2016(平成28)年5月25日(水)、本学学生会が学生総会および球技大会を主催し、約700人の学生が参加しました。
【学生総会】
「学生総会」では、学生会役員紹介、学生会年間計画、平成27年度決算報告および平成28年度予算案についての説明があり、学生の承認を得ました。
その後、総務委員より美化運動についての案内、そして大学祭実行委員長より、今年度の大学祭の進捗状況について報告がありました。
【球技大会】
続いて、「球技大会」を開催しました。
開始前に怪我の予防のために全員でラジオ体操を行い、その後は主催である学生会役員が中心となり、球技大会がスタートしました。
今回は、男女ともにソフトドッジボールを行いました。
円陣 - Spherical Image - RICOH THETA※ 表示に時間がかかる場合があります。
球技大会は大いに盛り上がり、熱戦が繰り広げられました。
トーナメント試合の終盤に近づくほど応援にも力が入り、決勝戦ではたくさんのギャラリーの中で試合が行われました。
結果は以下のとおりです。
■Aブロック
優勝…1−3 Aチーム
■Bブロック
優勝…2−4 Bチーム
■Cブロック(学科・学年を越えた男子混合ブロック)
優勝…C4チーム
【ビンゴ大会】
球技大会の後は、ビンゴ大会を行いました。
番号が読み上げられるたびに、会場からは歓声やため息が聞こえ、大いに盛り上がりました。
学科や学年の枠を越えた交流を通して、たくさんの笑顔が見られました。
学生の皆さん、そして運営に携わった学生会役員の皆さん、お疲れ様でした。
Posted パーマリンク
2016(平成28)年5月25日(水)、ママスキー主催「mamasky party2016」のイベント『親子で楽しく学んで遊べる企画』にボランティア参加のため、3回目の打ち合わせを行いました。今回は、糖度計を使ってジュースに含まれる砂糖の量を量ったり、砂糖の量が分かるパネルを作成しました。
【関連記事】
●ボランティア活動本番に向けて準備をしています!
●ボランティア活動本番に向けて準備をしています!(partU)
↑果汁100%のジュースは果物の甘みだけで砂糖は含まれていません。ジュースのラベルをみるとわかりますね。来場された保護者の方に見ていただきましょう。
↑どれくらい砂糖が入っているか分かるようパネルにします。
↑博士役、助手役、子ども役、悪者役を設定し、楽しく、面白くクイズをはさみながら進行します。
〜地域連携センターより〜
はじめて窓口に相談に来たときに、不安で迷いながらも、前向きに「やってみたい!」と言ってくれたことを思い出します。指導をしてくださった食物栄養学科の山岸先生からは「学生4名ともとても頑張っています、打ち合わせを重ねるごとに自信がついてきて、お互いいろんな意見を出し合い、積極的に取り組んでいます。」と賞賛の言葉をいただきました。企画を通して学生たちの成長を感じます。
ボランティアの機会を与えてくださったママスキーさん、指導してくださった山岸先生、本当にありがとうございます。
5月29日(日)いよいよ本番!楽しみにしている親子さんのために頑張ってください。イベントの様子はボランティア日記で紹介します、お楽しみに!!
Posted パーマリンク
平成28年5月20日(金)、ママスキー主催「mamasky party2016」でのイベント『親子で楽しく学んで遊べる企画』へボランティアに参加するため、2回目の打ち合わせを行い、当日の進行についての確認や、クイズパネルを作成しました。
【関連記事】
●ボランティア活動本番に向けて準備をしています!
今回のボランティア参加にあたり、食物栄養学科 山岸博美 講師にアドバイスをいただいています。今日は、山岸先生に、砂糖の良い点などを教えていただきました。学生たちは授業で習ったことを思い出しながら真剣に耳を傾けていました。
■山岸先生のお話より■
「スポーツ飲料は体への水分の吸収が早いのでスポーツ発汗時や発熱時に飲むといいですね」
「砂糖は料理にも使用します、味をまろやかにしてくれツヤもよくなりますね」
「その他にも砂糖を使用したシロップ漬けやジャムなど食品を腐りにくくしてくれます」
砂糖には良い点がたくさんありますが、とりすぎには注意が必要です。当日うまく伝えられるといいですね。
最後にママスキーさんに依頼されていたWeb用の写真を撮影し、担当者様に送信、打ち合わせは終了しました。
■ママスキーさんWebより■
☆食育パネルシアター☆
【講師】富山短期大学 学生
【定員】10組程度
【対象】親子
【体験料金】無料
【内容】
富山短期大学で学ぶ栄養士のタマゴ達と一緒にジュースに含まれている砂糖について学びましょう!
劇を交えながら、普段口にしているジュースに含まれる砂糖を抽出し、どのくらい砂糖が含まれるのか糖度を調べたり、そしてその砂糖のいい点・悪い点が学べます。
途中クイズを挟みながら、”ジュースの飲み方”について考える時間を過ごしましょうね。
Posted パーマリンク
2016(平成28)年5月20日(金)と23日(月)、進路指導の一環として、幼児教育学科2年生を対象に「面接指導」を実施しました。
就職活動で重視される面接試験について、マナー、質疑応答等の理解を深めるため、就職支援センターと幼児教育学科で2年生全員を対象として、5〜6人単位の模擬面接を行いました。
面接官にハローワークの方をお招きして、グループ面接形式で、入退室の練習、質問例に対する応答を行いました。
ハローワークの方からは、「借り物の言葉ではなく、自分の思いを素直に表現して、面接官の心をゆり動かせるように」との助言がありました。
面接試験は、自己アピールの絶好の機会であることを知り、学生たちは、自分のことを他人に理解してもらえるよう、もっと自己鍛錬していく必要性を感じたようです。
このように、幼児教育学科と、就職支援センターが連携し、学生が希望する進路へ進むことができるよう、きめ細かいキャリア支援教育を行っています。
Posted パーマリンク
食物栄養学科の2年生は、2016(平成28)年5月18日(水)3・4限に富山新卒応援ハローワークのジョブサポーターをお招きし、就職セミナーを実施しました。
詳しく説明していただきました
今回のセミナーでは、集団模擬面接で重要となる入退室時のお辞儀の仕方や敬語の使い方をはじめ、応募電話のかけ方など、就職活動時に必要な知識や技能を実技を交えながら、詳しく指導していただきました。
今年度も就職支援センターでは、各学科と連携しながら、学生が希望する進路へ進むことができるように支援を行っていきます。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】