富山短期大学では、平成30年度から、「介護福祉士実務者研修」を開講し、4月より募集を開始いたします。(現在申請書類を提出中です。)
<富山短期大学の実務者研修 3つの特徴>
・質の高い教育 短期大学と介護現場の連携
・スクーリング 県内4カ所で平日開催
・スマートフォンで e-ラーニング 郵送での課題提出なし
【実務者研修募集概要】
■講座名 富山短期大学介護福祉実務者研修科 通信課程(e-ラーニング)
■修業期間 6か月
【前期コース】2018(平成30)年7月〜12月
【後期コース】2018(平成30)年12月〜2019(平成31)年5月)
■募集定員 28名 【前期コース】28名 【後期コース】28名
■受験資格 介護に関心のある方なら資格は問いません。
■申込期間
【前期コース】2018(平成30)4月16日(月)〜 5月31日(木)
【後期コース】2018(平成30)9月 3日(月)〜10月31日(水)
スクーリング日程や、受講料、科目の免除など、詳細につきましては、左のPDFファイルをご覧ください。
【お問い合わせ先】
〈担当〉関・西井
時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
電話:076-436-5182(直)
FAX :076-436-0133
E-mail:fukushi@ (件名に「介護福祉士実務者研修」とお書きください)
Posted パーマリンク
2018(平成30)年度のオープンキャンパス日程をお知らせします。
※各オープンキャンパスの詳細は、改めて別記事でお知らせします。
本学Webサイトのトップページからご確認ください。
富山短期大学は、「#想像以上の私になる。」をメインテーマに、皆さんの夢や目標を叶えるための学びを提供します。
オープンキャンパスは、本学を理解いただき、皆さんの夢を実現できる場所かどうかを確かめていただくために実施しています。多数の方にご来場いただき、本学を知っていただきたいと考えております。
オープンキャンパスでは、高校生、社会人や保護者の方々などを対象として、本学の概要や入試に関する情報などの提供と、疑問や不安を解消していただくためのアドバイスを行います。
また、各学科では体験型の模擬授業など、趣向を凝らした催しを企画します。
第1弾
■オープンキャンパス パート1
日時:2018(平成30)年6月16日(土)<13:30〜>
場所:富山短期大学 (※無料送迎バス運行予定)
【昨年の様子】
記事:「オープンキャンパス パート1を開催しました!【全体ガイダンス編】 」
記事:「オープンキャンパス パート1を開催しました!【イベント内容編】」
第2弾
■オープンキャンパス パート2
日時:2018(平成30)年7月14日(土)<13:30〜>
場所:富山短期大学 (※無料送迎バス運行予定)
【昨年の様子】
記事:「オープンキャンパス パート2を開催しました!【全体ガイダンス編】 」
記事:「オープンキャンパス パート2を開催しました!【イベント内容編】」
第3弾
■オープンキャンパス パート3
日時:2018(平成30)年8月25日(土)<13:30〜>
場所:富山短期大学 (※無料送迎バス運行予定)
【昨年の様子】
記事:「【速報】オープンキャンパス パート3を開催しました! 」
記事:「オープンキャンパス パート3を開催しました!【イベント内容編】」
第4弾
■入試説明会
日時:2018(平成30)年9月22日(土)<13:30〜>
場所:富山短期大学 (※無料送迎バス運行予定)
【昨年の様子】
記事:「【速報】入試説明会を開催しました! 」
記事:「入試説明会を開催しました!【イベント内容編】」
第5弾
■自由見学コーナー(大学祭)
日時:2018(平成30)年10月20日(土)<10:00〜>
場所:富山短期大学
【昨年の様子】
記事:「進学相談会(大学祭)を開催しました! 」
前述のオープンキャンパス以外にも、随時見学を受付けています。
本学に興味をお持ちの方や見学希望の方は、電話やメールなどでお問い合わせください。
【問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2018(平成30)年3月15日(木)、第54回卒業式が行われました。体育館での式典の後、福祉学科はD206教室にてたくさんのご家族が見守られるなか、学科としては21回目の「卒業証書授与伝達式」を執り行いました。
関学科長からの卒業証書授与では、卒業証書のほか、「介護職員初任者研修」「レクリエーションインストラクター資格」「社会福祉主事任用資格」「委託訓練生修了書」「医療的ケア基本研修修了書」を、取得した卒業生一人ひとりに授与しました。
その後、関学科長から卒業生にむけて、いつも以上に力のこもった熱いメッセージが送られました。
「クラスの仲間がいつまでも心の奥底にい続けて、支え合える関係でいてくれることを願っています。辛いときこそ『今日は誰それを励まそうぜ』と誰かが呼びかけ、昔に戻って笑いあって、また次の日から頑張れる力を与えてくれると、とてもうれしいです。」
「あれだけ勉学に励み、ボランティア活動や実習などでいろいろな社会経験を積んできたであろうみんなは、胸を張って実社会に第一歩を踏み出してくれることと信じています。きっと大丈夫です。」
などと、卒業生を鼓舞する内容でした。
また、福祉学科の初代学科長でもある宮田学長から飛入りでの励ましのメッセージもありました。また、福祉学科1期生の先輩から、胡蝶蘭の贈り物もいただいたほか、県内の複数の介護保険事業所からも祝電をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
また、卒業生が1年生のときに非常勤講師として授業に来てくださった特別養護老人ホームだいご苑の野村施設長さんが、卒業式の来賓としてご参加くださっております。
卒業証書の授与と併せて、「日本介護福祉士養成施設協会会長賞」「日本医療教育財団 メディカルクラーク優秀賞」「レクリエーションインストラクター優秀賞」の授与も行いました。受賞学生には事前に知らされず、この場でのサプライズでの発表と授与でした。
《受賞者》
「メディカルクラーク優秀賞」 和田瑞希さん
「レクリエーションインストラクター優秀賞」 森川真紀さん
「日本介護福祉士養成施設協会会長賞」 住吉 強さん
卒業生を代表して、岩田理志さんが謝辞を述べました。
担任の石橋先生から心のこもった、卒業生への最後のメッセージをいただきました。
最後の最後に学生からもサプライズ企画があり、福祉学科の教職員に寄せ書きの色紙と花束のプレゼントがありました。教員も学生も2年間の思いが胸に湧き出て、涙が自然に出てくる学生も多くいたようです。
「楽しい素敵な時間をみなさんと過ごせたこと、忘れません。」
これからは介護福祉士として福祉の現場に出る者、ケアクラーク・メディカルクラークの資格を活かして病院や施設の事務職として働く者、あるいは、さらなる資格取得のために進学する者など、さまざまですが、福祉学科での2年間の学びを十分に活かして、素敵な人生を歩いていってほしいと教職員一同、願っています。
福祉学科での式典の終了後、クラス全体での記念写真を撮るなど、あらためて絆の強さを感じる時間を過ごせました。
Posted パーマリンク
平成29年度の就職活動も企業の採用意欲が高まり、学生の売り手市場となりました。
その結果、平成29年度(平成30年3月卒業)の本学学生の内定獲得も早く推移し、就職希望者の内定率が全学科で100%となりました。
来年度も、全ての学生が就職先を決定するために、就職支援センターと学科を中心に教職員が一丸となって、学生一人ひとりの希望や適性を考慮しながら進路指導に力を入れていきます。
Posted パーマリンク
■平成30年度 大学入試センター試験利用型入試(後期)の合格者数をお知らせします。
合格発表日:2018(平成30)年3月23日(金)
判定結果は受験者に郵便で通知しています。本学構内での掲示等は、実施していません。
学 科 | [入学定員] | 募集人員 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
食物栄養学科 | [80] | 1 | 1名 | 1名 |
幼児教育学科 | [80] | 1 | 2名 | 2名 |
経営情報学科 | [110] | 2 | 10名 | 10名 |
福 祉 学 科 | [60] | 1 | 0名 | 0名 |
合 計 | [330] | 5 | 13名 | 13名 |
【入学手続期間】
■ 大学入試センター試験利用型入試(後期) 合格者
2018(平成30)年3月23日(金)〜3月27日(火)【必着】
●各入試および入学手続きに関する詳細は、「平成30年度 学生募集要項」をご覧ください。
★各学科の新着情報は、次のリンク先からご覧ください。
● 食物栄養学科 Webサイト
● 幼児教育学科 Webサイト
● 経営情報学科 Webサイト
● 福 祉 学 科 Webサイト
● 専攻科食物栄養専攻 Webサイト
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】