■富山短期大学へようこそ
平成30(2018)年7月3日(火)、富山いずみ高校のPTAと教員合わせて34名が本学を訪問されました。
呉羽キャンパス到着後、富山国際大学の説明を受けていただきました。また、本学幼児教育学科と富山国際大学子ども育成学部が共用しているE館棟の見学をしてから、本学の紹介を行いました。
移動の間には、F館調理実習室を見学いただきました。午後から食物栄養学科1年生の調理学実習があるため、調理台には実習の準備が整えられていました。
はじめに、宮田伸朗学長から富山いずみ高校の皆さまに、本学来校のお礼と感謝の気持ちをお伝えしました。また富山いずみ高校と同様に、女子校から男女共学へと移り変わっていった本学の沿革についてお話しました。
次に、入試・広報センターの小比賀課長が本学の概要について説明しました。本学の特長や学生へのきめ細やかな指導を行っている点について、詳しくお話しました。
その後、富山いずみ高校出身の学生4名が、富山短期大学に入学を決めた理由や大学生活、高校時代にしておいた方がよいことなどについてお話しました。学生たちは、それぞれの学科の特長や学生生活について、学生の目線からお話をしてくれました。
最後に、G館学生ホールで昼食を召し上がっていただきました。本学学生ホールには、食堂はもちろんコンビニも併設されています。
また学生ホールは、本学の併設校である富山国際大学や富山国際大学付属高校・富山短期大学みどり野幼稚園の学生や生徒・園児も使用しており、非常に賑わいのある場所となっています。
今回は、学生時代に戻った気分で、ランチを召し上がっていただきました。
【トミタンと記念撮影】
【参加者の感想】
・実際に通学している学生の声が聞けて良かった。自分の子どもにもぜひ、聞かせたかった。
・先生も学生も、とても近い関係で学習できている良さを感じた。また、学生自身が富短を誇りに思って学んでいる姿を知れて良かった。
・子どもとぜひ、オープンキャンパスに参加したいと思った。
今年度のオープンキャンパスの予定はこちら!ぜひ、お子様とお越しください!
■インフォメーション
本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。
【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2018(平成30)年8月25日(土)13:30から、富山短期大学 オープンキャンパス パート3を開催します!
これまでのオープンキャンパスの内容とは異なる催しを用意して、皆さまのご来場をお待ちしております。
リーフレットは、資料請求者、相談会参加者や見学者等に、配布しています。 リーフレットを大きく表示させたい方は、左のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。
■オープンキャンパス パート3
●日時:2018(平成30)年8月25日(土)13:30〜16:30
●場所:富山短期大学
参加申し込みは不要です。お友達、ご家族と一緒にご参加ください。
※自家用車でお越しの方は本学駐車場をご利用ください。
●無料送迎バス
保護者の方もご乗車いただけます。
乗車申し込みは不要です。出発時間までに各乗車場所に直接お越しください。
出発地や行先名をクリックすると、乗車場所が地図で表示されます。
出 発 地 | 出発予定時刻 |
---|---|
氷見駅ロータリー 発 | 11:50 |
魚津駅ロータリー 発 | 12:05 |
八尾駅ロータリー 発 | 12:15 |
高岡駅瑞龍寺口 発 | 12:45、12:50 |
富山駅北口 発 | 12:45、12:50 |
速星駅前ロータリー 発 | 12:45 |
小杉駅北側ロータリー 発 | 13:10 |
行 先 | 到着予定時刻 |
---|---|
小杉駅北側ロータリー 行 | 16:45 |
速星駅前ロータリー 行 | 17:00 |
富山駅北口 行 | 17:00 |
高岡駅瑞龍寺口 行 | 17:10 |
八尾駅ロータリー 行 | 17:30 |
魚津駅ロータリー 行 | 17:50 |
氷見駅ロータリー 行 | 17:50 |
●当日スケジュール
●スケジュール ※開始時間は目安です時 間 | プログラム | 実 施 内 容 |
---|---|---|
13:30〜 | 学科紹介 | 各学科の教員が、入学から卒業までの「学び」の内容から進路まで、詳しく説明します。 |
13:30〜 | 富山短期大学紹介 | 体験・学習コーナー等に参加いただくための参考として、主に1・2年生や志望学科を決定していない方を対象に、当日の見どころ、本学の特長、各学科の概要や学生生活などについて紹介します。 |
13:30〜 | 保護者向け説明会 (学科別) |
保護者の皆さまが気になる、進路・学費・奨学金などについて、学科別に詳しく説明します。 |
14:00〜 | 体験・学習 コーナー |
学科ごとに分かれて、入学から卒業までの「学び」の内容や卒業後の進路、2年間の学生生活を詳しく説明します。 また、各学科ごとに「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーを設けます。 |
15:00〜 | 個別相談コーナー | 各学科および入試・広報センターのスタッフが、皆さまの質問にお答えします。 |
15:00〜 | 在学生との懇談コーナー | 各学科の在学生が、学生生活の実状をお話しします。学生の本音をぜひ聴き出してください。 |
15:30〜 | キャンパス 探検ツアー |
学生スタッフが、キャンパス内を案内します。あなたが知らない富山短期大学の魅力を発見することができるかも?! |
過去年の様子は、以下の記事をご覧ください。
●今年のオープンキャンパスパート1 (平成30年6月開催)
オープンキャンパス パート1を開催しました!【全体ガイダンス編】
オープンキャンパス パート1を開催しました!【イベント内容編】
●今年のオープンキャンパスパート2(平成30年7月開催)
オープンキャンパス パート2を開催しました!【全体ガイダンス編】
オープンキャンパス パート2を開催しました!【イベント内容編】
●昨年のオープンキャンパスパート3(平成29年8月開催)
【速報】オープンキャンパス パート3を開催しました!
オープンキャンパス パート3を開催しました!【イベント内容編】
●昨年の入試説明会(平成29年9月開催)
【速報】入試説明会を開催しました!
入試説明会を開催しました!【イベント内容編】
【問い合わせ先】
富山短期大学 入試・広報センター
〒930-0193 富山市願海寺水口444
TEL:(076)436-5160
FAX:(076)436-0133
e-mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2018(平成30)年7月14日(土)13:30〜オープンキャンパスパート2を開催しました。
晴天に恵まれ、高校生・保護者等合わせて約330名の参加がありました。非常に多数のご参加、ありがとうございました。
今回は、オープンキャンパスで実施した各種イベントでの様子を紹介します。
全体ガイダンス終了後、参加者の方々には、希望する学科に分かれていただき、説明・模擬授業を受けていただきました。
記事:「オープンキャンパスパート2を開催しました!【全体ガイダンス編】」
【課外活動紹介コーナー】
全体ガイダンスを行ったG館学生ホールでは、先日開催された北陸三県私立短期大学体育大会での様子と本学学生が入賞した競技の賞状・カップを展示して、参加者の皆さんをお出迎えしました。
各学科での学びだけでなく、課外活動にも熱心に取り組み、成果を挙げる学生の様子を見ていただけたものと思います。
【学科紹介】
各学科では、最初に学科紹介を行いました。
特色ある「学び」と希望する進路を実現するための資格取得や進路支援などを詳しく説明しました。
【体験・学習コーナー】
各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーを用意しました。
■健康福祉学科
・健康福祉学科紹介 これからの社会で輝くための福祉の学び
・なるほどね!試してわかる「楽ちん技」
・相談援助の基本の「キ」、家族関係図を極める
・医療事務の入り口・診察券をデザインしよう
■経営情報学科
・ようこそ経営情報学科の旅へ EpisodeA
・キャンパスライフの紹介・懇談 「充実の学生生活」
・経営情報学科保護者向け説明会
■食物栄養学科
・食物栄養学科での学び紹介
・トミラボ CAFÉ kureha
・給食をつくる場所ってどんなところ?
―見てたのしい!食べておいしい!給食実習室見学・試食体験―
■幼児教育学科
・幼児教育学科の特色紹介
・幼児の心理テストを体験しよう
・運動あそびを体験しよう
・作ってあそぼう
・幼児教育学科を知ろう!(展示・学生懇談)
■保護者説明会
開催に先立って、宮田学長が保護者の方々に対して、本日ご参加いただいたことへのお礼を述べ、本学の沿革と特長を紹介しました。
続く、保護者向け説明会では、入試・広報センターの小西副センター長が「本学のこと」、若田学務課長が「費用のこと」、沢井就職支援センター長が「進路のこと」について詳しく説明しました。
その後、学生スタッフがガイドとなり、学内の施設見学を行いました。本学の施設や各学科での催しを少しずつご覧いただきました。
■相談コーナー&写真撮影フォトブース
学科紹介だけでは解消できない疑問や質問にお答えするために、個別相談コーナーと学生との懇談コーナーを設けました。
各コーナーでは、いただいた質問に対して教職員が丁寧にお答えしました。
学生たちも、参加者の方々に学生生活や本学での学びについての経験談をお話しするなど、和やかな雰囲気で会話を楽しんでいました。
また、本学にお越しいただいた記念写真を撮っていただくための写真撮影フォトブースを設置しました。
【お知らせ】
次回は「オープンキャンパス パート3」です。
日時:2018(平成30)年8月25日(土)13:30〜
場所:富山短期大学
●お友だちや保護者の方もお誘いいただき、気軽にお越しください。
また、富山駅北口、高岡駅瑞龍寺口(南口)、魚津駅、氷見駅、八尾駅、小杉駅から無料送迎バスを運行します。どうぞご利用ください。
☆オープンキャンパスパート3の詳細についてはこちら!
記事:2018オープンキャンパス パート3(8/25)の詳細が決定しました!
※この記事の写真は、Photoサークルに所属する学生スタッフが撮影しました。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年7月11日(水)、保育実習連絡会を開催しました。
この連絡会は、保育実習指導の一環として、幼児教育学科の1、2年生が地域別の17グループに分かれ、保育実習を終えた2年生が、これから実習を控えている1年生に対して、体験談や経験に基づくアドバイスをするという形式で行いました。
1年生は今後の実習に向けて、心構えや目標をもてるように、2年生は自らの実習を省みて1年生に整理して伝えることをとおして、自己課題の明確化につなげることをねらいとしています。
当日は、各会場でさまざまな質問や、質問に対するアドバイス・コメント、手作り教材の紹介などがありました。
1年生は今後の実習に活かそうと、メモをとったり、積極的に質問をして、先輩の話に真剣に耳を傾けていました。このように、富山短期大学幼児教育学科では、先輩から後輩へ実習に向けた大切な事柄が受け継がれています。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年7月14日(土)13:30から、オープンキャンパスパート2を開催しました。
天気は快晴で、とても暑い1日でしたが、高校生・保護者等合わせて約330名の参加がありました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
今回は、オープンキャンパスの前半に行った全体ガイダンスの様子を紹介します。
最初に司会を務めた学生スタッフがご来場いただいた皆さまにお礼を述べました。
続いて、健康福祉学科、経営情報学科、食物栄養学科、幼児教育学科の学生が本日のオープンキャンパスの見どころをお伝えしました。
その後、希望する学科で行われている体験授業等に参加していただきました。
各学科では参加いただいた皆さんに、本学での学びを楽しく体験できるような内容を用意しました。学科での体験の様子は、次回の記事で紹介します。お楽しみに!
【参加者の感想】
●想像以上に学校がきれいで、すごく感動しました。
●学校全体から歓迎されている感じがしました。ぜひ入学したいと思いました。
●説明が分かりやすく、体験コーナーがすごく楽しかったです。学生さんともお話しできて嬉しかったです。
●在学生の方々が優しく接してくださって、とても良かったです。
【お知らせ】
次回は「オープンキャンパスパート3」です。
日時:2018(平成30)年8月25日(土)13:30〜
場所:富山短期大学
●お友だちや保護者の方もお誘いいただき、気軽にお越しください。
また、富山駅北口、高岡駅瑞龍寺口(南口)、魚津駅、氷見駅、八尾駅、小杉駅から無料送迎バスを運行します。どうぞご利用ください。
☆オープンキャンパスパート3の詳細については、近日中に別記事でお知らせします。
今後のオープンキャンパスの日程はこちらです。
この記事の写真は、PHOTOサークルに所属する学生スタッフが撮影しました。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】