2017(平成29)年5月25日(木)〜26日(金)の2日間、経営情報学科の1年生が長野県内で学外研修を実施しました。今回の研修の最大の目的は、充実した学生生活の基盤となる学生同士、および教職員の相互の親睦を図ることでした。
1日目のメインイベントは体験学習でした。学生は@おやき作り体験、A紙すき・うちわ作り体験、Bガラスリューター体験を選択し、希望別に分かれた後、各会場で体験学習を行いました。また、実習施設に隣接する代表的な観光名所である真田公園や大王わさび農場も見学し、地域産業・観光の理解を深めました。
ガラスリューター作りに挑戦中
広大な大王わさび農場内ではわさびを生育中
その後、松本市内の宿泊施設に1泊し、2日目は国宝 松本城の見学と、その周辺の散策を行いました。国宝に指定されている松本城ですが約30メートルの大天守を登ると、雄大な北アルプスを一望できるそうです。さて、何人の学生が大天守・6階まで登ることができたでしょうか。
松本城を背景に
見学を終え、協調性を高めるため、また昼食の準備も兼ねて蕎麦打ち体験を行いました。普段は滅多に経験することのない蕎麦打ちに、参加した学生からは「難しい…」「上手にできない…」など、嘆く声も聞こえましたが、互いに協力し合いながら懸命に取り組んでいました。
まず蕎麦粉をまとめます
生地を平らに押し広げていきます
重要な切り方を教わります
上手に完成しました
食後は長野市に移動し、信州 善光寺周辺を散策しました。2015年に7年に1度の御開帳で話題となった善光寺ですが、平日も北陸新幹線の開業もあって大勢の観光客で賑わっていました。学生は参拝や仲見世通りでお土産を買うなど、思い思いの時間を過ごしました。
例年と比較して自由時間の多かった学外研修では、各自が何をすべきか主体的に考える時間が多かったとも言えます。今回の経験が今後の学生生活に有益となりますように。
Posted パーマリンク
★2017オープンキャンパス パート1(6/17)の詳細が決定しました!の記事へ
2017(平成29)年6月17日(土)13:30〜16:00に開催する、オープンキャンパス パート1の「体験・学習コーナー」の内容をお伝えします。
各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができますので、お友だちやご家族の皆さまと一緒にお越しいただき、富山短期大学での「学び」を体験してください!
企業が求めるビジネスマナーの基本
経営情報学科の就職率の高さの秘密に、徹底したビジネスマナーの指導があります。
ビジネス実務総論・演習では、企業が求めている社会人として必要な常識やマナーを体系的に学ぶことができます。就職活動にとても役立つ授業の一端を体験してみましょう。
Excelを使って分かりやすい資料を作成してみよう!(演習)
ビジネスで利用される売上一覧表や各種集計などの表は、Microsoft Excelというソフトウェアを用いて作成して集計や分析を行い、ビジネスで最も多く使われる資料の一つです。
今回は、実際の授業と同じようにPCを使用して見やすく分かりやすい資料を作成します。ぜひ、体験してみてください。
福祉学科紹介 「夢をかなえる福祉学科の学び」 & 学生が紹介する、福祉学科の「ここがスゴイ!」
福祉学科では、これまでの強みである介護福祉の学びに加えて、新たに福祉ビジネスや社会福祉分野の学びも加わっています。
今回は、在学生が中心となって、3つの学びの様子をわかりやすく紹介します。
心とからだに働きかける介護のヒミツ
福祉介護分野においては、さまざまな関わりから利用者の五感に働きかけ、その人らしさを引き出したり、その人の思いを感じ取っています。表面には出てこない隠れた一面を、あなたの五感で感じ取ってください。
幼児教育学科の特色・魅力(学科紹介)
教員や学生が、学生生活、卒業後の進路など幼児教育学科の特色や魅力をスライドを用いて説明します。学生の学びの成果発表もあります。
ようこそ幼教の学び舎へ(施設見学&体験)
幼児教育学科が学ぶE館を案内します。途中、音楽、保育などの教室では、学生たちが実演・説明を行います。
食物栄養学科の紹介&栄養士の仕事
食物栄養学科の紹介とともに栄養士の仕事やそのやりがいについてお話しします。また、学科生と専攻科生がそれぞれのキャンパスライフを紹介します。
脳トレで学ぶ食事の良し悪し
日常的な食事で摂っている栄養成分には身体に良いもの・悪いものがあることや、摂り方によって良くなったり悪くなったりする栄養素があります。
脳トレを通して、皆さんが普段から摂取している食事の良し悪しについて楽しくチェックしてみましょう。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月26日(金)〜5月27日(土)幼児教育学科1、2年生と教員で出かけた、1泊2日の学外研修1日目後半の様子を紹介します。
夜には、この研修のメインイベントである、「新入生歓迎会」を実施しました。
1、2年生各クラスが、この日のために準備や練習をしてきたダンスや劇などを次々に披露し、盛り上がりました。
最後はクラスごとに記念撮影を行い、1日目の研修を終了しました。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月21日(日)、「ボランティア演習」の一環として、1年生全員と2年生の有志が、今年も障害者スポーツ大会の補助役員として、富山県総合運動公園でボランティア参加をしてきました。
今年は、参加したほぼ全員が誘導係を担当しました。初夏とは思えないほどの強烈な日差しの下で、その暑さに負けない熱い競技を繰り広げるアスリートたちを、学生たちも一生懸命サポートしていました。
そろいのブルーのウインドブレーカーを着用し、選手のみなさんに運営スタッフであることがよくわかるようにして、種目の待ち時間では積極的に声をかけながら活動することができました。
このような機会を通じて、障害の理解や障害者差別の解消など、いろいろな学びにもつなげてくれることを願っています。
また、これがきっかけとなって、研究テーマに障害者スポーツを取り上げる学生が、よく出てくるのも成果になっています。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月26日(金)〜5月27日(土)、国立能登青少年交流の家で1泊2日の学外研修を行いました。
この研修の目的は、新入生の歓迎と、幼児教育学科1、2年生が学年を越えて絆を深めること、学生と教員の親睦をはかること、学外へ出かけて豊かな自然の中で、保育者をめざす者として感性を高め合うことにあります。
まず、1日目の前半の様子について紹介します。
5台の大型バスに分乗して短大を出発後、千里浜なぎさドライブウェイで記念撮影を行いました。心配された天候は、千里浜到着時には雲ひとつない快晴でした!
能登青少年交流の家に到着後、1、2年生混合の20グループに分かれて、野外レクリエーション「ミッションクリアでGOALをめざせ!TOMITAN・ウォークラリー」を行いました。
新緑が美しい自然の中で、実行委員から出されたミッションをクリアしながら、1、2年生の仲を深めることができました。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】