■富山短期大学へようこそ
2018(平成30)年7月10日(火)、富山西高校の1年生16名と教員1名が本学を訪問されました。
はじめに、入試・広報センターの小比賀課長より、本学の概要を説明しました。
本学の特長である学生と教職員の距離が近いことや細かな学生支援について詳しく説明しました。また、短大卒業後の進路として、就職のみならず、進学・編入学など柔軟に選択をすることができることをお話ししました。
その後、食物栄養学科・福祉学科の各教員から、各学科の特色や大学での学びについて説明がありました。高校に入学されたばかりの1年生ですが、真剣に説明を聴いていただきました。今後の進路選択の参考にしていただければと思います。
また、食物栄養学科の2年次に給食管理実習で使用する給食実習室を見学しました。本学には、最新の設備が整備された調理実習室だけではなく、1回で150人分の食事を調理できる給食実習室も完備しています。通常の調理実習では見ることのない調理器具などを見ていただくことができました。
最後に、食物栄養学科2年生が受講している臨床栄養学の講義を少し聴講していただきました。臨床栄養学では、傷病者の症状や栄養状態に基づいて適正な栄養管理を行う能力を養います。高校1年生には少し難しい内容であったかもしれませんが、本学での学びの雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。
【トミタンと記念撮影】
【参加者の感想】
・栄養士に興味があったので、詳しく知れて良かった。
・進学は、遠い先のものだと感じていたが、将来の就職についてなどを考えると、今日の話がとても重要であると思った。
・興味があるので、進学を考えようと思った。
オープンキャンパスは1年生も大歓迎★ぜひ、お越しください!お待ちしています。
■インフォメーション
本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。
【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2018(平成30)年7月31日(火)から、平成30年度前期末試験が始まりました。
前期末試験は7月31日(火)から8月6日(月)の5日間で、前期に学習した知識やスキルがどの程度定着しているのかを評価するもので、1年生にとっては初めての期末試験です。
「ITリテラシー」は、コンピュータの基本的な知識、操作方法、メンテナンス方法やセキュリティなど、コンピュータを日常的に使用するために必要な基本的な能力を身につけることを目標とする授業科目です。
学生一人ひとりが、自分のノートパソコンを使用して実践的な力を身につけます。
「会計学T」は、初めて簿記や会計を学ぶ学生を対象した授業科目です。初級の会計理論について全体像をつかむことを目的とし、実践に耐えうる「仕訳」の力を身につけていくことで、日商簿記検定3級の合格も目標としています。
試験では、授業でも使用している電卓を使って問題を解いています。
【初めて試験を受けた1年生の様子】
・「昨日、夜遅くまで勉強した甲斐があった」と笑顔の学生
・「難しかった」と渋い顔で教室を出ていく学生
・「今日は徹夜だ」とやる気満々で早々に帰宅する学生
約1年後の就職活動では、企業などに成績証明書を提出することになりますので、学生たちは真剣です。
放課後に友人と復習をしたり、分からないことを先生に質問するなどして試験に備えており、8月6日(月)の試験期間が終わるまでは、しばらく緊張の日々が続きます。
Posted パーマリンク
富山短期大学では、以下の期間の業務を休止させていただきます。
ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
<休業期間> 2018(平成30)年8月13日(月)〜15日(水)
※2018(平成30)年8月16日(木)から通常業務を行います。
■資料請求について (受験生のみなさんへ)
資料請求については、休業期間中も、メール、FAX、ハガキ、資料請求フォーム、テレメールで受付しております(電話を除く)。
各種資料の発送については、2018(平成30)年8月16日(木)以降となりますのでご了承ください。
※テレメールで請求された場合は、休業期間中も対応いたします。
資料請求につきましては、こちらのページをご覧ください。
■証明書の発行について(在学生・卒業生のみなさんへ)
各種証明書の受付は、2018(平成30)年8月16日(木)以降となりますのでご了承ください。
各種証明書の発行については、こちらのページをご覧ください。
Posted パーマリンク
富山県には、県内で福祉・介護分野への就職をめざす方を対象とし、介護福祉士等の資格取得をめざす方を対象にした介護福祉士等修学資金の貸与制度があります。
この修学資金は、(社福)富山県社会福祉協議会が運営する富山県健康・福祉人材センターをとおして貸与されるもので、富山県内の福祉施設などで介護福祉士として5年間の業務に従事することで返還が免除となるものです。
伝達式の様子
2018(平成30)年7月18日(水)、介護福祉士等修学資金の決定通知授与式を行い、宮田学長が学生たちに通知書を手渡ししました。
今回の対象者6名は、本学入学後に申請を行って修学資金の貸与が決定した学生たちです。
高校3年生を対象とした修学資金の内定制度を利用して本学に入学した学生5名と合わせて、今年度に高校から進学してきた学生30人のうち11人が奨学生に選ばれたことになります。
超高齢社会の日本国内では、介護福祉士の養成が社会的急務となっています。そのため介護・福祉分野では、人材の養成にあたって経済的な負担が大きくならないように、さまざまな支援を行っています。
この富山県介護福祉士等修学資金だけでなく、民間の介護保険施設による独自の「給付型修学資金」も複数ありますので、進学にかかる費用のことで迷っておられる方は、オープンキャンパスや進学相談会などで、ぜひご相談ください。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年9月29日(土)、チューリップテレビで放映予定の、祭りヒューマンドキュメンタリー番組「ダイドードリンコスペシャル ひとすじ おわら風の盆」に、富山短期大学幼児教育学科の学生が出演します。
番組では、富山市八尾町東町の優美な伝統を受け継ぐ女性たちの物語として、東町支部の女性踊り子の副リーダーとして活躍する幼児教育学科1年、佐藤百華さんのおわらにかける姿が紹介されます。
佐藤さんは日中、本学で保育者をめざして勉学に励み、夜は地域の仲間とともに、憧れの先輩の踊りを受け継ぐべく、おわらを鍛錬しています。このような姿をドキュメントで描く感動物語です。ぜひ、ご視聴ください。
■タイトル■
ダイドードリンコスペシャル ひとすじ おわら風の盆
■放送日時■
2018(平成30)年9月29日(土)13:00 チューリップテレビ 富山県内(予定)
1時間番組 (開運!なんでも鑑定団の放映後)
※BS12,東京MXで再放送あり(全国)
2018(平成30)年7月24日(火)には、本学G館学生食堂で友人と語りながら弁当を食べるようすや、授業で手遊びの発表をする場面などの取材・撮影が行われました。
毎年、9月1日〜3日まで行われる「おわら風の盆」は、「芸術民謡」とも称されています。
佐藤さんは、「おわらの踊りは引退するまで、完成することがない。洗練された美しい動きを磨き続けたい」と語り、夏休み中も稽古に励むそうです。
地域で活躍する佐藤さんを、富山短期大学の誇りとして学生・教職員一同で応援しています。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】