2017(平成29)年7月10日(月)、保育実習連絡会を開催しました。
この連絡会は、保育実習指導の一環として、幼児教育学科の1、2年生が地域別の15グループに分かれ、保育実習を終えた2年生が、これから実習を控えている1年生に対して、体験談や経験に基づくアドバイスをするという形式で行いました。
1年生は今後の実習に向けて、心構えや目標をもてるように、2年生は自らの実習を省みて1年生に整理して伝えることを通して、自己課題の明確化につなげることをねらいとしています。
当日は、各会場でさまざまな質問や、質問に対するアドバイス・コメント、手作り教材の紹介などがありました。
1年生は今後の実習に活かそうと、メモをとったり、積極的に質問をして、先輩の話に真剣に耳を傾けていました。このように、富山短期大学幼児教育学科では、先輩から後輩へ実習に向けた大切な事柄が受け継がれています。
Posted パーマリンク
★2017オープンキャンパス パートU(7/15)の詳細が決定しました!の記事へ
2017(平成29)年7月15日(土)13:30〜16:30に開催する、オープンキャンパス パートUの「体験・学習コーナー」等の内容をお伝えします。
各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーですので、ご来場いただき、富山短期大学での「学び」を体験してみてください。
食物栄養学科の紹介&栄養士の仕事
現役栄養士が紹介する 〜栄養士という職業とは〜
専攻科学生による 〜病院臨地実習で学んだこと〜
食物栄養学科の紹介とともに、栄養士の仕事・やりがいについてお話しします。
また、就職をすることを選んだ現役の栄養士と管理栄養士をめざすために専攻科に進んだ食物栄養学科の卒業生が、それぞれの進路について紹介します。
調理体験「おいしく、体にいい麹(こうじ)の魅力」
麹は日本の伝統的な発酵食品として注目されています。体にいい、麹の魅力を再発見して、そのうま味を味わってみましょう。
幼児の心理テストを体験!
幼児の心について調べるために、多くの心理テストが開発されていますが、それらが測定する心の側面はさまざまです。幼児に使用されている心理テストを体験してみましょう。
運動あそび 〜投げる〜
子どもの運動の発達について、特に投げる運動の発達について他の動物と比較しながらお話しします。また実際に投げる運動の簡単な体験を行います。
つくってあそぼう!
身近にある材料を使い、簡単なおもちゃ作りを楽しみます。授業で制作した作品の紹介もしています。
赤ちゃん人形にふれてみよう
小児保健実習室で、赤ちゃん人形を使って、抱っこ、おむつ替えなどの体験をしてみましょう。
幼稚園ってどんなところ? 〜付属みどり野幼稚園見学〜
キャンパス内にある付属幼稚園の園庭や保育室の中を、学生スタッフが子どもの生活の様子を解説しながらご案内します。
何故働くのか?自分に向いている仕事とは?
経営情報学科のほとんどの学生は、1年生でインターンシップを経験するほか、職業選択の要となるキャリア・デザイン講座にて自身の将来を見定めます。
「働くって何?」から考えるキャリア関連授業の一端を体験し、10年後20年後の自身の姿に触れてみましょう。
「ポイントカード」から経営を考える
コンビニをはじめとして、私たちの身の回りにはポイントカードであふれています。
消費者にとっては「お得感」のあるポイントカードですが、「カードを発行する企業側の狙いは何か?」を経営学を通して考えてみます。
図書館司書課程 説明
本学の経営情報学科では、富山県内で唯一、司書資格を取得することができます。
資格を取得するためには、どのような学習をするのかを詳しく紹介します。
福祉学科紹介 〜福祉学科だけが持つ強みと福祉分野の将来性〜
卒業生が語る「私の未来予想図U」
少子高齢社会での成長産業とされる福祉・介護分野。そこにおいて輝く将来を獲得するための学びを提供するのが、私たちの福祉学科です。
返済不要の奨学金制度、社会福祉士の資格取得に向けて開かれた進路やAO入試についても詳しく紹介します。
また、福祉学科の卒業生3人が、福祉現場での経験談をお話しします。福祉学科卒業後に、どんな将来が拓けるのか?自分なりの未来予想図を描いてみませんか。
季節を感じるコサージュ作り 〜心豊かに暮らしを彩る介護の専門性
花や葉、花の匂いにふれることで、自然や季節を感じる経験は、きっと誰にもあるはずです。
施設の暮らしにおいても、花をとおして潤いを生み出し、心を動かすことができます。ぜひ、みなさんも感じてみてください。
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2017(平成29)年7月3日(月)、富山西高校のPTAと教員合わせて17名が本学を訪問されました。
はじめに、調理実習室を見学していただきました。食物栄養学科の1年生が調理学実習の講義を受講しており、最新の設備が整備されている中で、実習をしている様子を見ていただくことができました。この調理実習室は、食物栄養学科はもちろん、幼児教育学科や福祉学科の学生も講義で使用しています。
調理実習室を見学いただいた後は、G館学生ホールで昼食を召し上がっていただきました。学生ホールには、食堂だけでなく学内コンビニも併設しており、ランチタイム時には、非常に賑わいのある学生たちの憩いの場になっています。
今回は、「本日のおすすめランチ」を召し上がっていただきました。
また、図書館をご案内しました。各学科に関係する蔵書だけでなく、文庫本や雑誌、DVDまでを所有しており、充実した環境について詳しく説明しました。
その後、宮田伸朗学長より、富山西高校PTAの皆さまに、本学来校のお礼と感謝の気持ちをお伝えしました。本学の沿革についても触れながら、長い歴史と実績についてお話しました。
また、入試・広報副センター長の小西准教授が本学の学びや特長について詳しく説明しました。2年間の集中した学びと高い就職率、多くの資格・免許を取得できることをお話しました。
その後、経営情報学科と食物栄養学科の説明を聞いていただきました。各学科の教員が、それぞれの学科の特徴や取得できる資格について詳しく説明しました。
さらに、福祉学科と幼児教育学科の施設を見学しました。福祉学科では、昨年度から実施している「進化した3つの学び」について詳しく説明しました。また、手厚いサポートを受けることができる福祉分野の奨学金制度についても詳しく説明しました。
幼児教育学科では、学内施設を見学しました。各階の廊下に飾られてる壁面装飾や学生の作品を見ていただき、本学での学びについてご理解いただけたのではないかと思います。
【トミタンと記念撮影】
【参加者の感想】
・多様な教育内容や細やかな指導等、大変興味深いと思いました。富山西高校の卒業生もおり、現実的な進路としても良いと思いました。
・充実した設備で、学生さんたちが毎日楽しく勉強できそうな環境だと思いました。
・学生さんたちが「こんにちは」と挨拶してくれたのがビックリした。すがすがしくて気持ちが良かった。
★オープンキャンパスにもお子様と一緒にお越しください。八尾駅・速星駅・富山駅から無料送迎バスが出ます!
■インフォメーション
本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。
【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2017(平成29年6月30日(金)、高志の国文学館の研修室において富山短期大学専攻科2年生8名や富山県栄養士会などの15名が参加して野菜料理お披露目会が行われました。
富山県が本年の8月31日を「野菜の日」とし、「野菜をもう一皿!食べようキャンペーン」の一環として開催したものです。
野菜料理はㇻ・ベットラ富山の落合シェフが4品作られ、以下の2品を試食しました。
・季節の野菜のカポナータ〜ワインビネガーとバルサミコ酢を使って〜
・野菜と豆腐のポルペッティ
どの野菜料理も野菜の素材からのだしのうま味が生かされ、とてもおいしかったです。彩りも良く、食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富で食欲がそそられる素敵なお料理をいただき、とても楽しい会でした。
【写真右】
・豚ロースのソテー(バルサミコソース)
・サラダ仕立て
・彩り野菜のボリート
・白ゴマ風味
Posted パーマリンク
介護福祉士の業務に新たに加わったのが「医療的ケア」です。この日の授業の学習ポイントは「痰の粘性と移動」でした。
写真の上のほうが気管です。左右に分かれるのが気管支です。今、左の気管支に多量の痰が溜まっています。水分を加えて、痰をサラサラにしているところです。サラサラにする、つまり水分をとることで、痰の排出が容易になる実験をしています。
痰を吸い取る機械が吸引器です。学生が実際に動かしています。もしかすると、卓上型ミシンのように見えるかもしれませんね。女子学生でも片手で持ち運びができるので、手軽に扱えます。
左端に見えるのが、痰をためるビンです。中央の部分が圧力のメータです。針が左に動いています。圧力を測定するために、試しにティッシュやガーゼを吸い取ってみました。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】