2018(平成30)年7月14日(土)13:30から、オープンキャンパス パート2を開催しました。
食物栄養学科では、最初に学科紹介を行い、学科の特長や栄養士免許を取得するための授業内容などについて説明を行いました。
続いて、2つのグループに分かれて、体験コーナーに参加してもらいました。
■トミラボ CAFÉ kureha
「トミタンスイーツラボ」通称「トミラボ」の学生たちと一緒にお菓子作りを体験してもらいました。
栄養たっぷりのフルーツドリンクとスイーツを食べながら、学生たちと一緒に和やかな雰囲気で会話をしている様子でした。
■給食をつくる場所ってどんなところ?
― 見てたのしい!食べておいしい!給食実習室見学・試食体験 ―
栄養士業務の基本である大量調理の様子を知っていただくために、給食実習室で調理している様子をプレゼンテーション・スタジオの大画面に映し出して実況中継を行いました。
また、給食実習室で作った特製なめらかプリンに好きなトッピングをして、味わっていただきました。
●参加者の感想
・実際の施設で体験することができ、パンフレットでは理解できないことがいろいろ分かりました。
・優しくて親切な先生ばかりで、とても楽しく参加できました。
・座学ばかりでなく、実習や実験もたくさんあるので、楽しく授業を受けられそうだなと感じました。
次回、オープンキャンパス パート3は、2018(平成30)年8月25日(土)の開催です。
お麩を使うスイーツ作り、施設体験ツアーなどの楽しく参加いただける催しを企画しています。
食物栄養学科の会場で皆さんのお越しをお待ちしています!
Posted パーマリンク
★オープンキャンパス パート2を開催しました!【イベント内容編】の記事はこちら
2018(平成30)年7月14日(土)、「オープンキャンパス パート2」を開催しました。
幼児教育学科の「学科紹介」「模擬授業コーナー」「体験コーナー」「談話コーナー」などには、約100名の高校生や保護者の方々に来場いただきました。皆さん、ありがとうございました。
【模擬授業コーナー】
1. 「バースデイカード」をつくろう!
学生が作成したオリジナル仕掛け絵本の紹介と、3段ケーキが浮き出るカードを製作しました。
在学生と楽しく語りながら作っています
2. 幼児の心理テストを体験してみよう!
教員の解説の後、子どもの心理テストを体験していただきました。2回の模擬授業を合わせて、高校生43名が参加されました。
3. 運動遊びを体験しよう!
参加者と本学の学生が幼児期の運動遊びなどを、いっしょに楽しみました。このコーナーも2回に分けて実施し、多くの高校生に参加いただきました。
教員から投げ方のアドバイスを受ける参加者
【学科展示コーナー】
幼児教育学科を知ろう!
幼児教育学科の2年間の学びの成果や行事を作品・ポスター展示や写真・動画で紹介しました。
実習で使用する手づくり教材に興味を示す参加者
スタッフの学生が時間割について説明をしています
「先輩と語ろう」コーナーでは、参加した高校生と在学生の間で話がはずんでいました。
次回は、8月25日(土)13:30から、「オープンキャンパス パート3」を開催します。
今回とは違った楽しい企画も用意しています。幼児教育学科での充実した学生生活について、より深く知っていただける内容です。
今回参加された方も、残念ながら来られなかった方も、8月25日(土)「オープンキャンパス パート3」への参加をお待ちしています!
Posted パーマリンク
2018(平成30)年7月6日(金)、経営情報学科の学生1名が高岡市立北部保育園「縁日ごっこ」の手伝いを行いました。
当日、早く到着したので、縁日が始まる前に、お昼寝していた子ども達を起こしたり、おやつ時間を一緒に過ごしたりもしました。
【 参加学生の声 】
子どもたちと接してみて目線を合わせることで手を繋いでくる子や、話しかけてくれる子がいて、ボランティアをしていてやりがいを感じました。
Posted パーマリンク
(公財)富山第一銀行奨学財団が、富山県内の高等教育機関に対して学術研究活動の支援を目的として支援している、平成30年度(第35回)助成研究に食物栄養学科の教員2名の研究テーマが採択されました。
採択された研究テーマと研究代表教員等は次のとおりです。
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
平成30(2018)年7月3日(火)、富山いずみ高校のPTAと教員合わせて34名が本学を訪問されました。
呉羽キャンパス到着後、富山国際大学の説明を受けていただきました。また、本学幼児教育学科と富山国際大学子ども育成学部が共用しているE館棟の見学をしてから、本学の紹介を行いました。
移動の間には、F館調理実習室を見学いただきました。午後から食物栄養学科1年生の調理学実習があるため、調理台には実習の準備が整えられていました。
はじめに、宮田伸朗学長から富山いずみ高校の皆さまに、本学来校のお礼と感謝の気持ちをお伝えしました。また富山いずみ高校と同様に、女子校から男女共学へと移り変わっていった本学の沿革についてお話しました。
次に、入試・広報センターの小比賀課長が本学の概要について説明しました。本学の特長や学生へのきめ細やかな指導を行っている点について、詳しくお話しました。
その後、富山いずみ高校出身の学生4名が、富山短期大学に入学を決めた理由や大学生活、高校時代にしておいた方がよいことなどについてお話しました。学生たちは、それぞれの学科の特長や学生生活について、学生の目線からお話をしてくれました。
最後に、G館学生ホールで昼食を召し上がっていただきました。本学学生ホールには、食堂はもちろんコンビニも併設されています。
また学生ホールは、本学の併設校である富山国際大学や富山国際大学付属高校・富山短期大学みどり野幼稚園の学生や生徒・園児も使用しており、非常に賑わいのある場所となっています。
今回は、学生時代に戻った気分で、ランチを召し上がっていただきました。
【トミタンと記念撮影】
【参加者の感想】
・実際に通学している学生の声が聞けて良かった。自分の子どもにもぜひ、聞かせたかった。
・先生も学生も、とても近い関係で学習できている良さを感じた。また、学生自身が富短を誇りに思って学んでいる姿を知れて良かった。
・子どもとぜひ、オープンキャンパスに参加したいと思った。
今年度のオープンキャンパスの予定はこちら!ぜひ、お子様とお越しください!
■インフォメーション
本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。
【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】