富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

7

2018


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
  PHOTO
魅力に満ちた遊びの発見!こどもみらい館での体験授業

魅力に満ちた遊びの発見!こどもみらい館での体験授業

富山短期大学・富山財務事務所「連携講座」開催のお知らせ

富山短期大学・富山財務事務所「連携講座」開催のお知らせ

ボランティア日記〜フェステバルでの会場誘導など(6/25)〜

ボランティア日記〜フェステバルでの会場誘導など(6/25)〜

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

18/07/06 (金)

富山商業高校PTAの皆さんが本学を訪問されました! [入試・広報センター]

■富山短期大学へようこそ

 2018(平成30)年6月27日(水)、富山商業高校のPTAと教員合わせて32名が本学を訪問されました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

ようこそ!富山短期大学へ

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

富山県の郷土料理も勉強します!

 
 はじめに、調理実習室を見学いただきました。食物栄養学科の1年生が調理学実習を受講しており、最新の設備が整備されている中で実習をしている様子を見ていただくことができました。この調理実習室は、食物栄養学科はもちろん、幼児教育学科や福祉学科の学生も講義で使用しています。

画像(180x118)・拡大画像(640x420)

廊下には学生たちの学びの成果が☆

 
 次に、幼児教育学科の学内施設を見学しました。学生が授業で制作した壁面装飾や廊下にピアノのレッスン室をご覧いただき、本学での学びや資格取得のための充実した環境についてご理解いただけたのではないかと思います。

画像(180x120)・拡大画像(640x427)

 学内を見学いただいた後は、G館学生ホールで昼食を召し上がっていただきました。本学学生ホールには、食堂はもちろんコンビニも併設されており、ランチタイム時は非常に賑わいのある学生たちの憩いの場となっています。
 今回は、学生時代に戻った気分で、ランチを召し上がっていただきました。

 昼食後、宮田伸朗学長より、富山商業高校PTAの皆さまに、本学来校のお礼と感謝の気持ちをお伝えしました。また、本学の沿革に触れながら、長い歴史と実績についてお話しました。
 また、入試・広報副センター長の小西准教授が本学の学びや特長について詳しく説明しました。専門の集中的な学びと実社会での学びを合わせた密度の濃い2年間について、お話しました。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

画像(180x120)・拡大画像(640x427)

画像(180x120)・拡大画像(640x427)

 
 次に、富山商業高校出身で福祉学科に在籍している学生から、富山短期大学に入学した理由や大学生活などについてお話しました。高校時代にしておいた方がよいことや今後の目標についても紹介があり、お子様の進路選択に役立てていただければと思います。

 また、福祉学科と経営情報学科の説明をしました。それぞれの学科の学びや、取得できる資格、卒業後の進路についてもお話ししました。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

【トミタンと記念撮影】

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

トミタンといっしょ


【参加者の感想】
・就職先も多様で魅力を感じた。
・進学について大変参考になった。子どもにも伝えたいと思った。
・卒業生のお話がすごく良かった。
・とてもきれいで、整った施設で驚いた。

今年度のオープンキャンパスの予定はこちら!ぜひ、お子様とお越しください。

■インフォメーション
 本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
 個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。

【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@toyama-c.ac.jp

Posted   パーマリンク

絵本ランドに出演して会場を盛り上げました! [幼児教育学科]

 2018(平成30)年7月1日()、富山市婦中町のファボーレで開催されたとやま元気ワールド絵本ランド2018幼児教育学科2年生12名が出演しました。
 会場では、さまざまな絵本の展示や読み聞かせ、絵本ライブなどが繰り広げられ、たくさんの親子連れが訪れていました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

たくさんの子どもたちと一緒に歌あそびを行う学生 = ファボーレ太陽の広場

 
 まずはじめに、音楽表現ゼミ7名(指導教員: 難波純子 准教授 )は、2日前に終えたばかりの保育実習での経験などを生かして「フライパン」、「ちょっとだけ体操」、「かみなりどんがやってきた」などの手あそび・歌あそびを行いました。
 会場の子どもたちと一体になって、歌あり、身体表現ありで盛り上がりました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

「ちょっとだけ体操」 はじまるよ〜!

 
 続いて、造形表現ゼミ5名(指導教員: 中山里美 准教授 )は、手づくり大型絵本「だいすきないちごのけーき」というお話の中で、会場の子どもたちにいちごを摘んでもらったり、大きなケーキにいちごをデコレーションして仕上げてもらったりと、参加型の読み聞かせを行いました。
 総合演習の時間を使って、5月から制作に取り掛かり、オリジナルのストーリーやデザイン、仕掛けなど、みんなでアイディアを出し合い完成させました。

画像(320x213)

会場のみなさん、いちごを摘みに来てね!

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

大人の背丈ほどある大きなデコレーションケーキにいちごを飾って完成!

 
 来場してくださったお客さまに楽しんでいただき、たくさんの笑顔に出会えたことで素晴らしい経験となりました。保育の仕事に携わることをめざしている学生たちにとって、今回のイベントでの子どもたちとのふれ合いは大きな学びにつながったことでしょう。

画像(320x212)・拡大画像(640x425)

今回出演した音楽表現ゼミ7名と、造形表現ゼミ5名の学生

 
 なお、このとやま元気ワールド絵本ランド2018で、本学学生が大型絵本を披露している場面が、2018(平成30)年7月2日(月)の富山新聞に掲載されました。
 このたびは出演の機会をいただき、感謝申し上げます。

Posted   パーマリンク

オープンキャンパス パート2の催し内容を紹介します! [入試・広報センター]

 ★2018オープンキャンパス パート2(7/14)の詳細が決定しました!の記事へ

 2018(平成30)年7月14日()13:30〜16:30に開催する、オープンキャンパス パート2の「体験・学習コーナー」の内容をおお知らせします。
 各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができますので、お友だちやご家族の皆さまと一緒にお越しいただき、富山短期大学での「学び」を体験してください!
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 健康福祉学科紹介 これからの社会で輝くための福祉の学び
 来年度の入学生から「健康福祉学科」へと名称を変更します。
 学科の特色である3つの学びと進路などをわかりやすく紹介します。

 なるほどね!試してわかる「楽ちん技」
 人の体を動かす・ずらす動作を、簡単かつ楽に行える専用のシート、ボード、グローブがあります。在学生と一緒に「なるほどー」と体感してみてください。タブレットで動画を記録し、動きを振り返るなど、生活支援技術の授業を疑似体験します。

 相談援助の基本の「キ」、家族関係図を極める
 三世代にわたるジェノグラム、その人の周囲との関係性を表すエコマップなどが使えるようになると、ちょっとソーシャルワーカー気分に浸れるかも。

 医療事務の入り口・診察券をデザインしよう
 診察券にどんなことが書かれているか、意識して見たことがありますか?必要な情報や、診療科の違いを意識しつつ、クールでかわいい診察券をオリジナルデザインしてみましょう(完成した仮想診察券をプレゼント)。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 ようこそ経営情報学科の旅へ EpisodeA
 皆さんには「経営情報学科号」に搭乗いただき、6つのワールドへと誘います!各目的地を訪ね歩く旅に、ご期待ください!(第二幕)

 寄港地1. 経済・経営ワールド「そうかっ!これで分かったセブンイレブンのビジネス」
 寄港地2. 簿記会計ワールド「サザエさん『カツオの大学進学』 〜勉強の費用〜」
 寄港地3. ITワールド「 渋滞はなぜ起こる? パソコンの中の人工社会 」
 寄港地4. ビジネスワールド「上司から褒められる人は『気遣いが違う』」
 寄港地5. 図書館ワールド「わたしからあなたへこの本を届けよう 〜未知マーケティング篇〜」
 寄港地6. 「こんなあなたになれるワールド」
 
 学生によるキャンパスライフの紹介・懇談 「充実の学生生活」
 授業(ゼミ)、インターンシップ、資格関連、入試、部活動・サークル活動、アルバイト、大学の見どころなど、学生たちが「リアルな学生生活」を紹介します。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 食物栄養学科での学び
 食物栄養学科の紹介と栄養士の免許を取得するための授業内容について説明します。

 トミラボ CAFÉ kureha
 栄養たっぷりのフルーツを貴方好みにカスタマイズし、好みのドリンクを作ろう!!トミラボCAFÉ kurehaおすすめスイーツの試食をどうぞ!ドリンクを飲みながら、学生生活に関してわからない事や不安な事は何でも聞いてくださいね♪

 給食をつくる場所ってどんなところ? ―見てたのしい!食べておいしい!給食実習室見学・試食体験―
 栄養士の仕事の基本は大量調理です。数百食を調理する厨房は見たことのない機械や想像以上に大きい器具など普段の生活では見ることがないものばかり。今回はその厨房で調理している様子を実況中継します。トッピング自由の特製なめらかプリンも、ぜひご賞味ください!

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 幼児教育学科の特色紹介
 教員や学生が、学生生活、卒業後の進路など幼児教育学科の特色や魅力を説明します。当日の見どころの紹介も行います。また、高校3年生(受験生)向けの内容も実施します。

 幼児の心理テストを体験しよう
 幼児に行う心理テストを体験してみましょう。

 運動あそびを体験しよう
 子どもの運動の発達について説明し、実際に簡単な運動遊びを体験してください。

 作ってあそぼう
 身近にある材料を使い、簡単なおもちゃを作って楽しく遊びましょう。

 幼児教育学科を知ろう
 幼児教育学科をさまざまな展示物で紹介します。学生の学びの成果も紹介します。
 
 

Posted   パーマリンク

7月6日(金)授業の取り扱いについて [緊急連絡]

学生の皆さんへ

 本日午後(3限目以降)の授業は、通常どおり実施します。
 登校の際は安全に留意してください。

 富山短期大学 教務部

Posted   パーマリンク

7月6日(金)授業の取り扱いについて [緊急連絡]

 学生の皆さんへ

 本日、2018(平成30年)7月6日(金)の1、2限授業は、大雨に伴う交通機関の乱れ等のため臨時休校にします。午後の授業に関しては、今後の気象状況をみて、本blog等を使って追って連絡します。
 今後の気象情報に留意し安全確保に努めてください。

  富山短期大学 教務部

Posted   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ