幼児教育学科2年生の「図画工作U-1」 中山里美 准教授 担当では、幅広い創作活動を通して、より個性的で豊かな感性を磨き、表現の楽しさや喜びを味わいながら、幼児の豊かな造形表現を導くことをめざしています。
授業の第6〜7週目にあたる、2016(平成28)年5月19日(木)から5月26日(木)にかけて、4月から製作に取り組んできた「壁面装飾」の展示と鑑賞を行いました。
グループごとに相談して、季節とテーマを決め、さまざまな素材を使って製作していきます。
完成した作品を効果的に壁面に飾る方法も学びます。
完成した他のグループの作品をじっくり鑑賞することによって、それぞれ創意工夫されたポイントに気づき、そこから新たに学び合います。
壁面の下に写っている学生は、その作品を制作した8名〜9名のグループです。
これらの作品は、E館5階の講義室前の壁面に展示しています。オープンキャンパスなどで本学へお越しの際には、是非、間近でご覧ください!
Posted パーマリンク
ジュースに含まれる砂糖の授業をしました
■mamasky(ママスキー)party2016「親子で楽しく学んで遊べる企画」■
日 時 : 2016(平成28)年5月29日(日)
場 所 : 魚津市ミラージュランド
主 催 : mamasky(ママスキー)
参 加 : 食物栄養学科 2年 4名
【関連記事】
●ボランティア活動本番に向けて準備をしています!
●ボランティア活動本番に向けて準備をしています!(partU)
●ボランティア活動本番に向けて準備をしています!(partV)
【活 動 内 容】
・ジュースに含まれる砂糖について学ぶ授業
子ども役「わぁ〜ジュースだぁ〜」
うしろでさとう大魔王が...
博士たちからの「○☓クイズ」
ジュースに含まれるお砂糖の量について
砂糖と仲良くなるためのお約束ですよ
最後はさとう大魔王と仲良しになりました
【参加学生の声】
・このボランティアは将来栄養士になるためのいい経験になりました。
事前準備では、小さい子どもにも分かりやすいように簡単な言葉を選んで使ったり、模造紙にジュースに含まれる砂糖の量を並べて比べやすいように貼ったりしました。山岸先生にアドバイスを頂きながら、子どもたちにどう伝えたらいいのかを話し合いました。
本番は呼び込みが大変でした。会場が外だったので大きな声でゆっくりと話すように心がけました。楽しんでもらえていたのでよかったです。
・赤ちゃんから8歳児を対象とした授業をするために、楽しい劇のシナリオを考えたり、分かりやすい資料を作成したりしました。対象とする年齢の幅が広いため、どれくらいの内容にすればいいか悩みましたが、山岸先生に協力していただき順調に準備を進めることができました。本番は事前に作成した資料をみて、びっくりする親子の姿を見ることができたのでよかったです。今回のボランティアは栄養教諭になるために役立ったと思います。改めて子供と接する楽しさを実感しました。
・0歳〜から8歳の子どもたちへ向けてジュースに含まれている砂糖についての授業を考えていく中で、将来食や栄養に関わる仕事がしたいと考えているという立場としても、普段清涼飲料水を好んで飲んでいるという立場としても、とても興味深い内容でしたし、自分自身のこととして振り返り、考えてみることのできた良い機会でした。対象とする子どもたちの年齢が幅広く、どのような言葉で、どのように表現して伝えたら良いのか、と悩んだことも多かったですが、山岸先生にご協力いただき、とても充実した時間を過ごすことができ、準備も順調に進めることができました。
当日は完璧ではなかったけれど、子どもたちや親御さんと直接触れ合うことができたとても貴重な時間を過ごすことができました。改めて、食や栄養などを通して人と関わることができるということは素敵なことだと感じることができました。
子どもたち真剣に聞いてくれました
地元のみなさまも参加してくれました
【指導していただいた食物栄養学科 山岸博美先生より】
打ち合わせを重ねるたびに素敵なアイディアがどんどんでてきて、皆さんの創造性に感激しました。ボランティアの目的は自己成長といいますが、まさにその通りだと思いました。これで、校外実習はばっちり!ですね。一緒にできて楽しかったです!
子どもたちに手を振ってもらえたよ♪
お疲れ様でした!
Posted パーマリンク
福祉学科では、「第21回 楽しい福祉セミナー」を 2016(平成28)年6月18日(土)、オープンキャンパスパートTに併せて開催します。
今年は「ICT(情報通信技術)を使ってコミュニケーションを支援する」というテーマで、iPadを使った演習でコミュニケーション支援について学びます。
■開 催 日 : 2016(平成28)年6月18日(土)
■時 間 : 13:30 〜 15:30(受付13:00〜)
■会 場 : D館3階 D303教室
■対 象 : 高校生(学年を問いません)
■参 加 費 : 無 料
■参加申込締切 : 6月13日(月)
たくさんのご参加をお待ちしております。
※来学には、オープンキャンパス用の無料送迎バスをご利用ください。
オープンキャンパスの入口から会場まで福祉学科の係員が案内します。
オープンキャンパスパートT(6/18)無料送迎バスの発着時間は、こちらでご確認ください。
詳細は、左のアイコンをクリックし、PDFファイルをご覧ください。
セミナー申込書は左のPDFファイルをご利用ください。
セミナーに関するご質問などは、以下の問合わせ先にお願いします。
【問合わせ先】
〈担当〉吉牟田・焼田
時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
電話:076-436-5182(直)
FAX :076-436-0133
E-mail:fukushi@(件名に「楽しい福祉セミナー」とご記入ください)
Posted パーマリンク
お忙しい時間にお越しいただきました
2016(平成28)年5月27日(金)に本学科卒業生(株式会社スギノマシン 勤務)、(株式会社富山村田製作所 勤務)を講師に招き、2年生を対象とした就職講演会を実施しました。
新卒採用選考を直前に控え、就職活動中の学生のもとに、昨春県内企業へ就職した2名の卒業生に来学いただきました。
社会人2年目を迎え、勤務する企業からの期待も日に日に増す中、これまでの体験や在学生が抱える不安などについて丁寧に対応いただきました。
丁寧に返答いただきました
経営情報学科では、入学当初から本学科の特色である三位一体のキャリア教育によって、職業人に不可欠な技能と明確な就業意識の向上に努めてきました。
講演と懇談を通じて期待が不安を上回った学生や、社会人に求められる資質を再確認した学生も多かったようです。
ご協力いただきました卒業生の皆さま、ならびに派遣協力いただきました企業の皆さまには改めて御礼申し上げます。
Q: どのような志望理由で入社されたのですか。
A: 事業内容に対して自分自身の長所や性格が活かせると思ったからです。
また、短期大学で学修したことが少しでも活かせるのではないかと考えました。
Q: 短期大学の講義で役立ったことは何ですか。
A: パソコンの基本的な操作や社内・社外文書の作成などです。
でも、もう少し勉強しておけば良かったと思ったので、現在独学で勉強しています。
まもなく採用活動が解禁されます
Posted パーマリンク
2016(平成28)年6月11日(土)開催の、第44回 幼児教育研究会内で開催予定の、「富山短期大学付属みどり野幼稚園公開保育」の申込み受理状況について、お知らせします。
【2016(平成28)年5月27日(金)17:00現在】
※定員は、各年齢30名とさせていただきます。
■3歳児:定員に達したため、募集終了
■4歳児:21名(残り 9名)
■5歳児:19名(残り11名)
締切は、2016(平成28)年6月3日(金)ですが、定員に達した時点で、受付終了といたします。
公開保育に参加ご希望の方は、早めにお申込みください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】