2018(平成30)年7月5日(木)17:00現在、大雨の影響で交通機関に運休が発生している地域があります。
2018(平成30)年7月6日(金)の授業の取り扱いについては、気象状況や交通機関の運行状況を踏まえて、同日6:30頃までに決定し、本学Webサイト(トミタン・ブログ)等でお知らせします。
今後の気象情報に留意し、安全確保に努め、慎重に行動してください。
富山短期大学
教務部
Posted パーマリンク
2018(平成30)年6月16日(土)13:30から、オープンキャンパス パート1を開催しました!!
福祉学科では、学生たちの学生生活スライドショーからスタートしました!
その後、学科長の関教授がウェルカム感あふれるあいさつを行いました。
続いて、福祉分野の魅力を余すことなく伝える学科紹介を行いました。
体験コーナーでは、次の催しを実施しました。
・「きっとあなたの想像以上!介護福祉士の力と専門性」
井上准教授と今年4月に入学した学生が、施設見学の体験をプレゼンテーションしました。
入学後数か月しか経っていませんが、“介護”を見つめる力を着実に身につけていました!!
・「福祉とビジネスのW資格でつかむ、自分の未来」
小平准教授が、医療・介護の資格取得の話から障害者就労支援事業での“カフェビジネス”の話まで、福祉分野におけるビジネスの広がりを紹介しました。
参加した高校生は、“福祉ビジネス”という新しいアプローチに“驚き”と“新鮮さ”を感じていた様子でした!!
体験コーナーの後には、在学生による懇談会と個別相談会を実施しました。
初めはみんな緊張気味でしたが、徐々に会話も弾むようになり、最後は“笑い声”に包まれました。
また、保護者の方々からも熱心にご相談をいただき、あっという間にオープンキャンパスの終了時間を迎えました。
以下参加高校生の感想を紹介します!!
・設備がよく、学ぶには最適な環境だと思いました。
・直接話を聞いたことで、とても興味をもちました。
・体験コーナーがとても良かったです。
・取れる資格や分野によって学べることの違いについて詳しく理解できました。
・とても楽しかったです。進路を考える参考になりました。
・初めて参加するオープンキャンパスだったので緊張しましたが、楽しめました。
次回のオープンキャンパスは、2018(平成30)年7月14日(土)です。
次回は、“体験コーナー”中心のプログラムになります!
皆さんのお越しをお待ちしております。どうぞお楽しみに!!!
Posted パーマリンク
2018(平成30)年6月30日(土)〜7月1日(日)の2日間、国立立山青少年自然の家にて大学コンソーシアム富山主催の「平成30年度大学等リーダー研修会」が開催され、県内高等教育機関の7機関44名の学生が集いました。
行事主管校の本学からは、学生会4名とフォトサークル2名が参加しました。
この研修は、学生会やサークル等のリーダーとして活動する学生を対象に、リーダーシップ力・コミュニケーション力・企画力を高め、リーダーとしての資質向上を図ることを目的としています。
本学学生部長挨拶から研修会スタート
研修会には、株式会社理想経営から3名の講師をお招きし、グループワークをとおしてチーム形成体験やゲームを交えながら、自分たちが求めるチームについて考えていきました。
初対面の学生同士、最初はとても緊張した様子でしたが、同じ目的を持った同世代が心を通わすのに時間はかかりませんでした。
人差し指だけでお盆を支えます
指が離れたらやり直し
チーム名を決定中
講師の方からのレクチャー
リラックスモードのお昼休憩
「めざせ資産王」高いビルを建設中
最後のチーム発表
参加者一同で集合
2日間の研修に参加した学生にとっては、仲間との連携を深める機会となり、また、他大学の学生と交流することができた貴重な時間になったものと思います。この研修で学んだリーダーとしての資質を、学校での学生会活動やクラブ・サークル活動に生かしてほしいと考えています。
【 参加学生の声 】
・各チームに分かれての活動でしたが、ゲームを通して自分の役割を自覚することができました。また、初めて会う他大学の学生さんとの交流はとても刺激が多く、よい経験となりました。この経験を生かして残り少ない学生会長としての仕事を全うしたいと思いました。
・この研修では、一人ひとりがリーダーシップをとりチームとして貢献することが目的とされていました。私自身チームを引っ張っていくことは苦手ですが、自分なりの役割を見つけてチームに貢献することはできるのだと自信になりました。内容の濃い2日間となりました。
・初めはとても緊張しましたが、ゲームの戦略を立てたり、練習したりするうちにとても仲良くなることができました。みんな自分の意見をはっきり述べていて、勉強になりました。
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2018(平成30)年6月22日(金)、星槎国際高等学校富山キャンパスの2・3年生4名と教員1名が本学を訪問されました。
はじめに学内を見学しながら、学生が実際に受講しているいくつかの講義を見ていただきました。
食物栄養学科では、給食実習室で2年生の給食管理実習を見学いただきました。この実習は、1回で150人分の食事を調理し、発注からすべてを学生たちで行います。学生たちが主体的に実習する様子を見ていただけました。
また経営情報学科では、会計系、情報系、キャリア系の3科目を見学いただきました。自分のパソコンを使用したり、グループワークを中心に授業が進んだりと、大学の学びの雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。
その後、入試・広報センターの小西副センター長より本学の概要について説明をしました。
概要説明では、進路選択において重要なことについて詳しく説明しました。そのなかで、オープンキャンパスに参加することの必要性や短期大学の特長についてもお話ししました。
最後に、G館学生ホールの食堂で学食体験をしていただきました。広々としたスペースで、実際に自分でメニューを選択し、昼食を食べていただきました。
安くておいしいランチや麺類など大学生になった気分で学食を楽しんでいただきました。
【トミタンと記念撮影】
【参加者の感想】
・短期大学、そして富山短大の良さや特徴がわかって良かったです。
・トミタンがかわいいなと思いました。
・短期大学の見学は初めてだったので、いろいろ勉強になりました。
オープンキャンパスパート2は7月14日(土)に開催です!みなさんのお越しをお待ちしています!
■インフォメーション
本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。
【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2018(平成30)年6月26日(火)に、幼児教育学科1年生が、児童福祉施設や社会福祉施設などの見学を行いました。
保育実習指導の一環として、児童養護施設や障害児(者)の入所施設等を見学し、施設の目的・機能、入所児・利用者の状況並びに保育士や職員等の職務の概略について理解を深めることを目的としています。
保育士は、保育所で働くだけでなく、施設で働くこともでき、そのため施設でも実習を行います。
今回は3コースに分かれてバスで出かけ、2施設ずつを見学しました。
■Aコース 高岡愛育園 → 富山県立砺波学園
■Bコース めひの野園 → 富山市立愛育園
■Cコース ルンビニ園 → 富山県リハビリテーション病院・子ども支援センター
それぞれの施設では、概要や目的、使命、入所児(者)の日常生活の実際などについて解説いただいた後、施設内をじっくり見学させていただきました。
入所型の施設の特性や保育者の配慮、家庭的な環境を見て学ぶことができました。
見学を終えた学生たちは、質疑応答の時間で、気になったことなどを質問し、施設や職員の役割についての理解を深めていました。
Bコースのめひの野園は、主に自閉症の方の支援を行う施設です。
めひの野園は、障害者支援施設「うさか寮」や多機能型事業所(就労継続支援B型)など、複数の施設が呉羽丘陵に広がっています。
学生たちは、利用者の方が作業を行う「みしまの工房」を見学しました。
続いて「作業センターふじなみ」では、菌床シイタケの一貫生産の工程を見学しました。
実際に施設内を見学させていただいたことで、それぞれの施設の目的を理解し、利用者の方とのかかわり方や援助の仕方など、多くの気づきと学びが深まったようです。
今回の見学が、来年の2・3月に行われる保育実習T-2につながり、施設の社会的認識が高まることを願っています。
お忙しい中、見学のお時間をいただきました施設の皆さま、本当にありがとうございました。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】