2017(平成29)年5月26日(金)、福祉学科の1年生が総合福祉センター「にながわ敬寿苑」で施設見学を行いました。夏に行う「基礎実習」の事前学習として、毎年この時期に県内の福祉施設を訪問しています。
施設見学では、居宅サービスを中心とした「春乃家」、地域密着型サービスの「秋乃家」の2つを順に巡りました。利用者の方から直接お声をかけていただいたり、一人ひとりの希望に沿った日々の暮らしにふれたりすることができました。
学生たちは、職員の皆さんの明るく丁寧な関わりを実際に見学し、間近に迫った実習へのイメージを持つことができたようです。
学科の先輩である谷畑副介護主任(10期卒業生)から体験談をお聴きしたことで、どの学生も実習への思いを新たにしていました。
利用者の生活を支える介護福祉士のやりがいについて、理解と関心を深める、良い機会になりました。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月26日(金)〜5月27日(土)幼児教育学科1、2年生と教員で出かけた、1泊2日の学外研修2日目の様子を紹介します。
2日目の朝には、「交流学習会」を行いました。
1、2年生混合のグループで手あそびや、「幼教先生あてクイズ」を行い、1年生に幼児教育学科の良さや楽しさを伝えました。
最後は音楽に合わせて全員でダンスをして締めくくり、1、2年生が交流できる内容でした。
最後に実行委員の先輩たちに1年生が感謝の言葉を伝え、交流の家を後にしました。
午後からは、七尾市能登島にある「のとじま水族館」へ行きました。たくさんの水の生きものたちとふれ合ったり、観察したり、動物ショーを楽しんだりと、心うるおう豊かな時間を過ごしました。
Posted パーマリンク
「人はこうして「食べる」を学ぶ」
ビーウィルソン著 498.5-ウヒ
好き嫌いは遺伝で一生変わらない? 注目のフードジャーナリストが、日本やフィンランドの例も紹介しながら、最新の知見と「食べる技術」「食べさせる知恵」を“母親目線”で探る。食の問題を多角的にとらえた一冊。
「醤油・味噌・酢はすごい」三大発酵調味料と日本人
小泉 武夫著 588.6-コタ
古くから用いられてきた発酵調味料の醤油・味噌・酢は、日本の食卓に欠かせないばかりか、海外での需要も年々高まっている。これら三大調味料の共通性や歴史的背景と近年の科学的知見を踏まえた効能も紹介している。
「統計学が日本を救う」
西内 啓著 350.1-ニヒ
どんな権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出す「統計学」。少子高齢化や貧困、格差といった深刻な問題に解決策はあるのか?未来に立ちふさがる諸問題に私たちはどう立ち向かうべきか、学術的な根拠と意義のある対策をまとめた一冊。
「ビッグデータという独裁者」「便利」とひきかえに「自由」を奪う
マルク・デュガン 他著 007.3テマ
ITの発達と普及によりビッグデータが生活を便利にしてきたが、同時に個人のデータを吸い上げ監視し孤立させ、自由も尊厳も国家も不要となる-。この社会の行き着く果てを推論する。
「福祉政治史」
田中 拓道著 364.0-タタ
福祉国家の何が持続し、何が変化しているのか。アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンと日本の福祉国家の形成・変容過程を、約100年にわたるタイムスパンのなかに位置づけ、将来像を展望する。
「手技と事例で学ぶ実践!高齢者のフィジカルアセスメント」
角濱 春美著 492.9-カハ
自分の身体の異常を適切に感じ取ることができない、表現することができない高齢者の実態に合わせたアセスメントのポイントを解説。よくある症状・訴えから異常を見抜く方法も事例を交えて紹介する。
「大学1年生の歩き方」
清田 隆之著 377.9-トユ
初めてのことだらけの大学生は、結構不安なもの。大丈夫、絶対に何とかなる!!キラキラしたくないけど、後悔もしたくない大学生に向けて、勉強・サークル・バイト・恋愛…。大学講師×人気ライター×現役学生が教える、ありそうでなかった新入生専用マニュアル!
「「おもてなし」という残酷社会」
榎本 博明著 498.8-エヒ
労働者の心が追い込まれている―。行きすぎたサービス労働に対してうつ病、過労死が社会問題化している。過酷なストレス社会を生き抜くために、その社会的背景を理解し、対処法を考える。
「勉強の哲学 来たるべきバカのために」
久野 恵一著 750.2-クケ
勉強を深めることで、これまでのノリでできた「バカなこと」が、いったんできなくなる。だが、その先には「来たるべきバカ」に変身する可能性が開けている。思想界をリードする気鋭の哲学者による本格的勉強論。
「一緒にいてもスマホ」
シェリー・タークル著 361.4-タシ
急激に広まったスマートフォンは、親子、友人、恋人同士の関係性に大きな変化をもたらしつつある。家庭、学校、職場でいま起きている問題を豊富なインタビューをもとに分析し、便利さと引き換えに失ったもの、またそれを取り戻す方法を提言している。
「わたしのワンピース」
絵・文 にしまきかやこ E−ニカ
空から落ちてきた真っ白い布で、うさぎさんがワンピースを作りました。それを着てお花畑を通るとワンピースは花模様に、雨が降ると水玉模様に…、次々と柄が変わります。日本を代表するファンタジー絵本。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月25日(木)〜26日(金)の2日間、経営情報学科の1年生が長野県内で学外研修を実施しました。今回の研修の最大の目的は、充実した学生生活の基盤となる学生同士、および教職員の相互の親睦を図ることでした。
1日目のメインイベントは体験学習でした。学生は@おやき作り体験、A紙すき・うちわ作り体験、Bガラスリューター体験を選択し、希望別に分かれた後、各会場で体験学習を行いました。また、実習施設に隣接する代表的な観光名所である真田公園や大王わさび農場も見学し、地域産業・観光の理解を深めました。
ガラスリューター作りに挑戦中
広大な大王わさび農場内ではわさびを生育中
その後、松本市内の宿泊施設に1泊し、2日目は国宝 松本城の見学と、その周辺の散策を行いました。国宝に指定されている松本城ですが約30メートルの大天守を登ると、雄大な北アルプスを一望できるそうです。さて、何人の学生が大天守・6階まで登ることができたでしょうか。
松本城を背景に
見学を終え、協調性を高めるため、また昼食の準備も兼ねて蕎麦打ち体験を行いました。普段は滅多に経験することのない蕎麦打ちに、参加した学生からは「難しい…」「上手にできない…」など、嘆く声も聞こえましたが、互いに協力し合いながら懸命に取り組んでいました。
まず蕎麦粉をまとめます
生地を平らに押し広げていきます
重要な切り方を教わります
上手に完成しました
食後は長野市に移動し、信州 善光寺周辺を散策しました。2015年に7年に1度の御開帳で話題となった善光寺ですが、平日も北陸新幹線の開業もあって大勢の観光客で賑わっていました。学生は参拝や仲見世通りでお土産を買うなど、思い思いの時間を過ごしました。
例年と比較して自由時間の多かった学外研修では、各自が何をすべきか主体的に考える時間が多かったとも言えます。今回の経験が今後の学生生活に有益となりますように。
Posted パーマリンク
★2017オープンキャンパス パート1(6/17)の詳細が決定しました!の記事へ
2017(平成29)年6月17日(土)13:30〜16:00に開催する、オープンキャンパス パート1の「体験・学習コーナー」の内容をお伝えします。
各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができますので、お友だちやご家族の皆さまと一緒にお越しいただき、富山短期大学での「学び」を体験してください!
企業が求めるビジネスマナーの基本
経営情報学科の就職率の高さの秘密に、徹底したビジネスマナーの指導があります。
ビジネス実務総論・演習では、企業が求めている社会人として必要な常識やマナーを体系的に学ぶことができます。就職活動にとても役立つ授業の一端を体験してみましょう。
Excelを使って分かりやすい資料を作成してみよう!(演習)
ビジネスで利用される売上一覧表や各種集計などの表は、Microsoft Excelというソフトウェアを用いて作成して集計や分析を行い、ビジネスで最も多く使われる資料の一つです。
今回は、実際の授業と同じようにPCを使用して見やすく分かりやすい資料を作成します。ぜひ、体験してみてください。
福祉学科紹介 「夢をかなえる福祉学科の学び」 & 学生が紹介する、福祉学科の「ここがスゴイ!」
福祉学科では、これまでの強みである介護福祉の学びに加えて、新たに福祉ビジネスや社会福祉分野の学びも加わっています。
今回は、在学生が中心となって、3つの学びの様子をわかりやすく紹介します。
心とからだに働きかける介護のヒミツ
福祉介護分野においては、さまざまな関わりから利用者の五感に働きかけ、その人らしさを引き出したり、その人の思いを感じ取っています。表面には出てこない隠れた一面を、あなたの五感で感じ取ってください。
幼児教育学科の特色・魅力(学科紹介)
教員や学生が、学生生活、卒業後の進路など幼児教育学科の特色や魅力をスライドを用いて説明します。学生の学びの成果発表もあります。
ようこそ幼教の学び舎へ(施設見学&体験)
幼児教育学科が学ぶE館を案内します。途中、音楽、保育などの教室では、学生たちが実演・説明を行います。
食物栄養学科の紹介&栄養士の仕事
食物栄養学科の紹介とともに栄養士の仕事やそのやりがいについてお話しします。また、学科生と専攻科生がそれぞれのキャンパスライフを紹介します。
脳トレで学ぶ食事の良し悪し
日常的な食事で摂っている栄養成分には身体に良いもの・悪いものがあることや、摂り方によって良くなったり悪くなったりする栄養素があります。
脳トレを通して、皆さんが普段から摂取している食事の良し悪しについて楽しくチェックしてみましょう。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】