富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

6

2017


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
  PHOTO
2014トミタン ボランティア日記(5/17)

2014トミタン ボランティア日記(5/17)

幼教のオープンキャンパス パートU

幼教のオープンキャンパス パートU

はじめて保育実習に臨む1年生へ2年生からプレゼント!

はじめて保育実習に臨む1年生へ2年生からプレゼント!

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

17/06/19 (月)

2017オープンキャンパス パート2(7/15)の詳細が決定しました! [入試・広報センター]

オープンキャンパスの日程についての記事へ

 2017(平成29)年7月15日(土)13:30から、富山短期大学 オープンキャンパス パート2を開催します!多数の方々のご来場をお待ちしております。

画像(127x180)・拡大画像(455x640)
PDFファイル(917KB)

(917KB)

 リーフレットは、資料請求者、相談会参加者や見学者等に、配布しています。 リーフレットを大きく表示させたい方は、左のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。

■オープンキャンパス パート2
●日時:2017(平成29)年7月15日()13:30〜16:30
●場所:富山短期大学
参加申し込みは不要です。お友達、ご家族と一緒にご参加ください。
※自家用車でお越しの方は本学駐車場をご利用ください。

●無料送迎バス
保護者の方もご乗車いただけます。
乗車申し込みは不要です。出発時間までに各乗車場所に直接お越しください。

出発地や行先名をクリックすると、乗車場所が地図で表示されます。
 

【行き】<本学着13:20頃>
 ※交通事情により出発が遅れる場合があります。
出 発 地 出発予定時刻
氷見駅ロータリー 12:00
魚津駅ロータリー 12:05
八尾駅ロータリー 12:15
海竜スポーツランド 12:40
富山駅北口 12:45、12:50
速星駅前ロータリー 12:45
高岡駅瑞龍寺口 12:45
小杉駅北側ロータリー 13:05、13:10


【帰り】<本学発16:30>
※交通事情により到着が遅れる場合があります。
行 先 到着予定時刻
小杉駅北側ロータリー 16:45
速星駅前ロータリー 17:00
富山駅北口 17:00
高岡駅瑞龍寺口 17:10
海竜スポーツランド 17:10
八尾駅ロータリー 17:30
魚津駅ロータリー 17:50
氷見駅ロータリー 17:50


●当日スケジュール

時 間 プログラム 実 施 内 容
13:30〜 全体ガイダンス 学生スタッフが当日のスケジュールや見どころを分かりやすく紹介します!
14:00〜 学科紹介 体験・学習コーナー 各学科ごとに分かれて、入学から卒業までの「学び」の内容から進路までの学生生活を詳しく説明します。
また、各学科ごとに「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーを設けます。
オープンキャンパス パート2の体験・学習コーナー内容を紹介します!」の記事へ。
14:00〜 保護者向け説明会 保護者の皆さまが気になる、進路・学費・奨学金などについて詳しく説明します。
15:30〜 個別相談コーナー 各学科および入試・広報センターのスタッフが、皆さまの質問にお答えします。
15:30〜 在学生との懇談コーナー 各学科の在学生が、学生生活の実状をお話しします。学生の本音をぜひ聴き出してください。
15:30〜 キャンパス探検ツアー 学生スタッフが、キャンパス内を案内します。あなたが知らない富山短期大学の魅力を発見することができるかも?!

 
過去の様子は、以下の記事をご覧ください。
今年のオープンキャンパスパート1(平成29年6月開催)の様子。
昨年のオープンキャンパスパート2(平成28年7月開催)の様子。
昨年のオープンキャンパスパート3(平成28年8月開催)の様子。
昨年の入試説明会(平成28年9月開催)の様子。

画像(135x90)・拡大画像(640x427)
画像(135x90)・拡大画像(640x427)
画像(135x89)・拡大画像(640x425)

【問い合わせ先】
 富山短期大学 入試・広報センター
 〒930-0193 富山市願海寺水口444
 TEL:(076)436-5160
 FAX:(076)436-0133
 e-mail:nyushi@toyama-c.ac.jp

Posted   パーマリンク

オープンキャンパス パート1を開催しました!【イベント内容編】 [入試・広報センター]

富山短期大学へようこそ

画像(320x128)・拡大画像(640x257)

 2017(平成29)年6月17日(土)13:30〜オープンキャンパスパート1を開催し、高校生、保護者等合わせて約220名の参加がありました。多数のご参加、ありがとうございました。
 今回は、オープンキャンパスで実施した各種イベントでの様子を紹介します。
 

 全体ガイダンス終了後参加者の方々には、希望する学科に分かれていただき、それぞれ説明を行いました。
 記事:オープンキャンパスパート1を開催しました!【全体ガイダンス編】

 
【学科紹介】
 各学科では、最初に学科の紹介を行いました。
 特色ある「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーを用意しました。

 
【体験・学習コーナー】
 各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーを用意しました。

 
経営情報学科
 経営情報学科紹介
 インターンシップ実施報告会
 企業が求めるビジネスマナーの基本
 Excelを使って分かりやすい資料を作成してみよう!
 経営情報学科保護者向け説明会
 学生によるキャンパスライフの紹介・懇談コーナー

画像(135x86)・拡大画像(640x412)
画像(135x89)・拡大画像(640x426)
画像(135x89)・拡大画像(640x426)

 
福祉学科
 福祉学科紹介&AO入試の紹介
 心とからだに働きかける介護のヒミツ
 福祉学科保護者向け説明会
 個別相談・学生との懇談コーナー

画像(135x101)・拡大画像(640x480)
画像(135x101)・拡大画像(640x480)
画像(135x99)・拡大画像(640x476)

 
幼児教育学科
 幼児教育学科紹介 
 ようこそ幼教の学び舎へ(施設見学・実演)
 幼教談話室(先輩と語ろう・個別相談)

画像(135x101)・拡大画像(640x480)
画像(135x101)・拡大画像(640x480)
画像(135x100)・拡大画像(640x479)

 
食物栄養学科
 食物栄養学科・専攻科紹介
 脳トレで学ぶ食事の良し悪し
 個別相談・学生との交流コーナー

画像(135x89)・拡大画像(640x426)
画像(135x89)・拡大画像(640x426)
画像(135x101)・拡大画像(640x480)

■保護者説明会
 開催にあたり、教務部長の宮田教授が、ご参加いただいたお礼を述べました。
 続いて、保護者向け説明会を行い、入試・広報センターの小西副センター長が本学の特長について説明しました。また岡田就職センター長が進路について、若田学務課長が費用や学生生活について詳しくお話しました。
 その後、学生スタッフがガイドとなり、学内の施設見学を行いました。本学の施設や各学科での催しを少しずつご覧いただきました。

画像(135x89)・拡大画像(640x424)
画像(135x89)・拡大画像(640x426)
画像(135x101)・拡大画像(640x480)

■学科別個別相談コーナー&総合相談コーナー
 学科紹介だけでは解消できない疑問や質問に回答するために、個別相談コーナーと学生との懇談コーナーを設けました。

 各コーナーでは、教職員がいただいた質問に丁寧にお答えしました。また、学生たちは参加者の方々と一緒に、和気あいあいと会話を楽しんでいました。

画像(135x93)・拡大画像(640x447)
画像(135x89)・拡大画像(640x426)
画像(135x75)・拡大画像(640x359)

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

【お知らせ】
 次回は「オープンキャンパスパート2」です。
 日時:2017(平成29)年7月15日(土)13:30〜
 場所:富山短期大学

 ●お友達や保護者の方もお誘いいただき、気軽にお越しください。
 また、富山駅北口、高岡駅南口(瑞龍寺口)、魚津駅、氷見駅、八尾駅、速星駅、海竜スポーツランド(新湊)、小杉駅から無料送迎バスを運行します。どうぞご利用ください。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

 ☆オープンキャンパス パート2の詳細は、近日中に別記事でお知らせします。

今後のオープンキャンパスの日程はこちらです。

※この記事の写真は、Photoサークルに所属する学生スタッフが撮影しました。

Posted   パーマリンク

準備万端!2年生が保育実習に臨んでいます [幼児教育学科]

 幼児教育学科2年生は、2017(平成29)年6月19日(月)から6月30日(金)の10日間、「保育実習U」として3歳以上児を対象とする保育所実習、または「保育実習V」として保育所以外の社会福祉施設での実習に臨んでいます。
 これらは保育士資格を取得するために必要な実習で、2年次の保育実習では、保育所か施設のいずれかを選択します。 実習についての詳細はこちらをご覧ください。

 実習に向けて、保育実習指導や教育実習指導などの授業時間内に、保育の指導案を作成したり、教材研究を行ったりしました。実習直前にあたる、2017(平成29)年6月16日(金)の授業では、各自が作成したパネルシアターやペープサートなどを基にして、互いの保育を見合う模擬保育を行いました。

画像(320x212)・拡大画像(640x425)

手づくりのパペットで興味をひきつけ、みんなに問いかけます

画像(320x212)・拡大画像(640x425)

「どんな色がすき?」

 題材の選択は適切だったか? 全体を見渡したうえで、その場に応じた声の大きさや言葉がけができていたか?教材のサイズや色合いはどうか?など、学生同士でたくさん意見を出し合い、互いに高め合いました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

「おべんとうバス」

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

「10人のインディアン」の歌に合わせたパネルシアター

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

「むすんでひらいて」をみんなでやってみよう!

 学生を前にした模擬保育と、保育の場で子どもたちを相手に実践する保育には多くの違いがありますが、実習で大いに学び、成長してキャンパスに帰ってくることを期待しています!

Posted   パーマリンク

17/06/17 (土)

オープンキャンパス パート1を開催しました!【全体ガイダンス編】 [入試・広報センター]

富山短期大学へようこそ

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

 2017(平成29)年6月17日(土)13:30〜、オープンキャンパスパート1 を開催し、高校生、保護者等合わせて約220名の参加がありました。多数のご参加、ありがとうございました。
 今回は、オープンキャンパスの前半に行った全体ガイダンスの様子を紹介をします。

画像(135x101)・拡大画像(640x480)
画像(135x89)・拡大画像(640x426)
画像(135x101)・拡大画像(640x480)

 最初に司会を務めた学生スタッフがご来場いただいた皆さまにお礼を述べました。

 続いて、各学科の学生が本日のオープンキャンパスの見どころをお伝えして、次回以降のオープンキャンパスにもご参加いただくようにお伝えしました。

画像(135x101)・拡大画像(640x480)
画像(135x101)・拡大画像(640x480)
画像(135x101)・拡大画像(640x480)

 その後、参加者の方々が希望する学科に分かれていただき、各学科で行われている体験授業等に参加していただきました。
 各学科では参加いただいた皆さんに、本学での学びを楽しく体験できるような内容を用意しました。学科での体験の様子は、次回の記事で紹介します。お楽しみに!

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

 
【お知らせ】

 次回は「オープンキャンパス パート2」です。
 日時:2017(平成29)年7月15日(土)13:30〜
 場所:富山短期大学

 ●お友達や保護者の方もお誘いいただき、気軽にお越しください。
 また、富山駅北口、高岡駅南口(瑞龍寺口)、魚津駅、氷見駅、八尾駅、速星駅、海竜スポーツランド(新湊)、小杉駅から無料送迎バスを運行します。どうぞご利用ください。

 ☆オープンキャンパス パート2の詳細は、近日中に別記事でお知らせします。
 今後のオープンキャンパスの日程はこちらです。

 ※この記事の写真は、PHOTOサークルに所属する学生スタッフが撮影しました。

Posted   パーマリンク

17/06/16 (金)

身だしなみセミナーを開催しました [経営情報学科]

 経営情報学科1年生を対象に「身だしなみセミナー」を開催しました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x219)・拡大画像(640x438)

 この講座は、インターンシップを前に、正しいスーツの着こなしや、はつらつとした印象を与えるようなメイクテクニックを学修するために、毎年この時期に開催しています。

 講師を務めてくださったのは、紳士服を取り扱う株式会社AOKIの田村優一先生とメイクスタジオm.u.c山田あやの先生です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

講師の先生のお手本

画像(320x313)・拡大画像(640x626)

 男子学生は身体に合ったスーツの選び方やスーツの保管方法、そしてネクタイの結び方に四苦八苦していました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

ネクタイを正しく結んでみよう!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また女子学生は、スーツの着こなしのほか、生き生きとした表情が作れるメイクテクニックを学びました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 社会人としてふさわしいスーツに身を包み、心構えや仕事の仕方を学び取るインターンシップは、8月〜9月の夏休み中に行われます。

 経営情報学科の学生は、県内企業の研究を行い、希望するインターンシップ先を選びエントリーシートを提出するなど、現在準備に追われています。

 インターンシップ行くことだけが目的ではなく、こうした一つひとつの準備がとても大切なのです。

Posted   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ