2017(平成29)年5月30日(日)、NPO法人市民活動サポートセンターとやま 代表理事の能登貴史先生を講師にお招きし、総務委員を対象にボランティア研修会を開催しました。
今回の研修会は、総務委員がボランティア活動への基本的理解を深め、自らの参加意欲を高めること、そしてボランティアサポーターとしてボランティア活動の啓発に取り組むことを目的に行われました。
ボランティアの意義や原則、種類などをわかりやすくお話しいただき、グループワークも行いながら楽しい雰囲気で学ぶことができました。
【 参加学生の学びや感想 】
・自分の周りにある課題を見つけ、どうしたらそれを解決できるかを考えることの大切さを改めて学ぶことができた
・学生というブランドが生かせるうちにいろんなボランティアを経験したい
・マジックワード「ありがとう」の言葉を力に変えてこれからもボランティア活動に努めて行きたい
・人のために何か自分にできることがあるということは幸せなことだと思った
・ボランティアに参加して、人のためにも自分のためにも新しい挑戦をしていきたい
参加した学生たちは、まずは自らがボランティアに参加したいという気持ちが高まったようです。能登先生には4月に開催したボランティア講座でもご講義いただきました。貴重なお話ありがとうございました。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月30日(火)と6月6日(火)、進路指導の一環として、幼児教育学科2年生を対象に「面接指導」を実施しました。
就職活動で重視される面接試験について、マナー、質疑応答等の理解を深めるため、就職支援センターと幼児教育学科の連携により、2年生全員を対象として、4〜5人単位の模擬面接を行いました。
面接官にハローワークの方をお招きして、グループ面接形式で入退室の練習、質問例に対する応答を行いました。
ハローワークの方や就職支援センター長からは、「借り物の言葉ではなく、自分の思いを素直に表現して、面接官の心をゆり動かせるように」との助言がありました。
面接試験は、自己アピールの絶好の機会であることを知り、学生たちは、自分のことを他人に理解してもらえるよう、もっと自己鍛錬していく必要性を感じたようです。
このように、幼児教育学科と、就職支援センターが連携し、学生が希望する進路へ進むことができるよう、きめ細かいキャリア支援教育を行っています。
【関連記事】
● 【速報】公務員保育士採用試験に計19名合格! (11/24最終)
●就職活動について先輩から後輩へのアドバイス
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月28日(日)、「第22回 楽しい福祉セミナー」を富山駅前CiCビル3階にある富山国際学園サテライトオフィス「地域交流センター」で開催しました。
「楽しい福祉セミナー」は、高校生に福祉を楽しく学んでもらい、福祉や介護に興味・関心を持ってもらうことをねらいとして、福祉学科の開設以来、20年以上にわたって毎年開催しているものです。
今回も、県内の高校生や保護者の皆様、約20名の参加がありました。
今年は「あなたの未来を創る、福祉学科の3つの学び」というテーマを設け、卒業後の3つの進路として想定している介護専門職、相談援助職、福祉ビジネス分野から、それぞれ学科の先輩や現場で活躍されている方を招いて、仕事の様子を紹介していただきました。
また、流行の脳トレのゲームや体操を楽しみながら、福祉学科の学びを体験し、卒業後の輝く未来を描いてもらいました。
特別養護老人ホーム 雨晴苑の石浦事務長からは、介護福祉現場の事務職員の役割についてお聴きしました。介護事務にやりがいと誇りをもって、チームの一員として仕事をしておられる職員のお話が印象に残りました。
小矢部社会福祉協議会の石黒香奈子さん(卒業生 社会福祉士)からは、社会福祉士としての地域福祉活動の実際と、介護福祉士とのダブル資格取得のメリットについてお話いただきました。
にながわ光風苑の伊藤莉穂さん(卒業生 介護福祉士)からは、利用者との信頼関係を築き、その人の人生を支えながら共に生きることの素晴らしさを語ってもらいました。
これから3回にわたって行うオープンキャンパスでも、進化した福祉学科の紹介や模擬授業を体験することができます。開催は6月17日(土)13:30〜です。ぜひ、本学にお越しいただき、福祉学科を体験してくださいね。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年8月5日(土)、9月2日(土)、9月9日(土)、9月16日(土)に、幼稚園教諭を主な対象として、平成29年度 富山短期大学「教員免許状更新講習」を実施します。
申し込み受付期間は、2017(平成29)年6月5日(月)から6月30日(金)までです。
4月に予定として掲載しておりました内容から、申込期間が変更となりましたのでご注意ください。
講習の詳細は、「平成29年度 富山短期大学『教員免許状更新講習』実施要項」(PDF)をご確認ください。
左の「受講申込書」(PDF)をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、下記の申し込み先までお送りください。
受講希望者数が募集定員を超過した講習については、抽選により受講内定者を決定します。
なお、申込みが多数の場合は、募集期間中であっても申込みを締め切る可能性がございます。その場合はポームページにてご連絡します。
【申し込み・問い合わせ先】
富山短期大学 教務部・学生部 学務課
〒930-0193 富山市願海寺水口444
電 話:076-436-5176(直通)
FAX:076-436-0133
E-mail: kyoumu@
Posted パーマリンク
2017(平成29)年5月26日(金)、福祉学科の1年生が総合福祉センター「にながわ敬寿苑」で施設見学を行いました。夏に行う「基礎実習」の事前学習として、毎年この時期に県内の福祉施設を訪問しています。
施設見学では、居宅サービスを中心とした「春乃家」、地域密着型サービスの「秋乃家」の2つを順に巡りました。利用者の方から直接お声をかけていただいたり、一人ひとりの希望に沿った日々の暮らしにふれたりすることができました。
学生たちは、職員の皆さんの明るく丁寧な関わりを実際に見学し、間近に迫った実習へのイメージを持つことができたようです。
学科の先輩である谷畑副介護主任(10期卒業生)から体験談をお聴きしたことで、どの学生も実習への思いを新たにしていました。
利用者の生活を支える介護福祉士のやりがいについて、理解と関心を深める、良い機会になりました。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】