2017(平成29)年5月28日(日)、「第22回 楽しい福祉セミナー」を富山駅前CiCビル3階にある富山国際学園サテライトオフィス「地域交流センター」で開催しました。
「楽しい福祉セミナー」は、高校生に福祉を楽しく学んでもらい、福祉や介護に興味・関心を持ってもらうことをねらいとして、福祉学科の開設以来、20年以上にわたって毎年開催しているものです。
今回も、県内の高校生や保護者の皆様、約20名の参加がありました。
今年は「あなたの未来を創る、福祉学科の3つの学び」というテーマを設け、卒業後の3つの進路として想定している介護専門職、相談援助職、福祉ビジネス分野から、それぞれ学科の先輩や現場で活躍されている方を招いて、仕事の様子を紹介していただきました。
また、流行の脳トレのゲームや体操を楽しみながら、福祉学科の学びを体験し、卒業後の輝く未来を描いてもらいました。
特別養護老人ホーム 雨晴苑の石浦事務長からは、介護福祉現場の事務職員の役割についてお聴きしました。介護事務にやりがいと誇りをもって、チームの一員として仕事をしておられる職員のお話が印象に残りました。
小矢部社会福祉協議会の石黒香奈子さん(卒業生 社会福祉士)からは、社会福祉士としての地域福祉活動の実際と、介護福祉士とのダブル資格取得のメリットについてお話いただきました。
にながわ光風苑の伊藤莉穂さん(卒業生 介護福祉士)からは、利用者との信頼関係を築き、その人の人生を支えながら共に生きることの素晴らしさを語ってもらいました。
これから3回にわたって行うオープンキャンパスでも、進化した福祉学科の紹介や模擬授業を体験することができます。開催は6月17日(土)13:30〜です。ぜひ、本学にお越しいただき、福祉学科を体験してくださいね。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年8月5日(土)、9月2日(土)、9月9日(土)、9月16日(土)に、幼稚園教諭を主な対象として、平成29年度 富山短期大学「教員免許状更新講習」を実施します。
申し込み受付期間は、2017(平成29)年6月5日(月)から6月30日(金)までです。
4月に予定として掲載しておりました内容から、申込期間が変更となりましたのでご注意ください。
講習の詳細は、「平成29年度 富山短期大学『教員免許状更新講習』実施要項」(PDF)をご確認ください。
左の「受講申込書」(PDF)をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、下記の申し込み先までお送りください。
受講希望者数が募集定員を超過した講習については、抽選により受講内定者を決定します。
なお、申込みが多数の場合は、募集期間中であっても申込みを締め切る可能性がございます。その場合はポームページにてご連絡します。
【申し込み・問い合わせ先】
富山短期大学 教務部・学生部 学務課
〒930-0193 富山市願海寺水口444
電 話:076-436-5176(直通)
FAX:076-436-0133
E-mail: kyoumu@
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月26日(金)、福祉学科の1年生が総合福祉センター「にながわ敬寿苑」で施設見学を行いました。夏に行う「基礎実習」の事前学習として、毎年この時期に県内の福祉施設を訪問しています。
施設見学では、居宅サービスを中心とした「春乃家」、地域密着型サービスの「秋乃家」の2つを順に巡りました。利用者の方から直接お声をかけていただいたり、一人ひとりの希望に沿った日々の暮らしにふれたりすることができました。
学生たちは、職員の皆さんの明るく丁寧な関わりを実際に見学し、間近に迫った実習へのイメージを持つことができたようです。
学科の先輩である谷畑副介護主任(10期卒業生)から体験談をお聴きしたことで、どの学生も実習への思いを新たにしていました。
利用者の生活を支える介護福祉士のやりがいについて、理解と関心を深める、良い機会になりました。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月26日(金)〜5月27日(土)幼児教育学科1、2年生と教員で出かけた、1泊2日の学外研修2日目の様子を紹介します。
2日目の朝には、「交流学習会」を行いました。
1、2年生混合のグループで手あそびや、「幼教先生あてクイズ」を行い、1年生に幼児教育学科の良さや楽しさを伝えました。
最後は音楽に合わせて全員でダンスをして締めくくり、1、2年生が交流できる内容でした。
最後に実行委員の先輩たちに1年生が感謝の言葉を伝え、交流の家を後にしました。
午後からは、七尾市能登島にある「のとじま水族館」へ行きました。たくさんの水の生きものたちとふれ合ったり、観察したり、動物ショーを楽しんだりと、心うるおう豊かな時間を過ごしました。
Posted パーマリンク
「人はこうして「食べる」を学ぶ」
ビーウィルソン著 498.5-ウヒ
好き嫌いは遺伝で一生変わらない? 注目のフードジャーナリストが、日本やフィンランドの例も紹介しながら、最新の知見と「食べる技術」「食べさせる知恵」を“母親目線”で探る。食の問題を多角的にとらえた一冊。
「醤油・味噌・酢はすごい」三大発酵調味料と日本人
小泉 武夫著 588.6-コタ
古くから用いられてきた発酵調味料の醤油・味噌・酢は、日本の食卓に欠かせないばかりか、海外での需要も年々高まっている。これら三大調味料の共通性や歴史的背景と近年の科学的知見を踏まえた効能も紹介している。
「統計学が日本を救う」
西内 啓著 350.1-ニヒ
どんな権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出す「統計学」。少子高齢化や貧困、格差といった深刻な問題に解決策はあるのか?未来に立ちふさがる諸問題に私たちはどう立ち向かうべきか、学術的な根拠と意義のある対策をまとめた一冊。
「ビッグデータという独裁者」「便利」とひきかえに「自由」を奪う
マルク・デュガン 他著 007.3テマ
ITの発達と普及によりビッグデータが生活を便利にしてきたが、同時に個人のデータを吸い上げ監視し孤立させ、自由も尊厳も国家も不要となる-。この社会の行き着く果てを推論する。
「福祉政治史」
田中 拓道著 364.0-タタ
福祉国家の何が持続し、何が変化しているのか。アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンと日本の福祉国家の形成・変容過程を、約100年にわたるタイムスパンのなかに位置づけ、将来像を展望する。
「手技と事例で学ぶ実践!高齢者のフィジカルアセスメント」
角濱 春美著 492.9-カハ
自分の身体の異常を適切に感じ取ることができない、表現することができない高齢者の実態に合わせたアセスメントのポイントを解説。よくある症状・訴えから異常を見抜く方法も事例を交えて紹介する。
「大学1年生の歩き方」
清田 隆之著 377.9-トユ
初めてのことだらけの大学生は、結構不安なもの。大丈夫、絶対に何とかなる!!キラキラしたくないけど、後悔もしたくない大学生に向けて、勉強・サークル・バイト・恋愛…。大学講師×人気ライター×現役学生が教える、ありそうでなかった新入生専用マニュアル!
「「おもてなし」という残酷社会」
榎本 博明著 498.8-エヒ
労働者の心が追い込まれている―。行きすぎたサービス労働に対してうつ病、過労死が社会問題化している。過酷なストレス社会を生き抜くために、その社会的背景を理解し、対処法を考える。
「勉強の哲学 来たるべきバカのために」
久野 恵一著 750.2-クケ
勉強を深めることで、これまでのノリでできた「バカなこと」が、いったんできなくなる。だが、その先には「来たるべきバカ」に変身する可能性が開けている。思想界をリードする気鋭の哲学者による本格的勉強論。
「一緒にいてもスマホ」
シェリー・タークル著 361.4-タシ
急激に広まったスマートフォンは、親子、友人、恋人同士の関係性に大きな変化をもたらしつつある。家庭、学校、職場でいま起きている問題を豊富なインタビューをもとに分析し、便利さと引き換えに失ったもの、またそれを取り戻す方法を提言している。
「わたしのワンピース」
絵・文 にしまきかやこ E−ニカ
空から落ちてきた真っ白い布で、うさぎさんがワンピースを作りました。それを着てお花畑を通るとワンピースは花模様に、雨が降ると水玉模様に…、次々と柄が変わります。日本を代表するファンタジー絵本。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】