富山短期大学/富山短大/富短
ホーム受験生の皆さんへ企業・事業所の皆様へ地域の皆様へ卒業生の皆様へ在学生の皆様へ公開講座

8

2018


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
  PHOTO
ボランティア日記〜栄養相談inファミリーパーク〜

ボランティア日記〜栄養相談inファミリーパーク〜

2014トミタン ボランティア日記(8/30.31)

2014トミタン ボランティア日記(8/30.31)

入試説明会を開催しました!

入試説明会を開催しました!

  ブログ内検索

  QRコード
QRコード※携帯電話からでも
 アクセス可能です


RSS1.0
powered by a-blog

18/08/08 (水)

富山短期大学アクションプラン レビューの更新について [事務部]

PDFファイル(1102KB)

アクションプラン・レビュー 2017 (1102KB)

 2015年から2017年を計画期間として基本目標を掲げた「富山短期大学アクションプラン(2015〜2017)」のレビューを更新しました。
 左のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。

 アクションプランの詳細については、記事:「富山短期大学アクションプランを策定しました」をご覧ください。

Posted   パーマリンク

18/08/07 (火)

図書館開館時間変更のお知らせ [図書館]

 富山短期大学付属図書館の閉館時間が下記のとおり通常と異なります。ご注意ください。

■2018年(平成30年)8月7日(火)〜9月25日
 夏季休業のため、17:00で閉館します。

Posted   パーマリンク

介護福祉士実務者研修科 第2回指導者研修を行いました [福祉学科]

 2018(平成30)年8月2日(木)13:30から、本学の介護実習室で、介護福祉士実務者研修科の指導者16名に対する第2回指導者研修を行いました。

 実務者研修科の指導者は、受講生に演習課題すべてにおいて模擬実技が求められます。
 各グループで一つひとつの動作や言葉かけを確認しながら、決められた演習課題の実技の学習に真剣に取り組んでいました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 
 実務者研修科の受講者18名は、10月末から始まるスクーリングに向けて、e-ラーニングを活用して自宅学習に取り組んでいます。
 スクーリングは5日間の日程で、介護過程の展開と介護実技演習があります。最終日には、演習課題の中から1つを出題して、実技評価を行うことになっています。

Posted   パーマリンク

18/08/06 (月)

氷見高校2年生の皆さんが本学を訪問されました! [入試・広報センター]

■富山短期大学へようこそ

 2018(平成30)年7月13日(金)、氷見高校の2年生と教員合わせて54名が本学を訪問されました。

画像(320x238)・拡大画像(640x477)

ようこそ!呉羽キャンパスへ★

画像(180x116)・拡大画像(640x414)

 
 呉羽キャンパスに到着後、教室で昼食を食べていただきました。昼食をとりながら、本学の学外活動を紹介するスライドショーを見ていただきました。サークル活動や大学祭、球技大会など本学での学生生活を想像しながら、見ていただけたのではないかと思います。

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

 昼食後、入試・広報センターの小比賀課長が本学の概要について説明しました。
 
 概要説明では、四年制大学や専門学校と比較をして、短期大学進学のメリットを紹介しました。
また、短大卒業後の進路として、就職のみならず、進学・編入学といった選択肢が多くあることをお話ししました。

 次に、本学の併設校である富山国際大学の概要について説明をしました。呉羽キャンパス内には、本学のほかにも富山国際大学子ども育成学部、富山国際大学付属高等学校、富山短期大学付属みどりの幼稚園があり、さまざまな人との交流を図ることができる総合学園となっています。

画像(180x122)・拡大画像(640x436)

ピアノ練習もこれでバッチリ☆

 
 最後に、本学幼児教育学科と富山国際大学子ども育成学部が共用で使用しているE館棟をご案内しました。音楽室やキーボード室、小児保健実習室など専門分野に特化した施設の見学を行い、本学の学びに触れていただくことができました。

【トミタンと記念撮影】

画像(180x119)・拡大画像(640x426)

トミタンといっしょ1

画像(180x118)・拡大画像(640x420)

トミタンといっしょ2


【参加者の感想】
・専門学校と短期大学の違いを知ることができて、とても勉強になった。
・カレッジガイドだけではなく、実際に自分の目で見てみたいと思った。オープンキャンパスに参加しようと思う。
・就職率の高さなどから、丁寧に指導していただけるのだと思った。

オープンキャンパスでお待ちしています!保護者の方も大歓迎です☆

■インフォメーション
 本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
 個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。

【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@toyama-c.ac.jp

Posted   パーマリンク

充実した介護実習をめざして「第2回 介護実習指導者会議」開催 [福祉学科]

 2018(平成30)年8月2日(木)、富山県民会館で平成30年度 第2回 介護実習指導者会議を開催し、県内の介護実習施設から22名の指導者の方にご参加いただきました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

関学科長の挨拶

 開会にあたり、関学科長が挨拶を述べてから、福祉学科教員の異動等について報告を行いました。新任の小平准教授が着任の挨拶後、司会を務めました。

 今年は、富山県「元気とやま福祉人材確保・応援プロジェクト」の介護実習連携強化応援事業の委託を受け、講演会を開催しました。
 講師に、社会福祉法人ひだまり 理事の山下 総司氏をお迎えして、「学生の個性を伸ばす実習環境創り」をテーマに講演を行っていただきました。

 学生の「やる気」を引き出すためには、指導者が自信を持って物事の根拠やデータを知り、わかるように伝えることが大切であること。
 現実の考え方や慣習にとらわれず、良い部分の意味を知って変化させることで人が育っていくこと。
 また、理想を現実にするためには、「やってみる」「観る・見る・振り返り」「しっかり伝える」「素直さと謙虚さ」の4本柱が大切であることなど、多くのスライドを使用してお話いただきました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

山下氏の講演

【参加された方々の感想】
  • 目でわかること=環境が与える影響は大きいものであると再認識しました。職員が笑顔で働ける事も重要である。それを見て学生もこの施設いいなぁと感じてもらえると思います。また、学生を育てることは、自分達を磨くことにも繋がると思いますので、努力を続けたいと思います。

  • 実習生を受け入れる、学生を育てるには、先ず施設での日常(利用者さんとの関わり、環境づくり、接遇)を見直すことが必要だと改めて思いました。実習生の方々はとてもよく見ておられるということを意識して実習指導を行っていかなくてはいけないですね。今日の講演を今後に生かしたいと思います。

  • 学生は職員と違う視点で現場を見ているので、職員や利用者様が生き生きとした明るい表情で過ごせるような環境づくりは大切だと改めて感じた。

  • 学生だけでなく新人等も育てることは、我々指導者の責任となってくる。自分たちが介護の根拠、これをなぜするのかという根拠を自分たちが理解し伝えなければと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 
 大変暑く、お忙しい中にもかかわらず、お越しいただいた実習指導者の皆さま、誠にありがとうございました。
 学生たちのご指導、よろしくお願いいたします。

Posted   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ