富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

6

2018


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  PHOTO
幼児教育学科進路ガイダンス II ・III を実施しました

幼児教育学科進路ガイダンス II ・III を実施しました

2013 富山短期大学 公開講座の開催について

2013 富山短期大学 公開講座の開催について

「臨床医学II」で「食農教育」の特別講義を開催しました

「臨床医学II」で「食農教育」の特別講義を開催しました

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

18/06/12 (火)

ボランティア日記 〜富山サンダーバーズホームゲーム運営補助 [ボランティア活動]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

グッズ販売

  2018(平成30)年6月2日(土)と3日(日)の両日、(株)富山サンダーバーズベースボールクラブのホームゲームに、経営情報学科の2名と福祉学科5名がボランティアとして参加しました。
 この日は、お客様のお出迎えやチケットのもぎり、グッズ販売などの手伝いをしました。

参加学生の声
・スタッフのみなさんがとても優しく、明るい方々ばかりで楽しく参加することができました。球場に来られた方々は子どもからお年寄りまで幅広く、暑い中でも熱心に応援されていました。今回のボランティアから人と多く関わる仕事では挨拶や言葉遣い、態度が大切だと学びました。

・設営やチケット販売では、効率よく観客を待たせないように動く必要があると感じました。また、ボランティア活動は色々な人と関わることのできるチャンスだと気づき、自分を磨くためにも今後は積極的に参加していきたいと思いました。


画像(180x135)・拡大画像(640x480)

チケットのもぎりとチラシの配布

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

挨拶や言葉遣い、態度に気を付けました



Posted   パーマリンク

18/06/11 (月)

豊かな表現力を身につけよう!たのしい楽器によるミニコンサート [幼児教育学科]

 幼児教育学科2年生の前期に開講している演習科目「音楽U-1」の授業風景を紹介します。
 
 この科目では、豊かな音楽表現をめざして、多様な表現活動に取り組むとともに、子どもの音楽指導の内容や方法について理解し、保育者としての音楽的資質を高めることを目標にしています。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

小学校以来のリコーダーやアコーディオンも登場!

 授業は、4名の教員が担当しており、前期はグループによる器楽演奏や、習熟度別のピアノレッスン・幼児の歌などを、学生一人ひとりの経験に合わせて学習します。

 ここでは、 難波 純子 准教授 が担当する様々な楽器による基礎演奏の授業で、2018(平成30)年6月5日(火)に実施したミニコンサートの様子を紹介します。

画像(320x212)・拡大画像(640x425)

グループでの練習風景 = 学生同士でリズムをとって学び合います

 授業では、様々な楽器を使ってグループ演奏を体験し、編曲や演奏法を学ぶことを目的にしています。初めて触れる楽器でも、学生同士で教え合ったり学び合ったりして、音楽的能力を高めていきます。曲目は自分たちで選曲し、それぞれの特技を生かして演奏しました。

画像(320x212)・拡大画像(640x425)

♪勇気100% = 特技のフルートを生かして

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

♪人生のメリーゴーランド = 哀愁漂うアコーディオンと木琴の音色がステキ

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

ドラムに初挑戦!8ビートが叩けるようになりました!

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

♪となりのトトロ = たのしんで演奏しました

Posted   パーマリンク

ボランティア日記 〜農業サポーターin高岡市柴野〜 [ボランティア活動]

 2018(平成30)年5月26日(土)、グリーンツーリズムとやまの農業・農村サポーターとして、食物栄養学科の学生3名が高岡市柴野にある休耕田で、今では珍しい古代米の手植えとヒマワリの種の手蒔きを行いました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

向かって右 3名がトミタン生です

 
 米の品種で稲の色や香りに違いがあることを知ることができ、また現代ではほとんどやっていないという貴重な古代米の手植えを経験させていただきました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

古代米の手植え


画像(180x135)・拡大画像(640x480)

ヒマワリの種の手蒔き

 
 周りに高い杉の木が立っていて日が当たらない、猪や熊が出没することで田や畑がダメになる、という理由で使われず荒地になった田を耕し、今日はヒマワリの種の手蒔きを体験させてもらいました。

参加学生の声
・手で苗を一つ一つ植えていくことはとても体力が必要でした。
・今はもう機械ですが、昔は全て手作業で、体験した場所よりもさらに広い所を田植えをしていたと思うと、農家さんへの感謝の気持ちを忘れてはいけないなと思いました。
・田植えやお米の歴史を多く教えていただき、改めて食べもののありがたさを感じることができました。

 今回のボランティア活動をきっかけに富山の農業や食べものについて関心を持ってくれることを願います。

グリーンツーリズムとやま Webサイトでの紹介:「農業サポーター報告」

Posted   パーマリンク

18/06/08 (金)

教養科目講座「現代社会と人間」 今年度の最終講義を行いました [学務課]

 平成30(2018)年6月6日(水)、教養総合科目「現代社会と人間」の最終講義を行いました。

 今年度は新たな試みとして、学内講師4名(田淵 英一教授、山川 賀世子 准教授、高木 綾子准教授、井上 理絵准教授)で「地域社会において我々が成すべきこと」というテーマでパネルディスカッションを行いました。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

パネルディスカッション中の講師

 登壇した4名は、
・自分の専門分野を選んだ理由。その専門分野と地域社会とのつながり
・学生として学修成果を今後の地域社会につなげていく方法
・自分の学生時代について
・これからの時代に若者に求められる地域との接点について
 などについて、自身の経験や体験に基づいて話し合い、講義の最後には、受講学生にエールも伝えました。


 受講していた学生から意見や質問も出て、楽しく熱気のある最終講義となりました。
 最後に科目担当者から、一部外部講師を招いて行った全8回の本講義の振り返りとレポート課題の提出について説明を行い、平成30年度の「現代社会と人間」の講義は終了しました。

 受講学生が、この講義で学んだことを今後どのように生かしていってくれるのかが楽しみです。
 
 

■学生の感想■
・先生方の地域貢献が、ご自分たちの専門分野を最大限に生かしておられ、かっこいいと思いました!
 さまざまな分野の話を伺えて、全回興味深い講座でした。
・先生方のお話を聞いて、自分の本当に好きなこと、やりたいことを見つけたいと思いました。
 見つけられたら、自分のことだけではなくて他の人のことも考えて、それをやり続けていけたらいいなと思います。
・地域貢献に関する話が、いつのまにか潔癖症や離婚の話まで展開していったのが、面白かったです。
 自分の所属学科以外の先生方や外部講師の話を聞けたのは、有意義な時間だったと思います。受講して良かったです。

Posted   パーマリンク

18/06/07 (木)

オープンキャンパス パート1の催し内容を紹介します! [入試・広報センター]

 ★2018オープンキャンパス パート1(6/16)の詳細が決定しました!の記事へ

 2018(平成30)年6月16日()13:30〜16:15に開催する、オープンキャンパス パート1の「体験・学習コーナー」の内容をおお知らせします。
 各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができますので、お友だちやご家族の皆さまと一緒にお越しいただき、富山短期大学での「学び」を体験してください!
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 福祉学科紹介 自分の夢をつかみ取る、福祉学科の3つの学び
 介護福祉の学びに加えて、新たに福祉ビジネスや社会福祉分野の学びにも力を入れています。
 これらの、3つの学びの様子をわかりやすく紹介します。

 きっとあなたの想像以上!介護福祉士の力と専門性
 介護といえば何をイメージされますか。介護の仕事には「生活」を潤し、人生を輝かせるもう一つの役割があります。心豊かに過ごせる毎日をつくる、そんな介護の専門性にふれてみませんか。

 福祉とビジネスのW資格でつかむ、自分の未来
 これからのビジネス現場は、医療・福祉分野と密接に関わる分野が成長産業の代表格となります。超高齢社会のなかで一歩先を行くビジネスパーソンになれる、そんな学びと資格が福祉学科で実感してみよう。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 栄養士の仕事&学生生活紹介
 食物栄養学科の紹介とともに栄養士の仕事やそのやりがいについて話します。また、学科生と専攻科生がそれぞれのキャンパスライフを紹介します。

 脳トレで学ぶ食事の摂り方
 日常的な食生活で摂っている栄養成分には身体に良いものと悪いものがあることや、摂り方によって良くなったり悪くなったりする栄養素など、食事の良し悪しについて学びます。
 脳トレを通して、食に関する色々な知識を楽しく学んでいきましょう。

 体験型学内ツアー
 食物栄養学科が主に使用しているF館の施設・設備をを味覚テストや実験などを体験しながら見学しましょう。

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 ようこそ経営情報学科の旅へ Episode@
 皆さんには「経営情報学科号」に搭乗いただき、5つのワールドへと誘います!
 「経済・経営ワールド」、「簿記会計ワールド」、「ITワールド」、「ビジネスワールド」、「こんなあなたになれるワールド」の各目的地を訪ね歩く旅をご期待ください!(第一幕)
 
 学生によるキャンパスライフの紹介・懇談 「充実の学生生活」
 授業(ゼミ)、インターンシップ、資格関連、入試、部活動・サークル活動、アルバイト、大学の見どころなど、学生たちが「リアルな学生」を紹介します。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 幼児教育学科の特色・魅力(学科紹介)
 教員や学生が、学生生活、卒業後の進路など幼児教育学科の特色や魅力をスライドを用いて説明します。当日の見どころの紹介も行います。

 幼児教育の世界に触れよう
 幼児教育学科の学び舎をまわって、言葉を使った遊び、手遊び・歌遊び、赤ちゃん人形に触れるなどの保育内容を体験し、幼児教育の魅力、面白さを味わってください。
 
 

Posted   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ