富山県には、県内で福祉・介護分野への就職をめざす方を対象とし、介護福祉士等の資格取得をめざす方を対象にした介護福祉士等修学資金の貸与制度があります。
この修学資金は、(社福)富山県社会福祉協議会が運営する富山県健康・福祉人材センターをとおして貸与されるもので、富山県内の福祉施設などで介護福祉士として5年間の業務に従事することで返還が免除となるものです。
伝達式の様子
2018(平成30)年7月18日(水)、介護福祉士等修学資金の決定通知授与式を行い、宮田学長が学生たちに通知書を手渡ししました。
今回の対象者6名は、本学入学後に申請を行って修学資金の貸与が決定した学生たちです。
高校3年生を対象とした修学資金の内定制度を利用して本学に入学した学生5名と合わせて、今年度に高校から進学してきた学生30人のうち11人が奨学生に選ばれたことになります。
超高齢社会の日本国内では、介護福祉士の養成が社会的急務となっています。そのため介護・福祉分野では、人材の養成にあたって経済的な負担が大きくならないように、さまざまな支援を行っています。
この富山県介護福祉士等修学資金だけでなく、民間の介護保険施設による独自の「給付型修学資金」も複数ありますので、進学にかかる費用のことで迷っておられる方は、オープンキャンパスや進学相談会などで、ぜひご相談ください。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年9月29日(土)、チューリップテレビで放映予定の、祭りヒューマンドキュメンタリー番組「ダイドードリンコスペシャル ひとすじ おわら風の盆」に、富山短期大学幼児教育学科の学生が出演します。
番組では、富山市八尾町東町の優美な伝統を受け継ぐ女性たちの物語として、東町支部の女性踊り子の副リーダーとして活躍する幼児教育学科1年、佐藤百華さんのおわらにかける姿が紹介されます。
佐藤さんは日中、本学で保育者をめざして勉学に励み、夜は地域の仲間とともに、憧れの先輩の踊りを受け継ぐべく、おわらを鍛錬しています。このような姿をドキュメントで描く感動物語です。ぜひ、ご視聴ください。
■タイトル■
ダイドードリンコスペシャル ひとすじ おわら風の盆
■放送日時■
2018(平成30)年9月29日(土)13:00 チューリップテレビ 富山県内(予定)
1時間番組 (開運!なんでも鑑定団の放映後)
※BS12,東京MXで再放送あり(全国)
2018(平成30)年7月24日(火)には、本学G館学生食堂で友人と語りながら弁当を食べるようすや、授業で手遊びの発表をする場面などの取材・撮影が行われました。
毎年、9月1日〜3日まで行われる「おわら風の盆」は、「芸術民謡」とも称されています。
佐藤さんは、「おわらの踊りは引退するまで、完成することがない。洗練された美しい動きを磨き続けたい」と語り、夏休み中も稽古に励むそうです。
地域で活躍する佐藤さんを、富山短期大学の誇りとして学生・教職員一同で応援しています。
Posted パーマリンク
「胃袋の近代」
湯澤 規子著 383.8/ユノ
人々は何をどのように食べて、空腹を満たしてきたのか。一膳飯屋、残飯屋、共同炊事等、都市の雑踏や工場の喧騒のなかで始まった外食の営みを日々生きるための〈食〉の視点から活写、農村にもおよぶ広範な社会と経済の変化をとらえ、日本近代史を書き換える。
「女子栄養大学の発酵食のすべて」
五明 紀春 監修/古川 知子レシピ監修 896/シ
発酵食は1日1回「食べるだけ」で医者いらず!味噌から、塩麴・甘麴、ぬか漬け、納豆、ヨーグルト、酢、しょう油まで、身近な発酵食品の魅力と効能、調理や組み合わせのコツ、レシピなどを紹介している。
「ティファニーのテーブルマナー」
W.ホーピング 著 596.8/ホW
ニューヨークのティファニー宝石店が作ったテーブルマナー本。指が長く見えるグラスの持ち方は?フォークの背に、ご飯をのせOK?スープをすすらずに飲むにはどうすれば?食べ方が変われば美人に見える。7つの基本と48の実例であなたの食べ方が劇的に変わる。
「子どもとスマホ」
石川 結貴 著 367.6/イユ
ネットやスマホの問題をわかりやすく説明。現代の子供達が置かれている環境や現状や家庭や学校で出来る指導・教育について具体的に解説。ネットやスマホのトラブルを防ぐ為に簡単に実践できる方法やネットやスマホの「怖さ」だけでなく利便性や効果的な使い方についての提案。
「多様化がいきるインクルーシブ保育」浜谷 直人他著 378//ハナ
「みんなが同じ」を前提にしない保育とは?明日から遊び心をもって保育を楽しむための本。,目の前の子供同士や子供と保育者との間で生まれるやりとりや気持ちを大事にして,臨機応変に保育をつくりだしていく「インクルーシブ保育」の実際を伝える。
「角野栄子の毎日いろいろ」
角野 栄子 著 910.26/カエ
『魔女の宅急便』など、千冊以上の児童文学を産み出してきた児童文学作家、角野栄子。その色鮮やかな「くらし」から学ぶ、人生を明るく、色鮮やかに生きていくための『衣』『食』『住』のレシピ集。
「カルピスをつくった男三島海雲」
山川 徹 著 289.1/ヤト
誰もが知る国民飲料。その産みの親を誰も知らない。会社の売上げより国の豊かさ、そして日本人の幸せをひたすら願ったカルピス社創業者・三島海雲。近代日本を軽やかに駆け抜け、遊牧民の生活から夢の乳酸飲料を着想した男の生涯を辿る人物評伝。
「未来の中国年表」
近藤 大介 著 302.2/コタ
「未来の年表」の手法「人口」の観点から未来を予測する手法を中国にあてはめてみた。人口増減たとえ中国であってもかなり正確に予測できる。長年にわたり一人っ子政策をとってきた中国の高齢化社会はかなり厳しくなると予測される。
「複合介護」
成田 光江 著 369/ナミ
少子化と高齢化が同時に進む現代の日本。仕事を持ちながら子育てのケア、加えて親の介護のケア等、子育てと介護の複合課題が社会問題化している。現代の課題として取り組むべき介護と子育ての複合課題、多重ケアの実態とはその問題点及び必要な対策について明らかにする。
「女性の未来に大学ができること」
安齋 徹 著 377.1/アト
「女性の未来に大学ができること」は無限にあるという信念のもと,著者が,企業社会と大学教育の「かけはし」としての人材育成論を展開した書。未来を切り拓く人材育成に向けた教育モデルの提示を試み,大学関係者,企業の人事担当者,そして社会人の女性へ向けて発信する。
「今どきの日本語 変わるこどば・変わらないことば」遠藤 織枝 編 810.4/イ
「すごいきれい」はほんとうに「すごい」のか。「この本、おもしろいっていうか」という心理とは。12のトピックスを「ことば編」と「コミュニケーション編」に分け、談話資料を駆使して、今どきの日本語の事情を解き明かす。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年7月21日(土)、食物栄養学科の学生1名と幼児教育学科の学生1名が、障害者支援施設 志貴野ホーム(高岡市) 夏まつりの手伝いを行いました。
アトラクションの手伝い
着ぐるみの介添え
模擬店の手伝いも
【 参加学生の声 】
・自分のめざしている分野について多くの学びがありました。活動を振り返りながら、今後の勉強に生かしていきたいと思います。
・他の学校のボランティアスタッフが、利用者と同じ目線になって優しく会話をしながら、自分が理解できるまで真剣に話を聞いていました。その姿を見て自分は、まだまだ思いやりの気持ちが足りなかったことを痛感しました。良いお手本を見ることができたので、私も優しく接することができるようになりたいです。
Posted パーマリンク
幼児教育学科1年生は、5月から富山短期大学付属みどり野幼稚園で、教育実習を行っています。
4日間の観察実習と、1日の参加実習を終えた7月には、9月に実施する4日間の部分担任実習に向けて、学内で保育指導案の書き方について学んでいます。
また、子どもたちの前で行う手遊びにおいて、視覚に訴える教材づくりを行い、保育実践に向けて計画を練って準備を進めています。
今回は、2018(平成30)年7月24日(火)と26日(木)に、教育実習Tの授業で教材研究を行った様子を紹介します。
■部分担任実習とは…登園から降園までの中で、保育の一部の時間、担任の先生に代わって実習生が活動を展開すること。
■保育指導案とは…実習で作成する保育の指導計画のこと。
教材をつくることだけでなく、子どもたちの前でどのように言葉がけをして活動を展開していくのか、7〜8人のグループで相談しながら、手遊びのシミュレーションをしてみました。
夏休み明け、9月から元気に登園してくる園児たちの前で、自分たちが準備をした教材をもとに、手遊びを実践することが楽しみな学生たちです。
【関連記事】
●付属みどり野幼稚園で教育実習が始まりました
●付属みどり野幼稚園での教育実習に向けて準備スタート!
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】