2018(平成30)年7月15日(日)、16日(月祝) の2日間、富山国際会議場で「平成30年度 福祉のお仕事フェア in TOYAMA(福祉の就職総合説明会2018)」(主催:社会福祉法人富山県社会福祉協議会、富山県健康・福祉人材センター、富山労働局・ハローワーク)が開催されました。
福祉のお仕事フェアは、福祉関係の職場への就職を希望する一般求職者や学生を対象に、求人情報や福祉の仕事・職場についての紹介や相談等の機会を提供するとともに、福祉関係事業所等の人材確保を円滑にする目的で、毎年この時期に開催されています。
開催2日間で、社会福祉法人、医療法人、NPO法人等を合わせて117法人が参加されました。
本学からは、今年も福祉学科2年生全員が参加して、就職先の選択肢を増やすために幅広く各施設等のブースを回りました。
当初は、就職先として介護施設だけを考えていた学生が、障害者施設のブースで話を聞いて興味を持ち、ボランティアの申し込みを行う姿も見られました。
さまざまな分野・業務形態の方から話を聞くことができる催しであるため、学生たちが就業について改めて考える機会となっています。
学生たちには、就職の場を探すだけでなく、施設の方々との「出会い」も大切にしてほしいと思います。
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2018(平成30)年7月6日(金)、龍谷富山高校2年生13名と教員1名が本学を訪問されました。
はじめに、入試・広報副センター長の小西准教授が本学の概要について説明しました。
短期大学と専門学校の違いや各学科の高い専門職就職率について詳しく説明しました。また、今のうちから自分のやりたいことや将来の自分について考えておくことの重要性についてお話しました。
その後、福祉学科に移動して、学科の概要説明を聞いていただいた後、模擬授業を受講していただきました。
模擬授業では、「ふれる優しさとコミュニケーション」をテーマに、頭と心と身体の関係についてお話していただきました。参加いただいた生徒さんのなかには、すでに福祉分野を学んでいる方もおられ、福祉分野の可能性について改めて考えていただく機会になったのではないでしょうか。
【トミタンと記念撮影】
【参加者の感想】
・将来の進路が決まっていないので、今回の体験を生かして決めていければと思った。
・高い就職率や実社会に生かせる効率的な授業があることを知れてよかった。大学は勉強だけだと思っていたが、クラブ活動などもあると分かってよかった。
・福祉について、さまざまなことを知れてよかった。
今年度のオープンキャンパスの予定はこちら!ご参加をお待ちしております!
■インフォメーション
本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。
【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2018(平成30)年7月7日(土)と8日(日)の両日、第51回北陸三県私立短期大学体育大会が開催されました。
開会式
今年は、石川県金沢市の金沢学院短期大学が幹事校で、同大学キャンパス等で7種目の競技が行われました。
本学からは、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、テニス、ソフトテニス、卓球、ソフトボールの7競技に全てエントリーし、55名の学生が参加しました。
富岡名誉教授への功労者表彰
開会式では、この北陸三県私立短期大学体育大会の運営に、多大な貢献をした本学の富岡徹久 名誉教授に対して、功労者表彰の授与が行われました。
富岡氏は、テニス競技の役員を長きに渡って務め、2015(平成27)年に本学が主管校として開催した大会では、大会委員長を務めるなど、大会の発展に尽力し、貢献しました。
激励の言葉をいただきました
開会式後には、宮田学長が選手たちに激励のことばを贈り、参加者全員で「富山短期大学 がんばるぞー!!!」と掛け声をかけてお互いの健闘を誓いました。
大会初日は、雨天の影響で屋外競技のソフトボール競技、ソフトテニス競技の団体戦が雨天順延となったため、競技が行われなかった選手たちは、他会場の競技の応援に駆けつけて声援を送り、学校全体として試合に臨みました。
頑張ります!
今大会の本学の成績は以下のとおりです。
■大会結果
【優勝】
・ソフトテニス競技 団体
・テニス競技 団体
・テニス競技 個人 ダブルス
・バドミントン競技 個人 ダブルス
【準優勝】
・バドミントン競技 個人 シングルス
【3位】
・バドミントン競技 個人 ダブルス
この大会は、学生の健康と体力の向上をめざすとともに、明朗な学生生活と相互の親睦を図ることを目的としています。スポーツをとおして、新しい出会いや親睦が拡がり、またチームとして行動する中に貴重な経験がこれからの糧として、活かされればと思います。
結果報告会
大会後の9日(月)には、優勝者および優勝団体の代表者が、宮田学長への結果報告会を行いました。
クラブ・サークルの活性化に向けて、今回の受賞を今後の活動につなげたいと思います。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
バドミントン
テニス
バレーボール
バスケットボール
ソフトボール
卓球
ソフトテニス
Posted パーマリンク
■富山短期大学へようこそ
2018(平成30)年7月6日(金)、小杉高等学校1年生41名と教員2名が本学を訪問されました。
訪問いただいた当日、前日から続く大雨の影響のため安全を考慮して、本学学生たちは、午前中休講の措置を取らせていただきました。
そのため、見学スケジュールを一部変更することとなりました。小杉高校出身で各学科に在籍している学生のお話など、楽しみにご来校いただいたにも関わらず、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
はじめに、入試・広報副センター長の小西准教授が本学の概要について説明しました。進学先選びのポイントとして、学んだことを生かせる仕事に就くことやその方法についてを詳しく説明しました。
また、短期大学と専門学校の違いや短期大学のメリットについても詳しく説明しました。
その後、経営情報学科と食物栄養学科の学科説明を聞いていただきました。各学科の教員が、それぞれの学科の特長や取得できる資格、就職についてなど、専門的な学びについて詳しく説明しました。
次に、福祉学科と幼児教育学科の施設を見学しました。 福祉学科では、「進化した3つの学び」について詳しく説明しました。また、大画面のマルチスクリーンやタブレット端末といった最新機器を使用して、講義を展開していることもお話しました。
また、幼児教育学科では、学生が普段の講義や実習で使用している教室や、実際の講義のなかで作成した制作物を見ていただきました。
【トミタンと記念撮影】
【参加者の感想】
・今日の見学で短大のことがいろいろわかって、短大に興味を持った。将来のことを考えるいい機会になった。
・とても詳しく学校のことや学科のことを聞くことができた。また、先生方も優しそうで雰囲気もとてもいいなと思った。
・先生と生徒の距離が近いことで、とても勉強しやすそうだと思った。また、実習もあって、体で覚えることもできるので、良いなと思った。
今年度のオープンキャンパスの予定はこちら!1年生もぜひお越しください!
■インフォメーション
本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。
【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2018(平成30)年7月1日(日)10:00から、介護福祉士実務者研修科の入学式を挙行しました。
当日は、前期の受講者18人全員が参加し、学長が祝辞を送りました。また、受講者代表の挨拶もありました。
受講者の皆さんは、少しだけ緊張押した面持ちでしたが、式に続いて行ったオリエンテーションでは、積極的に質問もされており、すっかり「学生の顔」になっている様子でした。
本学が実施する介護福祉士実務者研修は、県内4会場でサテライト方式でのスクーリングを行う点が特長です。
また、資格の取得と技能習得にあたって、経済的な負担が大きくならないように配慮した受講料としています。
平成30年度後期の受講者募集を、2018(平成30)年9月3日(月)から10月31日(水)の期間に行います。
後期の受講者は、平成31年度の介護福祉士国家試験を受験して合格することを目標とします。
富山県内で最初に介護福祉士養成教育を開始した本学の実務者研修を、ぜひご利用ください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】