2018(平成30)年8月23日(木)、富山県生活環境文化部 環境政策課の協力で一般社団法人フードサルベージ 公認サルベージュ・シェフの高田 大雅氏を講師にお招きして「サルベージ・セミナー」を実施し、食物栄養学科1年生32名が参加しました。
公認サルベージュ・シェフの高田 大雅氏
富山県は食材を未開封のまま捨てる食品の割合が69%と全国より23%も高くなっています。
そこで、昨年から楽しみながらできる食品ロス削減のための取組みとして、家庭で持て余していた食材1品を持ち寄り、グループでおいしい料理に変身させ、食材を救い出す魔法「サルベージ・パーティ」の普及を進めています。
今回のセミナーでは、サルベージ・パーティーの概要やメニューを考える際のポイントを学び、8人が1グループとなり、4グループで体験しました。
集まった食材は、高野豆腐、厚揚げ、ツナ缶、マロニー、そうめん、ラーメン、じゃがいも、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、きゅうり、アスパラガス、胡麻豆腐、マーマレードなどです。
メニュー名、料理の味、盛り付けを考えたワークショップ
メニュー提案の前に、次の4つのポイントを学び、メニューを決定しました。
1.食材の形を変えてみる
2.加工食品を味付けに使ってみる
3.味の固定概念を捨ててみる
4.味の組合わせの妙を楽しんでみる
【考案メニュー】
「高野豆腐や水煮大豆を使用したカレー」
「胡麻豆腐を崩しドレッシングとしてマロニーと和えたサラダ」
「マーマレードで甘みを付けた鶏肉と厚揚げの照り焼き」
「そうめんを衣にして揚げたコロッケ」や「そうめんを具材として使用したグラタン」
「ラーメン入りオムレツ」
味の固定概念を捨てて一工夫することで、これまでならば捨てていたかもしれない食材が、次々においしい料理に大変身しました。
調理終了後に全員で試食を行ってから、各グループごとに料理名や調理時に工夫したポイントなどについて発表を行いました。
【学生の発表内容】
・ラーメンを具材として使用して付属の調味料で味付けをすることで調味料まで活用した。
・胡麻豆腐は形を崩し、豆乳や味噌、醤油などで味を調えることでドレッシングとした。
試食
高野豆腐、水煮大豆などを活用したカレー
胡麻豆腐を使ったマロニーサラダ
マーマレードを使用した照り焼き
そうめん衣のコロッケ
ラーメンや残り野菜を使ったスペイン風オムレツ
今回は、持ち寄った食材を残すことなくちょうどよい量の調理をすることができ、「大切なことは、残さずに食べきれる量を作ること」ということの重要性を再認識することができました。
今回のセミナーをとおして、学生たちが食材への意識を改めて考える貴重な1日になったものと思います。
Posted パーマリンク
2018(平成30)年10月6日(土)13:00から、サンシップとやまで、「2018 福祉・介護フォーラム」を開催します。
今年は「地域で支える認知症ケア」という演題で、今井 幸充
先生(埼玉県 医療法人社団 翠会 和光病院 院長)の基調講演をはじめ、シンポジウムを催します。
■開催日:2018(平成30)年10月6日(土)
■時 間:13:00〜16:00
■会 場:サンシップとやま 1階福祉ホール
■参加申込締切: 9月28日(金)までにFAXまたはメールなどでお申し込みください。(参加費無料)
詳細は、左のアイコンをクリックして、PDFファイルをご覧ください。
申込書は左のエクセルファイルをご利用ください。
フォーラムに関する申込みやご質問などは、次の連絡先までお願いします。
【連絡先】
富山短期大学 福祉学科
〒930-0193 富山市願海寺水口444
電話:076-436-5182
FAX:076-436-0133
e-mail:fukushi@(件名に「福祉・介護フォーラム」とご記入ください)
Posted パーマリンク
台風21号の接近で荒天が予測されますので、学生、教職員に対して安全確保のため、本日 2018(平成30)年9月4日(火)14:55に速やかに帰宅するように指示が出されました。
そのため、本日の全ての窓口業務は、15:00で終了いたしました。
明日、9月5日(火)の業務は平常どおり行う予定です。
関係の皆さまには、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
富山短期大学 教務部
Posted パーマリンク
2018年(平成30)年9月29日(土)、富山短期大学食物栄養学科・専攻科食物栄養専攻 公開特別講演会を開催します。
今年度の特別講演会は「食物アレルギー」をテーマに、富山大学小児科の伊藤 靖典氏と管理栄養士・医学博士の本多 京子氏をお招きしてご講演いただきます。
1.日時:2018年(平成30)年9月29日(土) 13:10〜16:30
2.場所:富山短期大学 F館2階
3.対象:一般の方、本学学生、保護者
4.内容:以下のとおり
<演題1>
「食べて治す食物アレルギー ― 栄養士さんに知ってほしい新しい考え方 ―」
講師:伊藤 靖典氏(小児科医師、日本アレルギー学会認定専門医・指導医)
<演題2>
「食物アレルギー 食育の視点から」
講師:本多 京子氏(医学博士・管理栄養士)
本公開特別講演会は参加無料となっておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
詳細は、PDFファイルをご覧ください。
【申し込み・お問い合わせ先】
富山短期大学 食物栄養学科事務室
電話:076-436-5168(直) FAX:076-436-0133
E-mail:shokuei@
Posted パーマリンク
富山短期大学では、平成30年度から、「介護福祉士実務者研修」を開講し、9月より後期コースの募集を開始いたします。
<富山短期大学の実務者研修 3つの特徴>
・質の高い教育 短期大学と介護現場の連携
・スクーリング 県内4カ所で平日開催
・スマートフォンで e-ラーニング 郵送での課題提出なし
【実務者研修募集概要】
■講座名 富山短期大学介護福祉実務者研修科 通信課程(e-ラーニング)
■修業期間 6か月
【後期コース】2018(平成30)年12月〜2019(平成31)年5月)
■募集定員 【後期コース】28名
■受験資格 介護に関心のある方なら資格は問いません。
■申込期間
【後期コース】2018(平成30)9月 3日(月)〜10月31日(水)
スクーリング日程や、受講料、科目の免除など、詳細につきましては、左のPDFファイルをご覧ください。
【お問い合わせ先】
〈担当〉関・西井
時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
電話:076-436-5182(直)
FAX :076-436-0133
E-mail:fukushi@ (件名に「介護福祉士実務者研修」とお書きください)
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】