富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

6

2018


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  PHOTO
【開催案内】「卒業演奏会」と「こどものための音楽会」

【開催案内】「卒業演奏会」と「こどものための音楽会」

富山短期大学公開講座「今を生き老いを支える“介護世代”」(八尾会場)が行われました

富山短期大学公開講座「今を生き老いを支える“介護世代”」(八尾会場)が行われました

校外実習に向けてオリエンテーションを行いました

校外実習に向けてオリエンテーションを行いました

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

18/06/07 (木)

オープンキャンパス パート1の催し内容を紹介します! [入試・広報センター]

 ★2018オープンキャンパス パート1(6/16)の詳細が決定しました!の記事へ

 2018(平成30)年6月16日()13:30〜16:15に開催する、オープンキャンパス パート1の「体験・学習コーナー」の内容をおお知らせします。
 各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができますので、お友だちやご家族の皆さまと一緒にお越しいただき、富山短期大学での「学び」を体験してください!
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 福祉学科紹介 自分の夢をつかみ取る、福祉学科の3つの学び
 介護福祉の学びに加えて、新たに福祉ビジネスや社会福祉分野の学びにも力を入れています。
 これらの、3つの学びの様子をわかりやすく紹介します。

 きっとあなたの想像以上!介護福祉士の力と専門性
 介護といえば何をイメージされますか。介護の仕事には「生活」を潤し、人生を輝かせるもう一つの役割があります。心豊かに過ごせる毎日をつくる、そんな介護の専門性にふれてみませんか。

 福祉とビジネスのW資格でつかむ、自分の未来
 これからのビジネス現場は、医療・福祉分野と密接に関わる分野が成長産業の代表格となります。超高齢社会のなかで一歩先を行くビジネスパーソンになれる、そんな学びと資格が福祉学科で実感してみよう。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 栄養士の仕事&学生生活紹介
 食物栄養学科の紹介とともに栄養士の仕事やそのやりがいについて話します。また、学科生と専攻科生がそれぞれのキャンパスライフを紹介します。

 脳トレで学ぶ食事の摂り方
 日常的な食生活で摂っている栄養成分には身体に良いものと悪いものがあることや、摂り方によって良くなったり悪くなったりする栄養素など、食事の良し悪しについて学びます。
 脳トレを通して、食に関する色々な知識を楽しく学んでいきましょう。

 体験型学内ツアー
 食物栄養学科が主に使用しているF館の施設・設備をを味覚テストや実験などを体験しながら見学しましょう。

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 ようこそ経営情報学科の旅へ Episode@
 皆さんには「経営情報学科号」に搭乗いただき、5つのワールドへと誘います!
 「経済・経営ワールド」、「簿記会計ワールド」、「ITワールド」、「ビジネスワールド」、「こんなあなたになれるワールド」の各目的地を訪ね歩く旅をご期待ください!(第一幕)
 
 学生によるキャンパスライフの紹介・懇談 「充実の学生生活」
 授業(ゼミ)、インターンシップ、資格関連、入試、部活動・サークル活動、アルバイト、大学の見どころなど、学生たちが「リアルな学生」を紹介します。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 幼児教育学科の特色・魅力(学科紹介)
 教員や学生が、学生生活、卒業後の進路など幼児教育学科の特色や魅力をスライドを用いて説明します。当日の見どころの紹介も行います。

 幼児教育の世界に触れよう
 幼児教育学科の学び舎をまわって、言葉を使った遊び、手遊び・歌遊び、赤ちゃん人形に触れるなどの保育内容を体験し、幼児教育の魅力、面白さを味わってください。
 
 

Posted   パーマリンク

18/06/06 (水)

第46回 幼児教育研究会を開催しました [幼児教育学科]

 2018(平成30)年6月2日(土)、「乳幼児期に育みたい力と保育者の役割」をテーマに、第46回 幼児教育研究会を、本学のE館と体育館で開催しました。

 今年度は、午前中に「遊びとコミュニケーション」をテーマにワークショップを行い、午後には講演を実施して研修を深めました。本学の学生と幼稚園・保育所・認定こども園・大学関係者など、合わせて約210名が参加しました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

講演前の会場 = 本学E館7階(701〜704教室)

 
● ワークショップ 「遊びとコミュニケーション ― あなたがわたしをつくっている、わたしがあなたをつくっている ― 」
 講師:ストウ ミキコ 氏(振付家・ワークショップ講師)、中西 晶大 氏(演出家・振付家)

 からだを使った遊びを通して、意志の伝え方、受け取り方を体験しました。コミュニケーションを”からだ”で感じることで、応答的な人間関係について学ぶことができました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

ワークショップ講師:ストウ ミキコ 氏(右)、中西 晶大 氏(左)

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

出会った人と見つめ合って笑顔でハイタッチ!

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

ジャンケンポン!あっちいってホイ!

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

ちょうこくあそび = スポットライトを浴びて発表します

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

講師による発表

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

まねっこリーダーチェンジ

【参加者の感想】
■最初は恥ずかしい思いもあったが、体を動かしているうちに楽しくなり、初対面の人とコミュニケーションをとっている自分がいた。
■体を使った遊びを自分たちで作ることが面白く、子どもたちと取り組んでみたいと思った。
■無理なく、徐々に人とコミュニケーションを築いていける過程がよかった。
■遊びの幅が広がりすばらしい体験ができた。


 

● 講演
「乳幼児期におけるアタッチメントと非認知的な心の発達」

講師:遠藤 利彦 氏(東京大学大学院教授)

 心理学がご専門の遠藤先生をお招きし、生涯の学びの土台となるアタッチメントと、乳幼児期に培われる非認知的(社会情緒的)な心の力、その能力を育むために必要な保育者の役割についてご講演いただきました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

講演講師:遠藤 利彦 氏

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

講演会場のようす

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

聴き入る参加者

【参加者の感想】
■「アタッチメント」や、「非認知的」について丁寧に分かりやすく話してくださり、日頃の保育と照らし合わせて聞くことができた。
■子どもが求めてきたときに安心感がもてる基地になり、子どもの自主性を支える安心の輪が大きくなる存在として支えていきたいと思った。
■乳幼児とかかわる上で一番大切な根本の部分を理論的に学ぶ機会になった。
■保育者として、背後から子どもの発達を支え、促していける存在でありたいと思った。
■今の保育が子どもにとって「生涯の生きる力となる!」という職務の幸せを感じとることができた。

 その他、参加者のアンケートには、本学卒業生の方より「母校での研究会を毎年楽しみにしています!」などの感想がありました。
 

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

写真左より 学長、学科長、センター長

 富山短期大学幼児教育学科には、50年にわたって培ってきた保育者養成校としての社会的信頼があります。
 
 今回、研究会に参加してくださいました皆さまをはじめ、本学ならびに本学科の教育活動に理解とご協力をいただいている皆さま方に深く感謝申し上げます。

Posted   パーマリンク

公衆栄養学特論の特別授業を実施しました [専攻科食物栄養専攻]

 2018(平成30)年5月24日(木)、専攻科食物栄養専攻2年次に開講している公衆栄養学特論Tで、大阪市立大学大学院 教授 由田克士先生をお招きして特別授業(公開授業)を実施しました。

画像(320x179)・拡大画像(640x358)

 
  由田先生は、公衆栄養学の専門家として全国規模で活躍されており、今回の特別授業では、我が国の健康・栄養の現状や栄養疫学などについて、詳しく分かりやすい説明をしていただきました。
 専門的な授業を受けて、学生たちは、管理栄養士国家試験合格に向けて、決意を新たにしていました。

Posted   パーマリンク

18/06/05 (火)

総務委員ボランティア研修会を開催しました [ボランティア活動]

 2018(平成30)年5月29日(火)、各学科の総務委員を対象にボランティア研修会を開催しました。
 この研修会は、ボランティア活動への基本的理解を深め、自らの参加意欲を高めること、そしてボランティアサポーターとしてボランティア活動の啓発に取り組むことを目的に実施しました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

 地域連携センター副センター長の稗苗 智恵子 教授が講師を務め、次の内容を説明しました。

研修内容
1.Webボランティア手帳の使い方と学生への周知について
2,ボランティア活動の依頼の種類について
3.学生たちへの積極的な活動への参加促進について など

 
 総務委員の学生たちは、ボランティア活動に関する基礎的な事項から学び、実社会での貴重な体験によって得られた成果やコミュニケーション能力の向上など、参加する意義やメリットについても学びました。

 今後、総務委員の学生たちには、ボランティアセンターと一般の学生たちとの懸け橋として、ボランティア活動への参加が活発になるように活動してもらうことを期待しています。

Posted   パーマリンク

第23回 「楽しい福祉セミナー」を開催しました [福祉学科]

 2018(平成30)年5月27日(日)、富山駅前のCiCビル5階の大学コンソーシアム富山で「第23回楽しい福祉セミナー」を開催しました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

富山短期大学福祉学科の“魅力ある学び”について

 当日は20名以上の高校生とその保護者の方々にご参加をいただきました。
 社会で活躍する卒業生、特別養護老人ホームの施設長や本学の教員が、豊富なメニューで福祉分野の仕事の魅力を伝えました。


【当日のプログラム】
・富山短期大学福祉学科の“魅力ある学び”について
・福祉施設で働く将来設計
・福祉ビジネス分野をめざす人へ
・ミニミニ授業「リクリエーション活動援助法」
・卒業生講話「社会福祉士として施設で働く」
・卒業生講話「医療事務の仕事で活かす学科の学び」
・奨学金制度の紹介

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

小平准教授の「福祉ビジネスの多様性と可能性」

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

特別養護老人 ホーム 志貴野長生寮 施設長 長濱 敏先生の「福祉施設で働く将来設計」


画像(180x135)・拡大画像(640x480)

井上准教授 ミニミニ授業「リクリエーション活動援助法」

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

卒業生講話


【参加者の感想】

・富山短大でどのようなことが学べるのかが分かりました。卒業生の方の話を聞いて、いろいろ学べました。
・疑問に思っていたことを解消できたので、6月のオープンキャンパスにも参加したいと思いました。
・学校や奨学金制度のことなど理解を深めることができました。また、実際に施設で働いている方の話がためになりました。
・今回の参加で介護に対する意欲が高まりました。卒業生の話も聞けて良かったです。
・何度かセミナー等に参加していますが、毎回楽しく分かりやすい内容で、新しい情報も教えてもらえるので、ますます進学を考えることが楽しくなりました。
・色々な分野の方のお話を聞けたので、とても勉強になりました。レクリエーションの話や福祉ビジネスの話など、深く理解できたので参加してよかったです。

 
 セミナーに参加していただいた方、本当にありがとうございました。
 また、今回参加できなかった方も、6月16日(土)のオープンキャンパスへのご参加お待ちしています!

Posted   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ