2018年(平成30年)4月5日(木)、新2年生を対象にした「学長講話」を実施しました。
宮田学長は「新2年生の皆さんへ」と題した講話で、自身の生い立ちから、初めての仕事が児童相談所の勤務だったこと、11年勤めた期間に仕事のイロハを学ばれたことなどを紹介しました。
そして、幼児教育学科の教員として本学に着任後は、教育・研究に加えて、富山国際大学の子ども育成学部の設立に努めた経験など、仕事の楽しさや醍醐味について、ユーモアも交えて講演しました。
来年4月から社会人になる学生たちは、自らの仕事に生かせる内容に、真剣に聞き入っている様子でした。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年4月12日(木)開催の平成30年度 介護福祉士実務者研修説明会に出席される方へ、駐車場のご案内です。
本学南の第4駐車場(P4) に駐車し、南門より D棟(福祉棟)2階 D206教室 へお越しください。なお、駐車に際してはバックせず、前向き駐車をお願いします。
詳細は案内図をご覧ください。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年4月6日(金)と9日(月)、新入生を対象としたオリエンテーション時にF306コンピュータ演習室で、Webボランティア手帳の説明会を3学科1専攻の新入生を対象に開催しました。
Webボランティア手帳は、学生がボランティア情報の閲覧や参加申し込み、問い合わせ、参加後のレポート等をパソコンやスマートフォンを利用して書き込みができる本学独自のシステムです。
説明会では、経営情報学科2年生の学生が補助スタッフとして新入生をサポートしてくれました。
自分のスマートフォンで、いつでもボランティア情報を得ることができる便利なシステムを有効に活用して、自分らしく活躍できる活動に参加し、充実した2年間を過ごしてほしいと思っています。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年4月5日(木)、新入生を対象としたオリエンテーション時に、体育館で平成30年度ボランティア講座を開催しました。
昨年も講演していただいた、市民活動サポートセンターとやま代表理事 能登貴史氏を講師にお迎えして「地域と自分の未来の可能性!」の題でお話しいただきました。
約340名の学生と教職員は真剣に耳を傾けており、これからのボランティア活動への参加意識を高めるている様子でした。
能登先生、心に響くお話、ありがとうございました。
【 能登先生のお話しより 】
幸せになるにはNo1ではなく only1になること。
メディアで活躍している渡辺直美は、自分の欠点を長所に結び付けるか考えたという。
自分の専門分野の制度を高め素敵な個性の積み重ねが only1への近道になる。
何事もチャンスと思って夢の実現のために行動してほしい。ドリーム⇒ビジョンへ
自分が考えるマジックワードは「ありがとう」 全ての人は夢を実現させる力を持っている。
ボランティアを通してコミュニケーション力、訴える力、伝える力を身につけて、富山短大での各々の学科での学びはもちろん社会に飛び出すときにその力が生きてくる。
ボランティアは行く側の心の中にある。与えられたボランティアから掴み取るボランティアになり、 only1になるため、自らを成功に導く力を身につけて行ってほしい。
自分でできること、生き方、コンプレックスも含めて only1になれることを見つけてほしい。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年4月5日(木)、本学G館体育館において学業奨励奨学金授与式を開催しました。
平成29年度より始まった学業奨励奨学金制度は、学生の修学を奨励し、有為な人材を育成することを目的としています。
当該年度の在学生を対象とし、素行・学業とも優秀で他の学生の模範となる学生に対して学業奨励奨学金10万円を授与しています。
今年度は、各学科と専攻科から推薦された計8名の学生が学業奨励奨学金の授与対象者として選出されました。
宮田学長が、学生を代表して幼児教育学科の学生に対して、奨励金および決定通知書を授与しました。
授与された奨学金を糧に、これまで以上に模範として学生生活を送ってくれることを願っています。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】