このたび、学校法人富山国際学園では、以下の条件で富山短期大学の専任教育職員の募集を行います。
【介護福祉分野】
■採用人数
教授、准教授、または専任講師 1名
■勤務形態
常勤(任期なし、本学の規程により3ヶ月の試用期間あり)
■担当予定科目
【介護系科目】
発達と老化の理解、認知症ケア論、障害者ケア論、介護過程、介護実習・指導 など
【ゼミナール系科目】
教養演習、総合的研究 など
■採用予定日
2019(平成31)年 4月 1日
■応募期限
2018(平成30)年 9月28日(金)【必着】
■応募詳細
科学技術振興機構のJrec-in Portalに記載してありますので、以下のサイトをご参照ください。
Jrec-in Portal | 健康福祉学科 教授、准教授、または講師[社会科学-社会学]の公募について
Posted パーマリンク
■ようこそ富山短期大学へ
2018(平成30)年7月24日(火)、志貴野高校2年生と教員合わせて16名が本学を訪問されました。
はじめに、入試・広報センターの小比賀課長が本学の概要について説明しました。
短期大学と専門学校の違いや各学科の高い専門職就職率について詳しく説明しました。また、今のうちから自分のやりたいことや将来の自分について考えておくことの重要性についてお話しました。
次に、調理実習室を見学しました。食物栄養学科の1年生が調理学実習を受講しており、最新の設備が整備されている中で実習をしている様子を見ていただくことができました。この調理実習室は、食物栄養学科はもちろん、幼児教育学科や福祉学科の学生も講義で使用しています。
その後、福祉学科に移動して、学科の概要説明を聞いていただいた後、模擬授業を受講していただきました。
学科説明では、進化した福祉学科の学びついて詳しく説明しました。本学では介護福祉はもちろん、社会福祉や福祉ビジネスについても学ぶことができ、福祉分野での幅広い活躍をめざすことができます。
また模擬授業では、「ふれる優しさとコミュニケーション」をテーマに、頭と心と身体の関係についてお話いただきました。
【トミタンと記念撮影】
【参加者の感想】
・食物栄養学科の実習の様子を少し見ることができて、とても楽しそうで進学したい気持ちが強くなった。
・専門学校と短期大学の学びの違いについて、改めて知ることができてよかった。これからもっと勉強していきたいと思った。
・とてもわかりやすく説明していただき、自分の進路についてしっかり考えていきたいと思った。
お帰りの際に、代表生徒さんからお礼の言葉をいただきました。いつも本学を訪問にお越しいただき、本当にありがとうございます。またのお越しをお待ちしています!
オープンキャンパス情報はこちらから!ぜひお越しください。
■インフォメーション
本学では、高校生の方はもちろん、保護者の方も対象に、見学会を随時開催しております。
個別申込みのほかに、学校単位でのPTA活動の一環としての施設見学会や学食体験など、さまざまなご要望にもお応えいたします。ぜひ、本学にお越しいただき、自慢の学生と学び舎をご覧いただきたいと思います。
【お問い合わせ先】
富山短期大学入試・広報センター
TEL:076-436-5160 FAX:076-436-0133
E-Mail:nyushi@
Posted パーマリンク
2015年から2017年を計画期間として基本目標を掲げた「富山短期大学アクションプラン(2015〜2017)」のレビューを更新しました。
左のアイコンをクリックしてPDFファイルをご覧ください。
アクションプランの詳細については、記事:「富山短期大学アクションプランを策定しました」をご覧ください。
Posted パーマリンク
富山短期大学付属図書館の閉館時間が下記のとおり通常と異なります。ご注意ください。
■2018年(平成30年)8月7日(火)〜9月25日
夏季休業のため、17:00で閉館します。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年8月2日(木)13:30から、本学の介護実習室で、介護福祉士実務者研修科の指導者16名に対する第2回指導者研修を行いました。
実務者研修科の指導者は、受講生に演習課題すべてにおいて模擬実技が求められます。
各グループで一つひとつの動作や言葉かけを確認しながら、決められた演習課題の実技の学習に真剣に取り組んでいました。
実務者研修科の受講者18名は、10月末から始まるスクーリングに向けて、e-ラーニングを活用して自宅学習に取り組んでいます。
スクーリングは5日間の日程で、介護過程の展開と介護実技演習があります。最終日には、演習課題の中から1つを出題して、実技評価を行うことになっています。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】