富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

7

2018


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
  PHOTO
福祉職場説明会 〜福祉の就職総合フェア2014〜に参加しました

福祉職場説明会 〜福祉の就職総合フェア2014〜に参加しました

今年も元気にGP活動!

今年も元気にGP活動!

平成29年度学業奨励奨学金授与式を行いました。

平成29年度学業奨励奨学金授与式を行いました。

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

18/07/31 (火)

ボランティア日記 〜志貴野ホーム 夏まつり の手伝い〜 [ボランティア活動]

 2018(平成30)年7月21日(土)、食物栄養学科の学生1名と幼児教育学科の学生1名が、障害者支援施設 志貴野ホーム(高岡市) 夏まつりの手伝いを行いました。

画像(180x135)

アトラクションの手伝い

画像(180x135)

着ぐるみの介添え

画像(135x180)

模擬店の手伝いも


参加学生の声
・自分のめざしている分野について多くの学びがありました。活動を振り返りながら、今後の勉強に生かしていきたいと思います。
・他の学校のボランティアスタッフが、利用者と同じ目線になって優しく会話をしながら、自分が理解できるまで真剣に話を聞いていました。その姿を見て自分は、まだまだ思いやりの気持ちが足りなかったことを痛感しました。良いお手本を見ることができたので、私も優しく接することができるようになりたいです。


Posted   パーマリンク

教育実習で実践する手遊びの教材づくり [幼児教育学科]

 幼児教育学科1年生は、5月から富山短期大学付属みどり野幼稚園で、教育実習を行っています。
 4日間の観察実習と、1日の参加実習を終えた7月には、9月に実施する4日間の部分担任実習に向けて、学内で保育指導案の書き方について学んでいます。
 また、子どもたちの前で行う手遊びにおいて、視覚に訴える教材づくりを行い、保育実践に向けて計画を練って準備を進めています。
 今回は、2018(平成30)年7月24日(火)と26日(木)に、教育実習Tの授業で教材研究を行った様子を紹介します。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

クレヨンでていねいに色を塗っています

部分担任実習とは…登園から降園までの中で、保育の一部の時間、担任の先生に代わって実習生が活動を展開すること。
保育指導案とは…実習で作成する保育の指導計画のこと。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

余白を残して切ると絵がひき立ちます

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

カレーライスのうたで活用するペープサートが完成!

画像(320x212)・拡大画像(640x425)

大きくなったら何になる?

 教材をつくることだけでなく、子どもたちの前でどのように言葉がけをして活動を展開していくのか、7〜8人のグループで相談しながら、手遊びのシミュレーションをしてみました。

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

遠くから見ても、大きさや色あいは教材として適切かな?

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

動きは子どもたちにとって分かりやすいかな?

画像(320x213)・拡大画像(640x426)

パネルシアターを活用

 夏休み明け、9月から元気に登園してくる園児たちの前で、自分たちが準備をした教材をもとに、手遊びを実践することが楽しみな学生たちです。

【関連記事】
●付属みどり野幼稚園で教育実習が始まりました
●付属みどり野幼稚園での教育実習に向けて準備スタート!

Posted   パーマリンク

18/07/30 (月)

オープンキャンパス パート3の催し内容を紹介します! [入試・広報センター]

 ★2018オープンキャンパス パート3(8/25)の詳細が決定しました!の記事へ

 2018(平成30)年8月25日()13:30〜16:30に開催する、オープンキャンパス パート3の「体験・学習コーナー」の内容をお伝えします。

 各学科の「学び」を楽しく、わかりやすく体験することができるコーナーですので、富山短期大学での「学び」を体験してみてください。
 また、入試についての質問を受付するブースをはじめとする、個別相談コーナーや学生との懇談コーナーも設置しますので、本学に対する疑問を解消していただきたいと思います。
 そのほか、学科別に保護者向け説明会を開催します。ご家族の皆さまも、ぜひご参加ください。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 ようこそ経営情報学科の旅へ Episode B
 皆さんには「経営情報学科号」に搭乗いただき、6つのワールドへと誘います!各目的地を訪ね歩く旅に、ご期待ください!(第三幕)

 寄港地1. 経済・経営ワールド「そうかっ!これで分かったディズニーランドのビジネス」
 寄港地2. 簿記会計ワールド「サザエさん『ワカメの就職と寿退職』 〜専門知識の大切さ〜」
 寄港地3. ITワールド「もっと伝わるパワーポイントデザイン(ちょっとだけ伝授) 」
 寄港地4. ビジネスワールド「お客様から信頼される人は『見ているところが違う』」
 寄港地5. 図書館ワールド「わたしからあなたへこの本を届けよう 〜POP篇〜」
 寄港地6. 「こんなあなたになれるワールド」
 
 学生によるキャンパスライフの紹介・懇談 「充実の学生生活」
 授業(ゼミ)、インターンシップ、資格関連、入試、部活動・サークル活動、アルバイト、大学の見どころなど、学生たちが「リアルな学生生活」を紹介します。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 健康福祉学科紹介
 来年度の入学生から「健康福祉学科」へと名称を変更します。
 学科の特色である3つの学びと進路などをわかりやすく紹介します。

 あなたならどうする?社会福祉の援助場面
 社会福祉士として働いている卒業生といっしょに、相談援助の場面を体験できるワークショップを行います。

 介護福祉士から提案する介護予防と健康
 介護現場で活躍する卒業生を交えて、福祉と健康の関わりを実感できる学科の学びを紹介します。

 福祉ビジネスで輝きたいあなたに伝えたいこと
 福祉とビジネスの意外なつながりや、福祉の心を基盤にしたビジネスマナーを学びましょう。
 

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 食物栄養学科の魅力
 食物栄養学科の特色とその魅力について説明します。

 お麩(ふ)の力 〜 脇役食材が主役に変身 お手軽お麩スイーツ 〜
 おみそ汁やお吸いもの具として使うことが多い「お麩」ですが、高たんぱく質で低エネルギー、保存性にも優れている主役級の食品です。今回の調理体験では、「お麩」を使用した簡単でお手軽なスイーツを作ります。

 体験型学内ツアー
 食物栄養学科が主に使用している施設・設備をを巡りながら、味覚テストや実験などを体験しながら見学しましょう。

 管理栄養士の仕事を知ろう
 臨地実習で学んだこと
 専攻科食物栄養を修了、管理栄養士国家試験に合格した卒業生が、管理栄養士の仕事内容とやりがいなどをお話しします。また、臨地実習で病院管理栄養士の仕事を体験し、学んだことを専攻科の学生が発表します。

画像(320x77)・拡大画像(382x92)

 幼児教育学科の学生生活
 教員と学生が、学生生活、入試情報など幼児教育学科に関わる内容をスライドを用いて詳しく説明します。主に高校3年生(受験生)向けの内容として実施します。

 楽しい手あそび・歌あそびを体験しよう
 子ども向けの簡単な手あそびや歌あそびを紹介します。子どもに戻った気分で、みなさんも一緒に楽しみましょう。

 保育のプロってどんな人?
 保育、幼児教育に求められる資質や専門性について、皆さんといっしょに考えます。

 言葉であそぼう
 言葉を使った様々なあそびをとおして、言葉のおもしろさ、不思議さ、楽しさを体験します。

 赤ちゃん人形にふれてみよう
 赤ちゃん人形にふれて、赤ちゃんとの関わり方やお世話の方法を体験します。

 幼児教育学科を知ろう
 幼児教育学科をさまざまな展示物で紹介します。学生の学びの成果も紹介します。
 
 

Posted   パーマリンク

平成30年度「教養演習」発表会を開催しました [福祉学科]

 2018(平成30)年7月25日(水)、A館1階プレゼンテーション・スタジオで1年生の平成30年度「教養演習」発表会を開催しました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 「教養演習」は、福祉学科1年生を対象とした授業科目で、自発的・主体的に学習することの意義を理解し、「読む」「読み取る」「考える」「書く」「意見を出す」「調べる」という能力を高めることを狙いとしています。

 ゼミクラス方式による少人数でのアクティブラーニングで行い、新聞記事やレポートを用いて、プレゼンテーション能力を身につけます。
 また、1年次後期から2年次前期の期間に、福祉分野に関するテーマを深く研究する授業科目「総合的研究」へと繋がります。

 発表会は「教養演習」の集大成として実施し、学生たちはグループごとにプレゼンテーションを行いました。


【発表テーマ】
 グループ1:「人は中身か外見か」
 グループ2:「高齢者施設のおやつをつくろう」
 グループ3:「バリアフリーとユニバーサルデザイン」
 グループ4:「介護が必要な高齢者と旅行」
 グループ5:「未来の介護ロボット」
 グループ6:「放課後等デイサービス」
 グループ7:「パラリンピックと障害者スポーツ」

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

【学生の感想】


・他のグループの発表を見て、目的から考察も具体的にまとめられており興味深かったです。

・自分たちのグループ一人ひとりの考え方を集約して、役割分担もうまくできたので、満足した発表ができました。

・関心のあるテーマで取り組むことができたので、とても楽しかったです。総合的研究での取り組みも、とても楽しみになりました。

・あまり緊張をしませんでしたが、ずっと下を向いて話してしまったことが反省点です。次の発表時には、気をつけたいです。

・他のグループの発表を見て、考え方やスライドの見せ方などに感心しました。着目点が自分とは違う発表も多くあり、とても刺激を受けました。総合的研究では、いろんな発想をしていきたいと思いました。

・他のグループの発表には、自分たちの班には無い良さがたくさんありました。総合的研究に生かせるように今日のことを振り返ろうと思います。


 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 各グループの発表終了後には、教員が講評を行い、良かった点を挙げるとともにアドバイスも送りをました。

 1年生は、入学してようやく4か月が経過しようとしています。
 学習成果であるプレゼンテーションを見て、まだ入学して間もないと思っていた学生たちの成長を実感できる時間となりました。

Posted   パーマリンク

18/07/27 (金)

富山いずみ高校1年生の皆さんが本学を訪問されました! [入試・広報センター]

■富山短期大学へようこそ

 2018(平成30)年7月9日(月)、富山いずみ高校1年生と教員合わせて22名が本学を訪問されました。

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

E館からは北陸新幹線を眺めることも…♪

画像(180x134)・拡大画像(640x479)

本学の概要説明

 
 はじめに、入試・広報センターの小比賀課長が本学の概要を説明しました。短期大学と専門学校の違いや、進路の柔軟性・学費の軽減といった短期大学へ進学するメリットについて詳しく説明しました。
 高校に入学したばかりの1年生ですが、メモを取りながら説明を聞いていただきました。自身の将来について考える良い機会になったのではないでしょうか。

 次に、食物栄養学科ならびに経営情報学科の特徴について、各学科の教員が詳しく説明をしました。
 本学で修得できる資格・検定や学びの特長について説明を聞いていただき、理解を深めていただけたのではないかと思います。

画像(180x132)・拡大画像(640x471)

経営情報学科の説明


画像(180x135)・拡大画像(640x480)

食物栄養学科の説明


 また、富山いずみ高校出身で各学科に在籍している学生4名が、後輩たちに向けて富山短期大学に入学した理由や大学生活などについてお話しました。学生たちは、高校時代にしておいた方が良いことや学生生活について、詳しくお話をしてくれました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

食物栄養学科の学生


画像(180x134)・拡大画像(640x479)

福祉学科の学生


画像(180x134)・拡大画像(640x479)

幼児教育学科の学生


画像(180x135)・拡大画像(640x480)

経営情報学科の学生


 その後、2グループに分かれて施設の見学をしていただきました。主に幼児教育学科ならびに福祉学科を見学いただき、学生たちが普段の講義や実習で使用している施設を見ていただくことができました。

画像(180x134)・拡大画像(640x479)

ようこそ幼教へ!


画像(180x134)・拡大画像(640x479)

大型モニタを使って授業を実施


 最後に、G館学生ホールで昼食を召し上がっていただきました。本学学生ホールは、食堂だけでなく、コンビニも併設しています。
 また学生ホールは、本学の併設校である富山国際大学や富山国際大学付属高校・富山短期大学みどり野幼稚園の学生や生徒・園児も使用しており、非常に賑わいのある場所となっています。
 今回は、本学の学生になった気分で、ランチを召し上がっていただきました。

画像(180x134)・拡大画像(640x479)

本日のランチ★


画像(180x135)・拡大画像(640x480)

学食体験!


【トミタンと記念撮影】

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

トミタンといっしょ


【参加者の感想】
・施設が整っていて綺麗だった。学生さんが楽しそうで憧れた。
・実習できる設備が整っており、将来のリアルな自分を想像できそうだと思った。
・短期大学にはどのような特徴があるのかを詳しく知ることができた。富山短期大学の学科の特色を知ることができ、オープンキャンパスにも行ってみたいと思った。

 お帰りの際に、代表生徒さんからお礼の言葉をいただきました。いつも本学を訪問にお越しいただき、本当にありがとうございます。またのお越しをお待ちしています!

オープンキャンパスパート3は8月25日(土)開催!1年生も大歓迎です!お待ちしております。

■インフォメーション
 本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
 個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。

【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@toyama-c.ac.jp

Posted   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ