2017(平成29)年11月5日(日)、経営情報学科の学生15名が、富山湾海岸きれいにする会のみなさんと富山市浜黒崎海岸周辺を清掃しました。
今シーズン最後の開催日となったこの日は、天候にも恵まれ、15名もの学生が集まってくれました。中には、3回目の参加となる学生もいました。
【 参加学生の声 】
・それぞれ分担して、協力することが大切だと学んだ。コミュニケーションをとりながらやることで交流が深まるし、 声かけをすることでモチベーションアップにも繋がると思った。
・協力して仕事をすることが大切だと思いました。また、周りを見て行動することで仕事がスムーズにできるということがわかりました。
Posted パーマリンク
平成30年度 推薦入試を本日2017(平成29)年11月18日(土)に実施し、受験者数は以下のとおりでした。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 |
---|---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 49 | 57名 | 57名 |
幼児教育学科 | [80] | 50 | 66名 | 66名 |
経営情報学科 | [110] | 61 | 64名 | 64名 |
福 祉 学 科 | [60] | 35 | 19名 | 19名 |
合 計 | [330] | 195 | 206名 | 206名 |
★各学科の新着情報は、次のリンク先からご覧ください。
● 食物栄養学科 Webサイト
● 幼児教育学科 Webサイト
● 経営情報学科 Webサイト
● 福 祉 学 科 Webサイト
● 専攻科食物栄養専攻 Webサイト
Posted パーマリンク
本日、2017(平成29)年11月18日(土)、平成30年度 推薦入試は、9:30から予定どおり実施します。
9:30〜 注意事項伝達
9:40〜 小論文
11:00〜 面接
●推薦入試の試験時間割に関する詳細は、「平成30年度 学生募集要項」でご確認ください。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年11月4日(土)〜5日(日)の1泊2日で、富山県呉羽青少年自然の家(富山市)で行われた「なかよし合宿」に食物栄養学科の学生2名が小学生班のリーダーとしてボランティア参加しました。
子どもたちとの交流の様子
【 参加学生の声 】
・1日目は、緊張と不安から、なかなか喋れなかった子どももいました。そのような子どもには、こちらから積極的に声をかけて寄り添い、不安を少なくできるようにしました。2日目には、明るい笑顔で活発に活動し、最後には「楽しかったからまた行きたい」と言ってくれたので、とても嬉しかったです。
また、上級生が下級生の手を引いて夜の山道を歩くのをサポートしてくれたり、ベットメイキングのお手伝いをしてくれている様子も見られました。上級生は、自分の役割をちゃんと自覚していて、一生懸命行動し、下級生のお手本となるよう頑張っていたのが、とても素敵だなと思い、異学年交流の良さを感じました。
・子どもたちへの話し方や伝え方、声の大きさ等、教育実習で学んだことを活かせたボランティアでした。いけないことをした子に対して、以前はダメでしょとやんわりとしか言えませんでしたが、今回はその子の目を見て何故いけないのかを話して、理解してくれたことが成長できたなと思いました。
【 教員より学生へ 】
小学生1〜3年生という日頃接する機会の少ない年代の子供たちと、どのようにして信頼関係を築くことができるかが問われるボランティアだったようですね。参加した2人のレポートから、優しいだけでなく節度を持って接すること、時には目を見て語りかけ、子どもが気づいてくれるように導くことが出来た様子がうかがわれたことをとても嬉しく頼もしく思いました。気力・体力を尽くしての2日間を、次へのステップにしてくださいね。
Posted パーマリンク
2017(平成29)年11月4日(土)、大崎佑一教授による富山短期大学 公開講座「パソコンで作るオリジナルな年賀状」で、経営情報学科の学生15名が受講されたみなさんにパソコン操作のサポートを行いました。
【 参加学生の声 】
・どうやったらわかりやすく伝えられるか言葉選びを工夫した。
・参加者によってペースが全然違い、それに合わせたサポートができた。
・積極的に声をかけることができました。
【 教員より学生へ 】
ボランティアに参加して頂き、有難うございました。
受講生の方々は、ご年配の方が多く、パソコンの操作で苦労されていた方もおられたので、受講者からの応援(操作補助)の要請があったときには熱心に答えていただきました。みなさんのご協力に感謝します。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】