富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

6

2017


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
  PHOTO
幼児教育学科 オープンキャンパス・パートUの様子

幼児教育学科 オープンキャンパス・パートUの様子

オープンキャンパス パートVを開催しました!

オープンキャンパス パートVを開催しました!

平成24年度入学生を対象とした入学前セミナーを開催しました

平成24年度入学生を対象とした入学前セミナーを開催しました

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

17/06/27 (火)

就職特別講座第2弾「施設が求める人材 [福祉学科]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 2017(平成29)年6月15日(木)、介護老人保健施設みどり苑や西能みどり病院などを有する特定医療法人財団の五省会で法人本部副部長をされておられる澤井哲也氏から、2年生が「キャリアデザイン演習」の一環として、特別講義を受けました。
 「どんな仕事でも仕事は大変なもの」「介護で生計を立てている人はたくさんいる」などの力強いお話によって、「まわりの人の介護に対するネガテイブ発言に、正直、不安があったが、心がすごく楽になった」といった感想が聴かれました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 「2025年には介護職員が38万人も不足すると聞き、驚いた。介護の場ならたくさん求人もあるし、大変なのはどの仕事でも同じと思えば、この仕事への見方も変わるのではと思う。」「私は今、老健で働きたと思っている。このあとも『介護の仕事に必ず就く』という前向きな気持ちで勉強をしていきたい。そして、施設で必要とされる介護福祉士になりたい。」という感想もありました。
 7月に福祉職場説明会を控える2年生にとって、たいへん有意義な授業となりました。

Posted   パーマリンク

17/06/26 (月)

児童養護施設などの見学へ行ってきました [幼児教育学科]

 2017(平成29)年6月22日(木)に、幼児教育学科1年生が、施設見学へ行ってきました。
 保育実習指導の一環として、児童養護施設や障害児(者)の入所施設等を見学し、施設の目的・機能、入所児・利用者の状況並びに保育士や職員等の職務の概略について理解を深めることを目的としています。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

作業を行う「みしまの工房」 = 障害者支援施設 めひの野園

 見学は、3コースに分かれてバスで出かけました。

■Aコース 高岡愛育園 → 富山県立砺波学園
■Bコース めひの野園 → 富山市立愛育園
■Cコース ルンビニ園 → 黒部学園

 それぞれの施設では、概要や目的、使命、入所児(者)の日常生活の実際などについて解説いただいた後、施設内をじっくり見学させていただきました。
 見学を終えた学生たちは、質疑応答の時間で、気になったことなどを質問し、施設や職員の役割についての理解を深めていました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

施設の概要や職務などについて話を聞く学生 = 富山市立愛育園

 Bコースのめひの野園は、主に自閉症の方の支援を行う施設です。
 めひの野園は、障害者支援施設「うさか寮」や多機能型事業所(就労継続支援B型)など、複数の施設が呉羽丘陵に広がっています。
 学生たちは、利用者の方が作業を行う「みしまの工房」を見学しました。
 続いて「作業センターふじなみ」では、菌床シイタケの一貫生産の工程を見学しました。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

シイタケの生産工程を見学

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

シイタケを手にする学生

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

熱心にメモをとる学生

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

みしまの工房で作られた布製品


 実際に施設内を見学させていただいたことで、それぞれの施設の目的を理解し、利用者の方とのかかわり方や援助の仕方など、多くの気づきと学びが深まったようです。
 更に日々の学習や、今後の実習に向けての意欲へとつなげていきたいと思います。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

昼は環水公園の木陰でひとやすみ

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

水辺でほっと一息


Posted   パーマリンク

17/06/21 (水)

氷見高校2年生の皆さんが本学を訪問されました [入試・広報センター]

■富山短期大学へようこそ

 2017(平成29)年6月20日(火)、氷見高校2年生と教員合わせて39名の皆さんが本学を訪問されました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

いいお天気でした!富山短期大学へようこそ!

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

本学の概要説明

 
 はじめに、入試・広報センターの小西副センター長が本学の説明を行いました。
 本学の特長をはじめとして、短期大学へ進学するメリットや専門職就職の高さについて詳しく説明しました。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

大事なところはメモ

 
 また、今のうちから自分のやりたいことや将来の自分について考え、その道を進むために足りないことやしておかなければいけないことを探しておくことが重要であると説明しました。
 生徒さんたちには、メモを取りながら熱心に説明を聴いていただきました。

 次に、各学科に分かれて、模擬授業を受講していただきました。施設見学や授業見学も行い、各学科の特長ある施設や学生が実際に講義を受けている様子などを見ていただきました。

■食物栄養学科
 食物栄養学科では、「食事と健康について考えてみよう」のテーマで授業を行いました。
 また、食物栄養学科の1年生が調理学実習Uの講義を受講しており、最新の設備を使用しながら実習を行っている様子を見ていただきました。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

食物栄養学科の模擬授業


画像(180x119)・拡大画像(640x426)

調理実習室では学生が実習をしていました


■幼児教育学科
 幼児教育学科では、同じ学園内にある付属みどり野幼稚園を見学しました。幼児教育学科の1年生が教育実習Tを行っており、定期的に子どもたちとふれあうことのできる環境を見ていただきました。
 また模擬授業では、子どもの気持ちを考え寄り添うことの重要性についてお話しました。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

自然がいっぱいの付属幼稚園


画像(180x119)・拡大画像(640x426)

幼児教育学科の模擬授業


■経営情報学科
 経営情報学科では、ビジネスマナーの基本について学びました。友達同士で口角の上がった笑顔を確認し合うなど、社会人としての基本的なマナーを身体を使いながら体験しました。
 また、経営情報学科の1年生が受講している会計学Tと情報処理概論の講義も見学していただきました。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

経営情報学科の模擬授業


画像(180x119)・拡大画像(640x426)

階段教室で行われている授業も見学!


■福祉学科
 福祉学科では、2年生が受講している生活支援技術Vの講義に参加していただきました。学生たちが、課題の解決に向けて行ったグループワークの報告発表会をしており、さまざまな視点から検討した解決法の発表を聞いていただきました。
 また、発表の中で出てきた健康体操を高校生にも一緒にチャレンジしていただき、主体的に学んでいる学生の様子を見ていただけたのではないかと思います。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

福祉学科の模擬授業


画像(180x119)・拡大画像(640x426)

みんなで健康体操


画像(180x119)・拡大画像(640x426)

ランチタイム★☆

 
 模擬授業の後には、G館学生ホールでランチを召し上がっていただきました。学食を体験いただいただけでなく、学内にあるコンビニもご利用いただく生徒さんも多く見られました。本学の学生になった気分で、楽しいランチタイムを過ごしていただきました。

【トミタンと記念撮影】

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

トミタンといっしょ


【参加者の感想】
・食物栄養学科の模擬授業を見学した。スクリーンを使って詳しく教えてくださり、とても楽しかった。また、オープンキャンパスで来たい。
・付属幼稚園を見学して、1年生からたくさん実習ができて良いと思った。学校がとても綺麗だった。
・経営情報学科の模擬授業を受講したが、先生が明るくて面白い方で、とても楽しくためになった。
・教員と学生の距離が近く、とても良い学校だと思った。3年生になって、福祉分野をめざそうと思ったら、富短に行きたいと思った。

 
 ★オープンキャンパスパート2は7月15日(土)開催!氷見・新湊・高岡からも無料送迎バスが出ます!

■インフォメーション
 本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
 個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。

【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@toyama-c.ac.jp

Posted   パーマリンク

平成29年度「教員免許状更新講習」の募集を終了しました [学務課]

 記事:『【6/5更新】平成29年度「教員免許状更新講習」を開講します』

 平成29年度「教員免許状更新講習」の申し込み受付期間を2017(平成29)年6月30日(金)までとしていましたが、講習の申込者が多く、すでに定員を超過しております。

  誠に申し訳ございませんが、本日6月21日(水)の11:00をもって募集を終了させていただきました。
 ご理解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 【申し込み・問い合わせ先】
  富山短期大学 教務部・学生部 学務課
  〒930-0193 富山市願海寺水口444
  電 話:076-436-5176(直通)
  FAX:076-436-0133
  E-mail: kyoumu@toyama-c.ac.jp

Posted   パーマリンク

17/06/19 (月)

2017オープンキャンパス パート2(7/15)の詳細が決定しました! [入試・広報センター]

オープンキャンパスの日程についての記事へ

 2017(平成29)年7月15日(土)13:30から、富山短期大学 オープンキャンパス パート2を開催します!多数の方々のご来場をお待ちしております。

画像(127x180)・拡大画像(455x640)
PDFファイル(917KB)

(917KB)

 リーフレットは、資料請求者、相談会参加者や見学者等に、配布しています。 リーフレットを大きく表示させたい方は、左のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。

■オープンキャンパス パート2
●日時:2017(平成29)年7月15日()13:30〜16:30
●場所:富山短期大学
参加申し込みは不要です。お友達、ご家族と一緒にご参加ください。
※自家用車でお越しの方は本学駐車場をご利用ください。

●無料送迎バス
保護者の方もご乗車いただけます。
乗車申し込みは不要です。出発時間までに各乗車場所に直接お越しください。

出発地や行先名をクリックすると、乗車場所が地図で表示されます。
 

【行き】<本学着13:20頃>
 ※交通事情により出発が遅れる場合があります。
出 発 地 出発予定時刻
氷見駅ロータリー 12:00
魚津駅ロータリー 12:05
八尾駅ロータリー 12:15
海竜スポーツランド 12:40
富山駅北口 12:45、12:50
速星駅前ロータリー 12:45
高岡駅瑞龍寺口 12:45
小杉駅北側ロータリー 13:05、13:10


【帰り】<本学発16:30>
※交通事情により到着が遅れる場合があります。
行 先 到着予定時刻
小杉駅北側ロータリー 16:45
速星駅前ロータリー 17:00
富山駅北口 17:00
高岡駅瑞龍寺口 17:10
海竜スポーツランド 17:10
八尾駅ロータリー 17:30
魚津駅ロータリー 17:50
氷見駅ロータリー 17:50


●当日スケジュール

時 間 プログラム 実 施 内 容
13:30〜 全体ガイダンス 学生スタッフが当日のスケジュールや見どころを分かりやすく紹介します!
14:00〜 学科紹介 体験・学習コーナー 各学科ごとに分かれて、入学から卒業までの「学び」の内容から進路までの学生生活を詳しく説明します。
また、各学科ごとに「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーを設けます。
オープンキャンパス パート2の体験・学習コーナー内容を紹介します!」の記事へ。
14:00〜 保護者向け説明会 保護者の皆さまが気になる、進路・学費・奨学金などについて詳しく説明します。
15:30〜 個別相談コーナー 各学科および入試・広報センターのスタッフが、皆さまの質問にお答えします。
15:30〜 在学生との懇談コーナー 各学科の在学生が、学生生活の実状をお話しします。学生の本音をぜひ聴き出してください。
15:30〜 キャンパス探検ツアー 学生スタッフが、キャンパス内を案内します。あなたが知らない富山短期大学の魅力を発見することができるかも?!

 
過去の様子は、以下の記事をご覧ください。
今年のオープンキャンパスパート1(平成29年6月開催)の様子。
昨年のオープンキャンパスパート2(平成28年7月開催)の様子。
昨年のオープンキャンパスパート3(平成28年8月開催)の様子。
昨年の入試説明会(平成28年9月開催)の様子。

画像(135x90)・拡大画像(640x427)
画像(135x90)・拡大画像(640x427)
画像(135x89)・拡大画像(640x425)

【問い合わせ先】
 富山短期大学 入試・広報センター
 〒930-0193 富山市願海寺水口444
 TEL:(076)436-5160
 FAX:(076)436-0133
 e-mail:nyushi@toyama-c.ac.jp

Posted   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ