平成30(2018)年5月25日(金)に掲載した記事:『平成30年度 富山短期大学「教員免許状更新講習」の開講について』の内容に関する問い合わせがありましたので、次の2点についてお知らせします。
1.証明者の承認について
2.受講申込書の受付方法と募集期間について
1.証明者の承認について
「教員免許状更新講習」を受講される場合には、所属する(または勤務していた)園の園長や教育委員会等により、受講対象者であることの証明が必要となります。
証明者の承認に日数を要する場合は、あらかじめ「証明書記入様式」をダウンロードして記入し、平成30(2018)年6月18日(月)に本学Webサイトに掲載する受講申込書と一緒に本学まで郵送してください。
左の「証明者記入様式」をダウンロードしてご利用ください。
2.受講申込書の受付方法と募集期間について
平成30(2018)年6月18日(月)から更新講習の受講申込書の受付を開始します。郵送のみの先着順で受付を行い、原則として本学へ持ち込みされた受講申込書は受理できません。また、募集期間より前に本学に届いた郵便分は受理できません。
受付方法と募集期間について、皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【申し込み・問い合わせ先】
富山短期大学 教務部・学生部 学務課
〒930-0193 富山市願海寺水口444
電 話:076-436-5176(直通)
FAX:076-436-0133
E-mail: kyoumu@
Posted パーマリンク
2018(平成30)年5月24日(木)〜25日(金)の2日間、1年生が石川県内で学外研修を実施しました。石川県内の企業見学や伝統工芸の体験をとおして社会見識を深めるとともに、学生同士、また、教員との親睦を深めることができました。
1日目はゼミごとに3台のバスに分乗し、事前に選択した3コース(@小松精練株式会社、Aジェイ・バス株式会社、B航空自衛隊小松基地)に向けて出発しました。各施設では説明された内容を熱心にメモする姿が見られました。
ゆのくにの森で合流し、昼食後は伝統工芸(輪島塗、友禅染、和紙、九谷焼)の体験学習を行いました。自分で作った作品は世界にひとつしかないオリジナルなおみやげとなりました。
2日目は伝統工芸(金箔貼り)の体験学習を行いました。説明員の方からお話しを聞いた後、工房を直に見学することで、卓越した職人の技術をより一層理解することができました。
昼食後は金沢市内を自由に散策しました。夏を思わせる暑さの中、美術館や古書店に寄ったグループもありました。今回の研修を通じて培ったチームワークや知識、体験が今後の社会生活の中で生きてくることと思います。
Posted パーマリンク
平成30(2018)年5月30日(水)、教養総合科目「現代社会と人間」の授業の一環で、富山県舟橋村 金森 勝雄村長に「日本一ちいさな村から発信する『子育て共助のまちづくり』」という演題で、講義を行っていただきました。
金森氏は、プロジェクターの映像及び配布資料をもとに
・ご自身の経歴や舟橋村の現状
・全国的に人口が減少している中、舟橋村が年々人口が増えていることについて
・舟橋村「地方創生」までの道のり
などについて、お話いただきました。
舟橋村では、平成25年に人口プロジェクトチームを発足して、現状・課題を分析したのち平成27年から「舟橋村創生プロジェクト」を開始し、子育て共助のまちづくりや村内の公園整備を推進しているそうです。
■学生の感想■
・小中学校や駅など主要施設がコンパクトに集まり交通アクセスが良いことなど、とても良い環境が整っていることを知り、暮らしやすいところだと思いました。
住民と地域と行政が協力してまちづくりをすることは良い雰囲気にもなる素敵なことだと感じました。
・子どもが主体だと感じることが出来る様々なプロジェクトがあり、未来の「人財」を大切にしているのだなと思いました。
・私は以前よく舟橋村の図書館を訪れていました。受験勉強をしていたのですが、とても集中しやすい環境で今でもお気に入りの場所です。
講義終了後には複数の受講学生と本学宮田 伸朗学長から金森村長に質問をさせていただきました。
宮田学長から「平成の大合併等の際に他の自治体と合併しなかった理由」を聞かれた金森村長は、「舟橋村は日本のモナコをめざしている。私どもの村民は村長や役場の人間だけではなく、自分たちのことを自分たちで考えて決めていく、という気持ちが強いのだと思う。」と述べられました。
なお、平成30(2018)年度「現代社会と人間」は平成30(2018)年6月6日(水)が最終講義の予定です。
今年度は新たな取り組みとして、学内講師4名によるパネルディスカッションを行う予定です。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年5月25日(金)〜5月26日(土)、幼児教育学科1・2年生と教員で出かけた、1泊2日の学外研修2日目の様子を紹介します。
2日目の朝には、「交流会」を行いました。
1・2年生混合のグループで「風船渡し」や、「伝言ゲーム」などを行い、1年生に幼児教育学科の良さや楽しさを伝えました。
最後は音楽に合わせて全員でダンスをして締めくくり、1・2年生が交流できる内容でした。
退所式を終えた後は、立山曼荼羅の世界を体験できる「まんだら遊苑」を散策しました。
この日の昼食は、吉峰グリーンパークでバーベキューをしました。1・2年生合同のグループで楽しく交流しながら、満腹になるまでいただきました。
今回の体験を生かして、今後の学生生活が、よりいっそう有意義になることを願っています。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年5月25日(金)〜5月26日(土)、幼児教育学科1・2年生と教員で出かけた、1泊2日の学外研修1日目後半の様子を紹介します。
夜には、この研修のメインイベントである、「新入生歓迎会」を実施しました。
1・2年生各クラスが、この日のために準備や練習をしてきたダンスや劇などを次々に披露し、盛り上がりました。
最後はクラスごとに記念撮影を行い、1日目の研修を終了しました。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】