2017(平成29)年8月1日(火)から、平成30年度 福祉学科 AO入試のエントリー受付を開始します。
エントリー期間は、第1次から第4次に締切を設けています。エントリー期間によって、選択できる面談日が異なりますのでご注意ください。
また、エントリーされる方は余裕を持って早めに書類をご提出ください。
【募集学科(募集人員)】
・福祉学科 (4名)
※その他の学科は実施しません
【願書等 資料請求方法】
平成30年度 福祉学科 AO入試の学生募集要項(エントリー書類、願書含む)は別冊となっております。
平成30年度 福祉学科 AO入試の学生募集要項(願書含む)を請求される方は、富山短期大学 資料請求フォームで「学生募集要項(願書含む)」にチェックを入れたうえで、「その他ご要望 お問い合わせ」欄に「福祉学科 AO入試希望」と記載ください。
【AO入学試験の日程】
エントリーシート 提出期間 |
8月1日(火)〜9月6日(水) | |||
---|---|---|---|---|
エントリー 締切日 |
第1次 | 第2次 | 第3次 | 第4次 |
8月 7日(月) | 8月18日(金) | 8月25日(金) | 9月 6日(水) | |
第1次面談日 | 8月10日(木)、 8月11日(金祝)、 8月23日(水) |
8月23日(水)、 8月30日(水) |
8月30日(水)、 9月 9日(土)、 9月10日(日) |
9月 9日(土)、 9月10日(日)、 9月17日(日) |
第2次面談日 提出期間 |
第1次面談終了日 | 第2次面談日 | ||
8月10日(木)、 8月11日(金祝) |
8月23日(水)、 8月30日(水) |
|||
8月23日(水) | 8月30日(水)、 9月 9日(土)、 9月10日(日) |
|||
8月30日(水) | 9月 9日(土)、 9月10日(日)、 9月17日(日)、 9月23日(土) |
|||
9月 9日(土)、 9月10日(日) |
9月17日(日)、 9月23日(土) |
|||
9月17日(日) | 9月23日(土) | |||
出願許可伝達日 | 8月28日(月) | 9月 4日(月) | 9月13日(水) | 9月26日(火) |
出願期間 | 9月28日(木)〜10月 6日(金)【必着】 | |||
合格発表日 | 10月14日(土) | |||
入学手続期間 | 10月16日(月)〜10月27日(金)【必着】 |
【面談会場】
・本学会場:富山短期大学 富山市願海寺水口444
【エントリーおよび出願書類提出先】
930-0193 富山市願海寺水口444
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5160 FAX 076-436-0133
※エントリーおよび出願受付は、本学窓口でも行います。(窓口受付時間:平日9:00〜16:00)
詳細は、「平成30年度 福祉学科AO入試 学生募集要項」をご覧ください。
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
TEL 076-436-5160 FAX 076-436-0133
Posted パーマリンク
幼児教育学科1年生は、5月から富山短期大学付属みどり野幼稚園で、教育実習を行っています。
4日間の観察実習と、1日の参加実習を終えた7月には、9月に実施する4日間の部分担任実習に向けて、学内で保育指導案の書き方について学んでいます。
また、子どもたちの前で行う手遊びにおいて、視覚に訴える教材づくりを行い、保育実践に向けて計画を練って準備を進めています。
今回は、2017(平成29)年7月25日(火)と27日(木)、教育実習Tの授業としてキャンパスで教材研究をしている様子を紹介します。
■部分担任実習とは…登園から降園までの中で、保育の一部の時間、担任の先生に代わって実習生が活動を展開すること。
■保育指導案とは…実習で作成する保育の指導計画のこと。
教材をつくることだけでなく、子どもたちの前でどのように言葉がけをして活動を展開していくのか、5〜6人のグループで相談しながら、手遊びのシミュレーションをしてみました。
夏休み明け、9月から元気に登園してくる園児たちの前で、自分たちが準備をした教材をもとに、手遊びを実践することが楽しみな学生たちです。
【関連記事】
●付属みどり野幼稚園で実習が始まりました
●1年生がはじめての教育実習に向けて準備開始!
Posted パーマリンク
まもなく夏休みかスタートします。
入学してからずっと勉強漬けだった1年生にとっては待ちに待った瞬間です。
しかし・・・。
たった2年間しかない短期大学では、1年次の夏休みは非常に重要です。
ただぼんやり2ケ月の夏休みを過ごしたのでは、後期に入り直ぐにやってくる「就職活動」に乗り遅れてしまいます。
そこで、経営情報学科では、夏休みに「インターンシップ研修」を実施しています。
社会人になる為の学びを深め、来る就職活動に備えるこのインターンシップは基本自由参加ではありますが、毎年ほぼ全員が参加し、ひとまわり成長した姿で後期を迎えています。
写真のこの日は、インターンシップ直前セミナーと題し、外部講師を招き、挨拶や笑顔、そして報連相の重要性など、ビジネスマナーの基本を学びました。
講師は、富山県インターンシップ推進協議会認定講師の高沢由美先生です。
元気いっぱい明るい笑顔の高沢先生に、学生も自然に目の色が変わり、教室が学生の明るい笑顔と元気な声に包まれていました。
特に板を使った「お辞儀」の練習では、まっすぐに頭を下げることの難しさをその場で感じることができ、友達と注意しあいながら美しい挨拶の仕方を体得していました。
インターンシップが終わった後、毎年目を見張る成長をしてくる学生たちですが、今年はどんな大人に変身してくれるのか今から楽しみです。
Posted パーマリンク
食物栄養学科では、1年次前期に「調理学実習1」、「調理学実習2」を開講し、1週間のうちに実習を2回行っています。 調理学実習2では、基礎的な調理技術の習得や西洋料理の基本、富山の郷土料理などを実習しています。また例年、日本冷凍食品協会主催による栄養士として知っておきたい冷凍食品の正しい知識や解凍方法などの講義と調理デモも行っています。
今回は、2017(平成29)年7月11、12日(火、水)に実施した「西洋料理講習会」をご紹介します。
講師として富山電気ビルディング食堂部理事総支配人兼 料理長の斎藤昌泰先生をお招きして、家庭で手軽に材料が手に入るフランス料理3品を教えていただきました。
料理を作られる時に斎藤シェフがおっしゃった「プロとしての調理のコツ」は学生たちの心に響いたようです。レストランで食べるようなフランス料理のランチを自分たちで作ることができ、とても貴重な体験をすることができました。
【本日のメニュー】
・ポテトの冷製クリーム
・スープ鶏もも肉のポワレ(カレー風味)
・香草トマトソース(レモンクリーム添え)
・黄桃のジュレと豆乳のブラマンジェ
後期に開講している「調理学実習3」でも専門家による講義と実習が盛りだくさんです。
調理学実習では、栄養士をめざすために必要な調理技術や料理の感性などを修得できる内容を構成し、実践的に応用できる技能を磨いてほしいと願っています。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年7月9日(日)、16日(日)の両日、富山国際会議場で開かれた「福祉のお仕事フェア」に、2年生全員が参加しました。
本学福祉学科では、現2年生から福祉ビジネスの学びが加わりました。施設や病院の事務職で就職を希望する学生も、積極的に事業所ブースを回っていました。
フェアには、2日間合わせて優に100を超える介護保険事業所の出展がありました。近年、介護職員の有効求人倍率は4倍前後で常態化しており、売り手市場と言える状況が続いています。
今年度から学生の個人情報保護のため、ブースでは名前と各大学で支給されているメールアドレスのみを渡すよう方針が変更となっていました。
本学では、学科と就職支援センターが連携し、早いうちから履歴書の添削や面接指導を実施しています。学生たちは、今後、担任や保護者と相談しながら応募する事業所を絞り込んでいきます。
大多数の学生は、9月末までにほぼ就職採用試験を終え、福祉ビジネス系資格の取得や1月にある介護福祉士国家試験の合格に向けて取り組んでいくことになります。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】