をお待ちしております。
リーフレットは、資料請求者、相談会参加者や見学者等に、配布しています。 リーフレットを大きく表示させたい方は、左のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。
■オープンキャンパス パートT
●日時:2016(平成28)年6月18日(土)13:30〜16:00
●場所:富山短期大学
参加申し込みは不要です。友達、家族と一緒に自由にご参加ください。
※自家用車でお越しの方は本学駐車場をご利用ください。
●無料送迎バス
保護者の方もご乗車いただけます。
乗車申し込みは不要です。出発時間までに各乗車場所に直接お越しください。
出 発 地 | 出発予定時刻 |
---|---|
氷見駅ロータリー 発 | 12:00 |
魚津駅ロータリー 発 | 12:05 |
八尾駅ロータリー 発 | 12:15 |
新湊高校東口バス停 発 | 12:40 |
富山駅北口 発 | 12:45、13:00 |
富山西高校前北側 発 | 12:45 |
高岡駅瑞龍寺口 発 | 12:50 |
小杉駅北側ロータリー 発 | 13:10 |
行 先 | 到着予定時刻 |
---|---|
小杉駅北側ロータリー 行 | 16:15 |
高岡駅瑞龍寺口 行 | 16:30 |
富山西高校前北側 行 | 16:30 |
富山駅北口 行 | 16:30 |
新湊高校東口バス停 行 | 16:45 |
八尾駅ロータリー 行 | 17:00 |
魚津駅ロータリー 行 | 17:20 |
氷見駅ロータリー 行 | 17:20 |
●当日スケジュール
時 間 | プログラム | 実 施 内 容 |
---|---|---|
13:30〜 | 富山短期大学紹介 | まず、富山短期大学のことを知っていただくために、本学の特徴と各学科の概要を紹介します。 |
14:00〜 | 学科紹介 体験コーナー |
各学科ごとに分かれて、入学から卒業までの「学び」の内容から進路までの学生生活を詳しく説明します。 また、各学科ごとに「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーを設けます。 詳細は、「オープンキャンパス パートTの催し内容を紹介します!」の記事をご覧ください。 |
14:00〜 | 保護者説明会 | 保護者の皆さまが気になる、進学費用・資格取得の状況・進路状況などについて説明します。 また、施設見学で学生生活環境をご覧いただくことができます。 |
15:00頃〜 | 個別相談コーナー | 在学生をはじめ、各学科および入試・広報センターのスタッフが、皆さまの質問にお答えします。 |
昨年の様子は、以下の記事をご覧ください。
●昨年のオープンキャンパスパートT(平成27年6月開催)の様子。
●昨年のオープンキャンパスパートU(平成27年7月開催)の様子。
●昨年のオープンキャンパスパートV(平成27年8月開催)の様子。
●昨年の入試説明会(平成27年9月開催)の様子。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
〒930-0193 富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5160
FAX:(076)436-0133
e-mail:nyushi@
Posted パーマリンク
富山短期大学幼児教育学科では、2014(平成26)年度から「実習着」として、学科オリジナルのポロシャツを着用しています。ポロシャツを取り入れて3年目になりますが、在学生だけでなく、実習先の保育者や、保育の現場で活躍する本学科の卒業生などからも「Tomitan幼教の学生だとすぐに分かるし、さわやかで良い!」と好評です。
今年度2016(平成28)年からは、新色のピンク・ブルー・イエローが仲間入りし、さらに鮮やかになりました。
学生たちは、豊富なカラーバリエーションから、それぞれ好みの色を選びました。
幼児教育学科1年生は、さっそく真新しいポロシャツ姿で、学校行事や実習、学外イベントなどに臨みます。
【今年のカラー人気ランキング】
■No.1 : クリームイエロー
■No.2 : ライトピンク
■No.3 : 新色ブルー
■No.4 : サックス
■No.5 : 新色ピンク、新色イエロー(同点)
【関連記事】
●幼教オリジナル・ポロシャツができました!
●幼教オリジナル・ポロシャツに新色が仲間入り!
Posted パーマリンク
2016(平成28)年4月26日(火)から27日(水)にかけて、福祉学科1、2年生合同の学外研修を実施しました。
この研修は、学科開設時から続く伝統行事であり、毎年この時期に新入生のオリエンテーションの一環として、また年度初めの親睦交流を兼ねて行っているもので、学科の学生と教員が全員参加しています。
今回は一昨年と同じく、岐阜県高山市で開催しました。
この日のために、2年生は昨年度から実行委員会を立ち上げており、新入生に楽しく、安心して大学生活をスタートしてもらえるよう、趣向を凝らしたプログラムを用意しました。
初日はまず、学年別で富山県内の施設見学に向かいました。
1年生は、これから主に学ぶことになる高齢者福祉の導入として、特別養護老人ホーム「にながわ敬寿苑」を訪れました。
2年生は、障害者ケア論の授業に向けた事前学習のために、心身障害者総合支援施設の「セーナー苑」を訪問しました。
高山市では、市営のスポーツ施設「飛騨ビッグアリーナ」の多目的ルームで、開会式と交流プログラムを催しました。
1、2年生混合のグループに分かれ、お互いに自己紹介をしてから、2年生が学生生活を送る上でのアドバイスをしたうえで、1年生からの疑問や質問に答えていました。和気あいあいとした時間を過ごしました。
その後は、レクリエーションでさらに交流を深めていきました。
続いて、場所をメインアリーナに移し、運動会を催しました。1・2年生混成の4チームに分かれ、「ぐるぐるバット」「むかで競争」「大縄跳び」「全員リレー」「選抜リレー」を競うとともに、チーム内はもちろん、他のチームのメンバーとも親睦を深めました。
宿泊先となる高山市のホテルに着き、温泉での入浴や夕食の後、学校や学科、介護に関する「○×クイズ」や「ビンゴ大会」で盛り上がりました。
2日目は、高山市内のグループ散策を行いました。高山市は2012(平成24)年発行の「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」改訂版で三つ星評価を獲得した街であり、そのバリアフリーやおもてなしの意識が行き届いた様子を見て回ることを、課題としたものです。
さわやかな気候の中で、無事に4時間の散策を終えました。天候にも恵まれ、良い思い出に残る2日間になりました。
2年間の短大生活を彩る大きなイベントの一つとして、来年度もまた新たな取り組みで、福祉学科でのスタートを盛り上げていきたいと考えています。
Posted パーマリンク
平成28(2016)年4月27日(水)、教養総合科目「現代社会と人間」の授業の一環として、特定非営利活動法人デイサービス「このゆびとーまれ」代表 惣万 佳代子 氏を講師にお迎えして、「あったか地域の大家族-富山型デイサービスの22年」という演題で、講義をしていただきました。
この「現代社会と人間」は、学外から招聘した講師と本学学長及び本学の4学科の専任教員がオムニバス形式で各回の講義を担当する全学科共通の教養科目です。
講義ではまず、2015年(平成27年)8月に惣万氏が受賞された第45回フローレンス・ナイチンゲール記章授与式の模様が映像で流されました。(共同通信社が撮影した映像。)
フローレンス・ナイチンゲール記章は、2年に1度顕著な功績のあった看護師に授与されており、看護師として世界最高の記章です。授与式では、記章を皇后陛下御手ずから惣万氏に授与されました。
またその後、惣万氏が受賞の挨拶をされた映像も流されました。
その後、パワーポイントを使用した講義が始まり、
・ご自身の生い立ちや介護体験について。
・特定非営利活動法人デイサービス「このゆびとーまれ」の誕生や理念について。
・「このゆびとーまれ」を利用されている方たちの写真や説明。
・認知症があるお年寄りや障害のある子どもも区別なく一緒に、この施設を利用していること。
・利用者の思いに寄り添い、その思いをかなえるために一緒に考え行動してていくことが介護であると考えていること。
・「富山型デイサービス」の設立経緯や理念 → 「富山型デイサービス」が制度になっていったこと。
などについてお話をされ、
「富山県民一人ひとりが日々感動とチャレンジ精神をもち、死にがいのある町づくりを進めよう。富山で生まれて良かった、この大好きな富山で死ぬのだと腹をくくろう。身近な死のありがたさを感じる町づくりをしていこう」と締めくくられました。
■学生の感想■
・「このゆびとーまれ」が誕生して22年と伺ったが、自分の生まれる前からこんなすばらしい施設が富山県にあるということに驚きました。
・今は想像できないけれど、自分の親に介護が必要になったときに自分はどうするのだろうかと考えました。施設に入れるのか、家で面倒をみるのか。その時の状況によるけれど、お話を聞いて家で過ごさせてあげたい、と思いました。
平成28年度「現代社会と人間」は、平成28年(2016)年6月15日(水)まであと5回の講義があり、次回は5月11日(水)の予定です。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】